goo blog サービス終了のお知らせ 

バンクーバーの心はずむライフワークを紹介。釣り、潮干狩り、ウニとり、松茸採り、山菜摘み、スノボー等、満喫しましょう。

カナダ・バンクーバーで生活をする際、現地での楽しみ方を紹介。日本と同じ様に四季があり食べ物も豊富。衣食住についてもご紹介

イチジク

2011-08-25 | 家庭菜園
8月25日、晴れ、気温25度
庭にイチジクがたくさんなっておりました。
このイチジクは緑色のままなんですが、中身は赤く手で触るとつぶれてしまうほど
柔らかくなっているんですよ。これでジャムを作り保存しておきます。

カボチャ

2011-08-18 | 家庭菜園
カボチャの姿を早朝に見つけました。
今まで気が付きませんでしたが、ずいぶんと大きく育っておりました。

ミョウガ

2011-07-18 | 家庭菜園
7月18日、曇りのち晴れ、気温21度
ミョウガがところ狭しと育っています。二年前に増えすぎて500本ほどふてたのですが、
この秋にも間引きをする必要がありますね。
ミョウガは8月に収穫できるのですが、今年は気温が上がらずどうなるでしょうか。
そうめん、おそば、お味噌汁にも刻んで入れると香りがでておいしいですよ。

白花豆

2011-07-18 | 家庭菜園
白花豆が生い茂っております。
大きな豆が毎年5kgから8kgほど収穫できます。
白あんにすれば和菓子ができます。
甘納豆にもつくれますよ。

ドクダミ

2011-07-18 | 家庭菜園
ドクダミです。
ご存知の方も多いと思います。これを花が咲いているときに刈り取り
日掛けに干します。煎じで飲みますと皮膚をきれいにします。
またデキモノなどを治します。
私はお風呂に入れ湯につかります。肌がつるつるになりすよ。

家庭菜園

2011-06-03 | 家庭菜園
6月3日、晴れ、気温20.5度
白花豆を初め三種類の豆がすくすくと育っています。
奥はメョウガとワサビです。

ワサビ畑

2011-03-17 | 家庭菜園
3月17日、 晴れのち曇り。
冬を越したワサビです。元気に育っています。
ワサビの葉は軽く湯通ししてから漬けます。
お茶ずけに入れると美味しいですよ。

フキノトウ

2011-03-06 | 家庭菜園
3月6日、晴れ、
春一番、やっと暖かくなってきました。庭に積もった雪が消え、フキノトウが顔をだしました。
早速、天ぷらにしようと摘みました。

赤シソ

2010-10-17 | 家庭菜園
赤シソの種が収穫できそうです。
母が庭で採れた梅で梅干を作り、この夏はシソジュースなどでも楽しみました。
鍋で赤シソを沸騰させた後、レモンを絞り入れますと真っ赤に色が変わります。
試してみてください。

青シソ

2010-10-17 | 家庭菜園
この季節になってやっと青シソに花が咲き、種が収穫できそうです。
シソの葉はこの夏、何度となく天ぷら、うどん、味噌汁などにも入れ楽しみました。

イチジク

2010-08-24 | 家庭菜園
今年はイチジクが豊作でした。
このまま食べても美味しいのですが、冬でも楽しめるようジャムにすることにしました。

わさび

2010-03-21 | 家庭菜園
冬を越した、ワサビです。
今年の冬は暖冬でしたので心配はしていませんでした。
葉は小さいですが、去年に比べこんなにたくさん増えました。

2009-08-19 | 家庭菜園
二十世紀という梨の木です。
大きい実にだけ袋をかぶせました。しかし秋になればリスが取りにくるのでしょうね。富士というリンゴの実も食べられる頃にはリスに全て持っていかれてしまいました。庭にはリス用のクルミの木も植えてあるのですが、どこに溜め込んでいるのでしょうね。

2009-07-03 | 家庭菜園
梅の実がなりました。
結構大きい実がなります。数年前に小さな梅の木を買った時は小梅のような小さな実だったので、これは小梅の種類に違いないと思っておりました。ところが翌年から大きな実がなるようになり自家製の梅干が作れるようになったわけです。カナダでは珍しいんですよ。

赤シソ

2009-07-02 | 家庭菜園
赤シソ。
梅干を漬けるためのシソです。また、シソジュウスも美味しいですね。
赤シソを鍋で煮詰め、レモンを加えると見事な赤い色に変わります。
これに氷砂糖を入れ甘味をつけます。
夏はグラスに赤シソジュウスを入れ氷を入れます。冷たく、香りがあり、上品な飲み物となります。