goo blog サービス終了のお知らせ 

ずぼらキャンピング!

キャンプは好き、だけど面倒くさいのは嫌。そんなモノグサキャンパーさんの参考になればと思い、始めました。

セーリングカヤック!

2022-08-30 10:52:00 | キャンプ ツーリング
こんにちは、ずぼらです。

 カヤックは、当然パドルで漕がないと進みません。
 ですが、漕いでると疲れます。
 「あ〜漕ぐの面倒くさい」と思うこともあるわけですよ、ずぼらなのでw
 漕がなくても、勝手に進む方法はないのでしょうか?

 あるんです!
 風を利用して進む、セーリングカヤック!
 それでは、やっていきましょう!

 必要なのはこちら。

 ポップアップ帆!

 さて、いつもの湖。

 わかりづらいですが、本日は湖面がかなり波立っています。風は4メートルくらいでしょうか。結構強いです。
セーリングカヤックは追い風じゃないと進みません。
 つまり!
 セーリングカヤックでずぼらしようと思ったら、まず風上に向かって漕いで行かないといけないわけです。
 ウッカリしてたwww
 ずぼら丸はインフレータブルなので、風上に向かって進むのは、ほぼ不可能です…。
 仕方無いので、湖の風上にあたるところまで歩いて移動し、そこから乗り込みます。

 ……、やたら遠い。やっとの思いで到着。
 カヤックの準備。
 帆を装着!

 ゴミ袋じゃないですよw

 ポップアップ式で、拡げるとこうなります。

 直径180cmくらいで、結構大きいです。

 さぁ、風に乗って行きますよ!
 出航!

 …、ここでなんと風が止んでしまいました。
 いや、むしろ少し向かい風です。

 何のためにここまで歩いて、重たい荷物を持って来たのか…。
 相手は自然です、仕方無い。
 最初の地点を目指して、しぶしぶ漕ぎます。

 …、っと緩い追い風を感じた!
 帆を張れーー!!
 …帆を拡げると風が止みます。
 仕方無く畳んで漕ぐ→風を感じる→帆を拡げる→風が止む、を3回繰り返したところで疲れました。

 もう、いいッス。畳まず、風が吹くまで拡げたまま待機します。
 近くを通り過ぎる木のカヤックのおじさんが過ぎ去り際に「さっきまで吹いてたのにねーwww」と話しかけてくれました、苦笑い。
 
 しばらく湖面で漂っていると、ついにその時が来ました!
 そこそこ強い風が吹いてきた!
 行けー!

 漕ぐより速く進むー!
 気持ちいいぃ!!!
 あっという間に最初の場所に到着。

 いやー、楽しかった!

 本日のおやつ。

 埼玉県民御用達のスーパー「ベルク」オリジナルの、あんバターどら焼き!
 新宿中村屋じゃ無いですよ、「常務中村監修」です。誰やねんwww


 うまいっ!皮もしっとり。

 ずぼら丸を係留して、船の上で仰向けで寝転んでみました。
 広い空を見ながら、ユラユラと波に揺られると、とても気持ち良く、ウトウトしてしまいました。
 なんていう贅沢!
 水の上で寝るとか、幸せ!

 …って悦に浸っていたら、雨降って来ました。終了www

 さぁ、次回は遂に、TKCを実行に移します!
 9月10日!ツーリングカヤックキャンプに行ってきます(天気が良ければw)!











 
 









ツーリングカヤックキャンプ(TKC)に向けて!

2022-08-23 12:46:00 | キャンプ ツーリング
こんにちは、ずぼらです。

 実は、TKC実行に向けて、現在、色々と準備をしています。

 まずはバイクへの積載問題について。
 当日朝早起きして、カヤックして、クタクタになっている状況でテントを設営する事を考えたら、設営の楽なテントが良いです。
という事で、カヤックと、DODライダーズバイクインテントをバイクに積めるかどうか。
まずはマット。

次にカヤック


その上にテント

 はい、荷崩れました、ダメです。
次。

 カヤック→マット→テントの順で積んでみます。


 いけそうです!バイク積載問題は解決です!

 ダイソーで防水バッグを買いました。

 カヤックは座席前が濡れるので、今までは座席の後ろに荷物を置いていました。なので取りにくいですし、何か取ろうとする度にバランスを崩してしまいます。
 防水バッグなら濡れても大丈夫なので、座席前に置けます。

 こりゃ楽チン!

