goo blog サービス終了のお知らせ 

デザイン制作の極意~谷宜樹~

デザイン制作の極意を紹介していきます。

文字の装飾で何ができる?どんな種類があるか見てみよう

2022年03月30日 | WEBデザイン

これまでWEBデザインの概要や、WEBデザイナーの働き方について簡単に解説してきました。
今回からは、より実践的なお話をしていきたいと谷宜樹は考えています。
WEBデザインとはつまりこういうことをしているのだと、知っていただいたら嬉しいです。
今回は、WEBデザインの基本でもある文字の装飾について、谷宜樹が解説していきましょう。


■文字を装飾するとどうなる?

WEBデザインをするにあたって、文中や画像に入れる文字を装飾することはとても重要な意味を持ちます。
色やフォント、大きさによって人に与える印象が変わるというのは、初心者の方でも何となく分かっているでしょう。
最も伝えたいことをより効果的にアピールするため、多くの人の目に留まるため、より視覚的に分かりやすい説明にするために、文字の装飾が行われることがあります。
例えば、黒一色で書かれた文中に1つだけ赤い文字で書かれた単語があったら、その単語の方が目に留まりますよね。
重要なポイントだと分かったり、記憶に残りやすくなったりするでしょう。
他にも影を付ける、フォントを変える、輪郭を付けるなども、文字を目立たせる効果があります。


■どんなデザインがあるか見てみよう

画像編集ソフトなどを使っている人は、自分の持っているツールがどんな文字を作れるか試してみると良いでしょう。
今回は、一般的によく使われるものを谷宜樹が紹介します。

・文字の色を変える
タイトルや1つの単語を同じ色にする方法と、1つの文の中に色を混ぜる方法があります。
例えば「誕生日おめでとう」という文を装飾してみましょう。
一文全てを赤い色にした場合と、赤と白を交互に配色した場合では印象が違いますよね。
前者はメッセージを強調させるイメージに、後者はよりポップにおめでたいイメージになるでしょう。

・輪郭をつける
文字を囲んだ線をつけることです。
また、この線だけ残して内側の色を塗らない設定にすると「袋文字」になります。
白黒のページでも文字を強調することができ、カラーにするよりも統一感が出ます。

・影をつける
より立体的に見える装飾です。
影の向きや長さを変えることもできます。
ただし、影の位置はページ内で統一しないと違和感が生まれるので注意しましょう。

・先端にアクセントを持たせる
文字の「とめ」「はね」「はらい」などに丸い点をつけたり、うずまきのような模様をつけたりすると遊び心のある印象になります。
角が丸い「丸ゴシック体」というフォントの場合に使うと良いですね。


文字装飾は、他にもたくさんの種類があります。
お使いのツールを色々いじってみて、どんな印象を与えられそうか調べてみてくださいね。


WEBデザインの方法とは?簡単に手順を解説!(コーディング・公開編)

2022年03月10日 | WEBデザイン

WEBデザインをクライアントに納品するまでには、「企画」「デザイン」「コーディング」「公開」の大きな4ステップがあります。
前回は企画とデザインまで解説しましたが、今回はその後のコーディングと公開について谷宜樹が解説していきましょう。

 

■「コーディング」とは?

まずコーディングとは何でしょうか。
WEBデザインは編集ソフトなどで文字を入れたり、画像を挿入して完成するわけではありません。
マークアップ言語によりデザインをWEBページとして表示させる作業が必要です。
実際は、デザインした内容に合わせてHTMLやCSSを記述する作業となり、これをコーディングといいます。


■「マークアップ言語」とは?

コンピューターに文章をアップロードしても、単語や文脈の意味を正しく理解することができません。
そのため、人間が
「ここが見出しだよ」
「ここからは本文だよ」
と教えてあげないといけないのです。
具体的にはテキストに目印をつけ、意味を記述し、装飾を施す作業が必要です。
この作業に使われる言語を「マークアップ言語」といいます。
マークアップ言語で記述すると、コンピューターは見出しと本文の違い、協調している箇所などが分かります。


■マークアップ言語には何があるの?

