デザイン制作の極意~谷宜樹~

デザイン制作の極意を紹介していきます。

WEBデザインに最適なハードウェアは?WindowsとMacの違い

2022年07月28日 | WEBデザイン
WEBデザインをする時に使うものとして、PhotoshopやIllustratorなどのソフトが有名だとお話ししましたよね。
谷宜樹はこれらの一般的なプロ用ツールのほか、無料で使えるアプリも併用しています。
これからWEBデザインを始めようと思っている人は、ソフトだけでなくパソコンについてもどれを使えば良いか迷うかもしれません。
今回は谷宜樹が、WEBデザインに使うにはどんなパソコンを選べば良いか解説していきましょう。


■「ハードウェア」と「ソフトウェア」

WEBデザインの勉強を始める人のなかには、そもそもパソコン機器やインターネットのことをあまりよく知らない方がいるかもしれません。
谷宜樹の解説の中にも、時々出てくる2つの用語をここでお話ししておきましょう。
「ハードウェア」とはいわゆる「パソコン本体」のことです。
タブレットを使う場合は、タブレット本体のことをいいます。
このハードウェアにインストールして使うプログラムやアプリ、接続して使うCD・DVDプレイヤーなどのことを「ソフトウェア」と呼びます。
ただし、WEBデザインにおいてソフトウェアとは、普通プログラムやアプリのことを指すでしょう。


■今回はハードウェアについて考えてみよう

谷宜樹が以前お話ししたPhotoshopやIllustratorは、ソフトウェアのことです。
今回は、パソコン本体についてどんなものがあるか見てみましょう。
まず、一般的にパソコンとして流通しているのは、ほとんどが「Windows」か「Mac」です。
子どもの頃、学校の授業などで使ったのはMacよりもWindowsだった人が多いと思います。
ユーザー数も多く、特別ITに詳しくなくてもある程度使いこなすことができるでしょう。
MacはWindowsよりも高度な操作が必要で、配列も少し違います。
WindowsからMacに変えると、「あれ?あのキーどこにあるの?」と戸惑うかもしれません。
しかしMacの方がパソコン画面のデザイン性が高く、コーディング作業もスムーズに行えます。
そのため、谷宜樹はMacの方がよりプロのためのハードウェアになっていると思います。


■デスクトップ型か、ノート型か

WEBデザインをする人がすでにプロとして活躍しているなら、デスクトップとノート両方を持つべきでしょう。
デスクトップの大きな画面は何よりも操作しやすく、より美しいデザインが作れると思います。
ノートパソコンは外部での打ち合わせや、早急に処理しなければならない時に便利です。
しかし、初心者はノートパソコン1台から始めてみる方が良いでしょう。
WEBデザインの勉強段階では、ノート型の画面でも十分で、もしもっと大きな画面で勉強したければ外部ディスプレイをつなぐことも可能です。
ハードウェアは大きさよりも、スペックにこだわってみてください。



ノートパソコンでも高機能なものが多く登場しています。
デスクトップ型と違うのは、ディスプレイの大きさだけだと言っても過言ではありません。
外付けのディスプレイの方が使いやすいので、これから機器を揃える人はお店の人に相談してみましょう。

WEBデザインの能力を試してみよう!「ウェブデザイン技能検定」

2022年07月21日 | 基礎知識
以前、谷宜樹がWEBデザインに関係する資格・検定についてお話ししました。
なかでも「ウェブデザイン技能検定」は、WEBデザイナーを目指す人がまず受検するべき検定だと思います。
国家資格であり、就職や起業にも役立つでしょう。
今回は、この検定についてもっと詳しく谷宜樹が解説していきます。


■「ウェブデザイン技能検定」とは?

WEBサイトが作成できる知識、技能を認定するものです。
WEB業界では初めての国家資格であり、谷宜樹は若手デザイナーにはまずこれを受検することをおすすめしています。
スクールで学んできた人は、講師から紹介されることがあるかもしれませんね。
独学で勉強していた人も、自分の力を試すために受検してみましょう。


■受検料は?1級から3級まで

ウェブデザイン技能検定は、1級から3級まであります。
各級とも学科試験と実技試験があり、それぞれ受検料がかかります。

・1級
学科7,000円、実技25,000円

・2級
学科6,000円、実技12,500円または7,000円
(実技は35歳以上で12,500円、35歳未満で7,000円です)

・3級
学科5,000円、実技5,000円または3,000円
(実技は35歳以上で5,000円、35歳未満で3,000円です)


■受検資格は?2級からは実務経験が必要

3級であれば、これからWEBデザインを勉強しようと思っている方でも受検することができます。
ただし、2級は2年以上の実務経験があり、大学を卒業している、高度職業訓練を修了しているなどの条件があります。
1級の場合は、7年以上の実務経験などが必要です。
また、実技は3級から順に受検する必要があり、実務経験があるからといっていきなり1級からは受けられません。
詳しい条件については、ウェブデザイン技能検定の公式サイトを確認してください。