 今日は「向かい風でどれだけ進めるか」「連続でどれだけの距離を移動出来るか」など、色々実験しました。楽しかったけど、疲れました。
 おやつは柏餅。


 うまい!

 細工は流々、あとは仕上げを御覧じろです。


 おまけ

 人気のバンドッグソロティピーTC。上から見ると240cm✕240cmの正方形ですが、寝るときにコットを使うと、頭が壁にくっつくので、なかなかの圧迫感を感じます。
 実はカインズ限定で、一回り大きい、ソロティピーTCの300cm✕300cmと、グランドシートが売ってます。



 カインズオンラインでも買えますので、興味のある方は是非!

 カインズにコールマンのマウンテンバイクも売ってました。

 欲しいーー!



















 

キャンプ四方山話!「アリ?ナシ?」

2022-08-14 10:00:00 | キャンプ ツーリング
こんにちは、ずぼらです。

 以前、キャンプのマナーについて「嫌だな」と思うことをランキングにさせて頂いた事がありましたが、最近のキャンプでは、そういった嫌な事が(たまたまかもしれませんが)全く無いんです。
 ひょっとしたら、キャンプのマナーの意識がとても高まってるのかもしれません。

 さて、マナーに限らず、キャンプにまつわるいろんな事について、皆様はアリ?ナシ?どちらでしょうか?ご一緒に考えてみてください!

①キャンプ場に赤ちゃんを連れてくる。

アリ?ナシ?
ずぼら的には…


ナシ!ですね。
泣かれてうるさい、とかでは無く、火を扱いますし、衛生的でも無いので、危ない気がするんですよね。せめてコテージ泊とかにして、テント泊はもう少ししてからの方が良いのでは?と思ってしまいます。
次!


②他人のサイトを通る。

アリ?ナシ?
ずぼら的には…




自分はしませんが、されても特に気にしないので、アリです。さすがにガイロープにつまずかれて、テントがワサワサするとビビりますが。子供は結構やらかしてくれますw
次!

③きれい好きキャンパー

 食器、調理器具、焚き火台…水場で長時間頑張って洗ってる方。
アリ?ナシ?
ずぼら的には…


アリです!何故なら、ずぼらは水くみぐらいしか水場に行かないからwww
水場が少ないキャンプ場だと、空気読んで、帰ってから洗った方が良いかもしれませんね。
次!

④養生しないハンモッカー
 養生せずハンモックを木にくくりつけたり、細い枝にくくりつけるハンモッカー。
アリ?ナシ?
ずぼら的には…



ナシに決まってます!けど、意外と良く見ます。悲しくなります。しかし、木にダメージを与えないようにハンモックを吊るすのはとても気を遣いそうで、これがハンモックを始めるのを躊躇する理由だったりします。
次!

⑤狭いサイトで薪ストーブを使用する

 サイトが狭いと、テント同士の距離が近くなる訳ですが、薪ストーブは煙突から火の粉が出る事もあります。それがこちらのテントに落ちたら、テントに穴が開く可能性が…。
アリ?ナシ?
ずぼら的には…



ナシにして頂きたい!というか、サイトが狭いキャンプ場は薪ストーブ禁止にして頂きたい!
ラスト!


⑥気さくキャンパー

「どこから来たんですか~?」「薪あまっちゃったんですけど、使いますか~?」みたいに気さくに話しかけてくる方。
アリ?ナシ?
ずぼら的には?



アリですね!話しかけられた事無いですけどwww 話しかける勇気も無く、「キャンプ場で仲良くなりました」みたいなの、憧れますね。誰か話しかけてくれないかなーwww

この手の話はいくらでも出て来ますねw
今回は、これくらいにしておきます。
キャンプ行きたーい!










ルート298ツーリング!(修正…再掲載)

2022-08-08 12:57:00 | キャンプ ツーリング
こんにちは、ずぼらです。

 先日公開させて頂いたブログ。
 暑さで頭がどうかしてるのか?という程いい加減な事ばかり書いていました、大変申し訳ありませんでした…。
 反省と自戒も含めて、原文のまま修正を入れて、再掲載したいと思います。


 本日の天気、晴れ。
 風は穏やか。
 カヤック日和。

 というわけで、今日もカヤック、出艇!
 …しません。
 なぜなら!
 暑すぎる!!