マークアップ言語は「HTML」と「CSS」があります。
谷宜樹もWEBデザインには必ずこの2つを使用しています。

・HTML
マークアップ言語として基本的なものです。
コンピューターが文章を適切に理解することができます。
WEBページを作る際に最も多く使われるでしょう。

・CSS
HTMLで記述した文章の表示方法を指定するものです。
例えば、色を変える、文字の大きさを変えるといった作業はこの言語が使われています。

他にも、「JavaScript」は動きのあるサイトにしたい場合に使うことがあります。
動きのない文字と画像だけのWEBページであれば、HTMLとCSSがあれば十分だと谷宜樹は思います。


■チーム作業はルールが大切!

マークアップ言語の記述の仕方によって、WEBデザインの内容にもバラつきが出てしまうことがあります。
記述のルールを設けておけば、複数で作業してもメンテナンスや機能拡張がスムーズにできるでしょう。
そのため、会社やデザイン事務所などの場合、コーディングルールが定められていることが多いです。


■WEBデザインの公開

コーディングが完了したら、実際のWEBページに反映された場合どのような見た目になるかチェックします。
要望通りになっているか、プレゼンなどでクライアントにも確認してもらうところが多いですね。
これでOK!となれば、クライアントにデータを納品します。
デザイン事務所でアップロードまで請け負うところもあるかもしれませんね。


もっと細かく説明すれば、コーディングの手順や公開までの準備などがあります。
その点についてはまた今度、谷宜樹が解説していこうと思うので、ぜひお楽しみに!


WEBデザインの方法とは?簡単に手順を解説!(企画~デザイン編)

2022年03月07日 | WEBデザイン

前回、WEBデザインについてさらっと谷宜樹が解説しました。
大体どういうことか分かっていただけたでしょうか?
前回も少しお話しましたが、WEBデザインにはある程度の流れというものが決まっています。
今回はその内容について、谷宜樹がもう少し詳しく解説していきますね。


■WEBデザインの方法とは?

WEBデザイナーは、個人で請け負う人、事務所に所属して働いている人がいます。
個人であれば営業から打ち合わせ、デザイン制作や納品まで1人でやっていることもあります。
デザイン事務所であれば、クライアントとの打ち合わせをする担当者とデザイナーが異なる場合もあるでしょう。
チームを組んで複数で1つの案件を担当する事務所もあります。
大きな会社になれば営業専門の部署があったり、プレゼンするだけの部署があることも。
それぞれの形態によって独自の手順がありますが、今回は基本的なWEBデザインの流れについて谷宜樹が解説していきたいと思います。


■WEBデザインの手順とは?

それではWEBデザインの手順を1つずつ見てみましょう。
前回お話した「企画」の次に、「デザイン」「コーディング」「公開」の大まかなステップがあります。

①企画
前回もお話した通りですが、クライアントと打ち合わせをしてコンセプトや目的を決めていくのが企画です。
そのほか、どんな年代・性別・職業の人をユーザーとして想定するか決めていきます。
なぜユーザー層を限定して考えるかというと、例えばサイトを見る人は若者が多いのか、高齢者が多いのかによっても効果的なデザインが異なるためです。
ある程度的を絞って考えた方がWEBデザインをする上で役立つと谷宜樹は思います。
クライアントと話し合いながら、WEBページの構成や内容を決め、具体的なデザインに落とし込んでいきます。

②デザイン
どんな構成・内容のページにするか決まったら、大体のレイアウトを作ります。
これを「ワイヤーフレーム」といい、デザイナーとクライアントのイメージを可視化したものです。
実際に目に見える形にしてみるとクライアントとの認識の違いに気付くこともあるので、谷宜樹はとても大切な段階だと考えています。
チームの仕事の場合、クライアントの要望を聞いた担当者と、実際にWEBデザインを制作するスタッフとの認識の相違も大きな問題となることがあります。
複数でしっかりと確認することによって、「そんなつもりじゃなかった」という大失敗を防ぐことができるのです。

 

今回はWEBデザインの手順について、「企画」「デザイン」まで谷宜樹が解説しました。
次回はいよいよ実際にデザインが始まる「コーディング」とWEBページとして納品する「公開」まで説明していくのでお楽しみに♪