藍色の小花を集め咲く紫陽花(あぢさゐ)その花の名は集真藍(あづさあゐ)とか
下の方の2枚はうちのです。
きょうの潮流
むかし通った小学校の校庭は住民の通路になっていました。地域に開放されて、放課後には子どもたちが遊ぶ日常。
そんな光景を一変させた事件でした。
▼20年前、包丁をもった男が大阪教育大付属池田小に侵入、8人の児童の命を奪いました。事件が起きた8日に
開かれた追悼の集いでは誓いが改めて。「つらい思いをする人がもう二度と起こらない社会をつくるため、
この事件のことをいつまでも語り伝え続けたい」
▼同校では不審者に対応する訓練とともに、「安全科」という授業を設けてきました。当時の児童の中には命を救う
職業にと小児科医をめざしたり、周りを元気づけたいとJリーグチームの職員になったり。地元で子ども食堂の
運営に携わる同級生も。
▼娘を失った本郷由美子さんは昨年、悲しみに寄り添う「グリーフケア」のための図書館を開設。生きることの
意味を教えてくれた娘、自分も苦しむ人に寄り添えたらと。学校の安全や被害者の支援に力を注いできた遺族も
います。
▼事件を機に閉じることが当たり前になった校門。学校だけでなく、保護者や地域と手を携えながら子どもの命を守り、
安心して学べる環境をどうつくっていくのか。いまも手探りのとりくみが続きます。
▼「人と人とのかかわりの中で模索し、行動を起こし、世の中のすべての子どもたちが安全安心で豊かな学校生活を
送ることができるように」。息子を亡くした母親の願いです。こうした犯罪をなくし、一人ひとりの命が大切に
される社会になることを。
(しんぶん赤旗より)
お宅に紫陽花があるなんて羨ましいです💠✨
私が子供の頃住んでいた家にもありました😉
季節を感じられるお庭、素敵ですね🎵
去年の秋にちょっと整理しようと思って剪定したはずなのですが、
咲いてみるとこの家史上(笑)一番多くなっていました。
好きなのでいいのですが・・・。
月曜日、織の友だちにあげました。
喜んでもらえたらうれしいですね!