 なんだよ、最高気温「37℃」って!
 さすがに、この暑さの中でカヤックを膨らませ、直射日光の湖面に漕ぎ出す気がしません…。

 とはいえ、休みの日に何もしないのももったいないので、とりあえず、ツーリングに出かけます。

 国道298号!

 埼玉県和光市を起点に東京外環自動車道に沿って行き、千葉県市川市で東京湾岸道路に接続する道ですが、埼玉県戸田市からさいたま市、川口市、草加市、八潮市の区間は全て外環道の下を走るんです。
 つまり!
 屋根有りツーリングというわけです。

 それでは、出発!

 まずは起点となる幸魂大橋(さきたまおおはし)から。

 新河岸川、荒川、ゴルフ場、彩湖を一気にまたぐ、長大な橋です。
 橋を渡ると埼玉県、というわけでは無く、渡る前から埼玉県です。

荒川とゴルフ場
いつもカヤックする彩湖(誰もいないw)

遠くに見えるのは埼玉新都心のビル群。
橋を渡りきった「美女木(びじょぎ)交差点」から、屋根有り区間が始まります。
 ウッカリ写真を取り忘れましたが、ここの交差点は首都高と外環道のジャンクションがあります。これがなんと「平面交差」でして、高速道路なのに、突然信号機のある普通の交差点が現れるという珍しい場所です。初見だとかなり驚きます。

東北・北陸新幹線、埼京線の高架(ほぼ写ってない)。鉄道博物館は最高です。


中山道への分岐

 ここに書いてある「巣鴨」は、お年寄りの原宿です。
 「蕨(わらび)市」は成人式発祥の地として有名になろうと頑張っていますが、「日本一星の見えない市町村」でもあります。
 ※なんて失礼な言い方なんでしょう…蕨市の皆様申し訳ありませんでした。
 かなり昔の「光害」のデータの記憶ですが、改めて調べると、そのような結果は見当たりませんでした。
 蕨市の名誉を傷付けてしまい、深くお詫び申し上げます。

 ちなみに、さいたま市の「さ」は、このように繋がっているのが正解です。日本で初めての平仮名市町村です。
 ※さいたま市は日本で最初の平仮名市町村では無く、「日本で最初の平仮名県庁所在地」の間違いでした。
 お詫びして、訂正させて頂きます。

東北自動車への分岐(川口ジャンクション)

 逆光で見えづらくてすいません。真ん中には「さいたまスタジアム」と書いています。
 ※正しくは「埼玉スタジアム2002」と書いてあります。
 

 この道は屋根有り壁有りなので、景色の変化がありません。

なので、交差点を過ぎる度に、「次の交差点は〜」という案内板があります。

 さて、草加市まで来ると、そろそろ終わりが近付いて来ます。

 東武伊勢崎線の高架下で信号待ちしていたら、特急「スペーシア号」が通過したので、慌てて撮影しました。

ちなみに、私鉄の総線路距離日本一は近畿日本鉄道(近鉄)ですが、売上日本一は東武鉄道です。
 ※2019年時点の「鉄軌道部門」の売上で、鉄道会社の売上ではありません。デパートや不動産等の他部門の売上を合算すると、順位は変わります。

 この「東埼玉道路」へ曲がると、売り場面積日本一の越谷レイクタウンに行けます。
 そして、この交差点までが屋根有り区間で、ここから先は屋根無し側道になります。
 


 中川を渡ると、

Uターン路があるので、帰ります。

 と、その前に、お腹を空かせたアドレスくんにお食事をあげます。

 帰りは「道の駅川口あんぎょう」に寄ります。


とても立派な道の駅です。

 お腹が空いたので、からみ餅を食べます。

 暑さにしょっぱさが良い!うまいっ!

 さぁ、木陰で休憩中のアドレスくん、もう一息でっせ!


 帰りに、いつもデイキャンプをする道満グリーンパークを覗きましたが、
 日曜日だというのに、ガラガラです。そりゃこの暑さの中でバーベキューするのはキツイっすよ!

 彩湖はいつも午後になると風が強まるので、午後からはウインドサーファーで賑わいます。


 往復約50kmの屋根有りツーリングでしたが、それでも暑かったです!!

 危険な暑さの日が続くようです。
 皆様、ご自愛くださいませ。


 …という具合でした。
 普段はいい加減でも、人に迷惑や不愉快な思いをさせてしまういい加減は反省致します。
 本当に大変申し訳ありませんでした。

 これに懲りずに、引き続きよろしくお願い致します。