立春より春分までの南風 これを春一番といふを知りたり
「5for5」の黄水仙、こんなに咲いてきました。
一本の茎にふたつの花が寄り添っているのが、かわいいです。
蕾もいっぱいで、次々と咲いてくれそうです。
東北のどこかでも、咲いているでしょうか?
馬酔木と沈丁花も見つけました。
「春一番」は、立春から春分の日までに吹く、強い南風のことです。
今年は冷たい風ばかりで、関東地方では今年は「春一番」の発表はなさそうです、
というニュースを聞きました。
春を告げる風ですが、とても強いので、船がひっくり返ることもある
怖い風でもあるそうです。
むかし、漁業の人はこれを恐れたということです。
一本の茎にふたつの花!ほんとだ、寄り添っています。
なんて優しいんだろ。
馬酔木の季節ですね。
昨日主人と奈良の浄瑠璃寺に行ってきました。
馬酔木で有名?
でも梅の開花にはちと早くて。
春が待ちきれなくてフライングですかね(笑)
ねっ、こんなの久しぶりに見た感じがします。
蕾を良く見たら、もう一組ありましたよ!
正宗さんご夫婦もちゃんと寄り添ってらっしゃるのね。
浄瑠璃寺、だいぶ昔に行きました。
牡丹も有名じゃなかったっけ?
きょうは、風邪でダウンして、一日寝てました。
これから、また布団に入ります。
おやすみなさい。