



オープンしたよー🎵
節分なので 豆まきしましょ!
さて 誰を鬼にしよーかな!
今夜の予定は 直イチが1組
イチイチが1組
後は 予約4名様ね!
シートで ユンタクしましょうね~☺
今日は 鮭をやきました。
料理じゃないな(笑)


ブロッコリー炒めー
ナカハラで安かったよ!

甘くて美味しかった❗
あきひめ だって。

ともちゃん 親子
北海道から遊びにきました~

久しぶり Yちゃん
無理したらダメよ~




金曜日も 賑やかで 良かったですね!
いつも ありがとうございます🍀

🎵誕生日花・・・ひいらぎ
🎵花言葉・・・先見
(^o^)
今日は何の日?
『節分』
節分(せつぶん)は、現在では立春の前日(太陽暦の2月3日か4日)をさしますが、もとはそれぞれの季節がおわる日、つまり立春、立夏、立秋、立冬の前日をいいました。
節分につきものの「鬼はらい(やらい)」の行事は、中国の大儺(たいな)が源流(げんりゅう)で、おそろしい形相(ぎょうそう)の面をつけた呪師が疫鬼をおいはらう行事です。
日本では706年(慶雲3)に、たくさんの人民が疫病で死んだので、土の牛をつくって、はじめての鬼払い儀式が行われたことが、「続日本紀(しょくにほんぎ)」に記されています。
その儀式は追儺(ついな)といい、朝廷では鎌倉時代まで大晦日の夜に行ったそうです。
節分といえば豆まきですが、節分に豆で邪鬼をはらう行事が初めて行われたのは、室町時代の京都で、「看聞(かんもん)日記」の1425年(応永32)の記録に記されています。
また、定番のかけ声の「鬼は外、福は内」は、「臥雲日件録」1447年(文安4)に、立春前夜に家ごとに豆をまき、「鬼は外、福は内」ととなえたと記されています。

乃が美の 食パン❗
たしか 卵を使ってないのよねー
ほんのり甘くて😋🍴💕美味しいわね~
Aちゃんからの 差し入れでした。
ありがとうございました🌸