■受検時間は?1級はかなり長め

ウェブデザイン技能検定は、受検時間が少し長めだと谷宜樹は思います。
3級は学科が45分、実技が60分とそれほど長くはありませんが、2級になると学科60分、実技は120分になります。
1級になるとさらに長くなり、学科では90分、実技では180分、さらにペーパーテストによる実技検定が60分です。
高度な実力が試されるのはもちろん、集中力が必要になるかもしれません。


■どんなことが出題される?試験要項をチェックしよう

ウェブデザイン技能検定の公式サイトにより、級別の試験要項が発表されます。
出題内容も載っているので、確認しておきましょう。
谷宜樹が3級の要項を見てみましたが、インターネットの概要から基本知識、作業時の安全や環境についても出題されるようです。
果たして独学でどこまで勉強できるか・・・。
できれば、ウェブデザイン技能検定用のテキストを購入した方が良いと思います。


WEBデザインを仕事にするのに、資格や検定を必ず取らなければならないということはありません。
しかし、クライアントから信頼されるには、国家資格である「ウェブデザイン技能検定」は必須だと谷宜樹は思います。

テンプレートを使って作ってみよう!WEBデザインが効率よく学べる

2022年07月12日 | ツール
WEBデザインを作るのに必要なのは、ページの構成「ワイヤーフレーム」と画像やボタンなどのパーツ、文章、そしてコーディングする技術です。
どんなに素晴らしいデザインを思いついても、HTMLやCSSの知識が0ではWEBサイトを公開することはできません。
しかし、実際はコーディングの知識なしでサイトを制作、運営している人はいますよね。
そういう人はどうやってWEBページを作っているのでしょうか。
今回は、谷宜樹がテンプレートを使ってWEBデザインしていく方法を紹介します。


■WEBサイト制作アプリを使ってみよう

何もない真っ白なページに、線を引いたり画像を貼り付けたりしてWEBサイトを作っていくのは大変です。
「ワイヤーフレーム通りに作っていけば良い」といっても、どうやって線を引くのか、このページにぴったりの背景はどこから探せば良いのかが分からないと途方に暮れてしまうでしょう。
また、頑張ってどうにかワイヤーフレーム通りのデザインができたとしても、オンラインで公開するにはコーディングが必要です。
お絵描きソフトなどに制作しただけのページはただの画像、WEBサイトではありません。
テンプレート機能のあるWEBサイト制作アプリを使えば、コーディングの知識がなくてもWEBページが作れます。


■「テンプレート」って?用途別に選べる

「テンプレート」とは、あらかじめWEBページ用として作られたデザインのことです。
タイトルや本文、画像やメニューバーの位置などが決まっており、その中身を埋めていくだけでWEBページが完成します。
タイトルと本文のシンプルな構成で、好きなところに画像が入れられるテンプレートは、ブログ用にぴったりです。
メニューバーが設定でき、画像を並べて表示するテンプレートは、ECサイトや企業のホームページに合うでしょう。
谷宜樹はこのタイプのテンプレートを使って、WEBデザインのポートフォリオサイトを作ることもあります。
テンプレートを使ってページを作成すると、そのままWEBサイト・ブログとして公開することができて便利です。


■初心者は無料テンプレートから始めてみよう

テンプレートは、無料のものと有料のものがあります。
WEBサイト制作アプリを見てみると、無料テンプレートはシンプルなものが多く、有料テンプレートはオシャレで洗練されているものが多いでしょう。
また、有料テンプレートの方が設定の自由度も高いと思います。
しかし、初心者は無料テンプレートから試してみるのが谷宜樹のおすすめです。
シンプルな方が作成も簡単ですし、無料テンプレートでも十分魅力的なサイトを作ることができますよ。


WEBデザインの勉強は、テンプレートを使っても良いでしょう。
初めから全てをデザインしていくよりも早く作成できるので、とにかく経験を積みたい人にもおすすめです。

有料サービスが無料になった今こそ!「Chot.design」で勉強しよう

2022年07月09日 | 基礎知識
WEBデザインは、専門の学校に通って勉強するほか、テキストなどを使って家で学ぶこともできます。
また、とにかく実践あるのみで独学をしている人もいるでしょう。
しかし、専門家の解説なくして本当の技術を身に付けることはできないと谷宜樹は思います。
学校に通うにしろ、家で勉強するにしろ、WEBデザインの専門的な知識を学ぶにはツールを使った操作の練習だけでは不十分です。
もし家で勉強するなら、学習サイトを利用するのも良いでしょう。
今回は、谷宜樹が無料で使えるWEBデザインの学習サイトを紹介します。


■有料サービスが無料に!?今ならお得に勉強できる

WEBデザインの学習サイト「Chot.design(ちょっとデザイン)」は、これまで有料会員サービスでした。
このサイトで勉強するには有料の会員登録が必要であり、ログインしないとカリキュラムを受けることができなかったのです。
ところが現在は、この学習サイトのカリキュラムが無料で公開されるようになりました。
これは、「Chot.design」の提供をしていた会社から、別のオンラインプログラミングスクールを運営する会社へ事業譲渡されたことに伴うものです。
ちなみに、無料化される直前に有料会員となったユーザーには返金対応もあります。
このサイトに登録するか迷っていた人には、チャンスかもしれませんね。


■「Chot.design」では何ができる?基本的な知識も

学習サイト「Chot.design」は、WEBデザインの考え方からIllustrator・Photoshopの基本操作、HTML・CSSの知識まで、あらゆる分野の勉強ができます。
1つずつ順番に学ぶほか、公開されているカリキュラムの中から自分が必要なものを選んで勉強することも可能です。
前回、谷宜樹が紹介したおすすめ無料ツール「Adobe XD」や「STUDIO」について勉強するカリキュラムも用意されています。
これを使えばすぐにWEBデザインが始められるでしょう。
ツールの使い方や制作のテクニックも学べるので、かなりお得なサービスだと思います。

■使わない手はない!プロの技術が学べる

「Chot.design」のカリキュラム内容は、実際にWEBデザイン業界で活躍しているクリエイターによって作成、監修されています。
学校やセミナーに通わなくてもプロのレッスンを受けられるなんて、なかなか他にはないサービスでしょう。
プロデザイナーの1人である谷宜樹も、これまで有料だったことに納得できます。
今後もずっと無料で公開され続けるとは限らないので、すぐにでも始めるべきでしょう。


専門的な知識がなくてもWEBページは製作できますが、本格的にデザインの勉強をしたければ独学では難しいと思います。
今回紹介した「Chot.design」で、他の初心者に差をつけましょう。

本当に使えるのはどれ?無料ツールおすすめ5選

2022年07月04日 | ツール
前回は、無料のツールの選び方について解説しました。
WEBデザインは有料のIllustratorやPhotoshopだけでなく、無料で提供されているツールを使っても作ることができます。
まずは無料ツールで試してみて、もっと効率よく本格的なデザインをしたいと思ったら有料ツールにステップアップしても良いでしょう。
今回は、谷宜樹がおすすめする無料ツールを紹介します。


■ロゴ・バナーを制作したいなら「GIMP」

1996年から提供スタートした老舗ソフト「GIMP」は画像作成におすすめです。
Photoshopの代用として挙げられるくらい有名で、本家と同じような使用感があります。
日本語にも対応しているので、初心者も使いやすいでしょう。
WEBデザインで必要な基本的機能が備わっていることに加え、プラグインなど機能を拡張できるのもポイントです。


■ユーザー数が多くて情報が見つかりやすい「INKSCAPE」

Illustratorの代わりに使うなら、「INKSCAPE」を使ってみましょう。
特にロゴが作りやすく、完成した図形を動かすのも簡単です。
谷宜樹も「これで本当に無料?」と驚きました。
人気ソフトなのでユーザー数も多く、ネットで検索すればすぐに使い方や応用方法が分かります。


■感覚的な操作ができる「Adobe XD」

IllustratorやPhotoshopを提供するAdobe社から出ている「Adobe XD」は、WEBページのイメージ作りに役立ちます。
いずれAdobe社のツールを使いたいと思っているなら、これを使って操作性を確かめておくと良いでしょう。
ただし、クラウドの使用量によっては有料になるので注意してください。
まずは無料プランでスタートし、使いこなせるようになってから有料プランに切り替える人が多いようです。


■テンプレートで簡単「STUDIO」

実際にWEBサイトを作ってみたいという人は、「STUDIO」を使ってみましょう。
WEBページの製作からアップロードまで、これ1つでできてしまいます。
コーディングなどの知識がなくてもWEBデザインすることが可能です。
テンプレートの中から選択するだけで良いので、すぐにでもサイト運営が始められます。
ただし独自ドメインを使いたい場合は、有料プランへの変更が必要です。


■オンラインショップにも!「ジンドゥー」

ドラッグ&ドロップを繰り返すだけで簡単にWEBデザインができてしまう、「ジンドゥー」が便利です。
広告を消去したり、もっと高度な編集をしたりする場合は有料プランに変更しましょう。
しかし、基本的には無料でサイトを作ることができます。
このツールを使えば、オンラインショップを立ち上げることも可能です。


今回は無料プランのあるツールについて、谷宜樹が紹介しました。
無料で始められますが、高度な機能を使うには有料プランにしなければならないものもあります。
プラン変更する際は、十分体験してからの方が良いでしょう。