goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょっと E オッサン

目指せ日本の正しいオッサン

何が本人のためか

2007-04-19 23:30:34 | 仕事
会社の帰り際、ここ数日かかりっきりの部下の仕事について上司と話をしました。
元々、私が異動してくる前は、部下と上司は直接指示を受ける関係だったので、上司も事情は良く判っているのです。今日の話も上司から持ち出されました。なかなか仕事が進まない事に対して、部下の育成を考えた上でどうするべきかを話したのですが、暗に「ある程度以上を期待することは本人の負担になるので、もう少し手を出せ。」と言われました。部下と言いつつ、実は私より年上の方なので、「それが出来るくらいなら、とっくに昇進出来ている。」と言う見切りもあります。残念ですが、資料の下敷きは私が作る事にしました。何が本人のためなのか良く判らなくなったのですが、取りあえずは納期を考えての行動でもあります。

部下も作業レベルのことは安心して任せられる企業内熟練者ではあるのですが、そこから少し難易度の高い答えが一つじゃない領域に入った途端に硬直してしまうのです。文章を書いても、口で説明してもらっても、だいたい合ってるんだけど、言葉の選び方や、自分の立ち居地に微妙な違和感を覚える様な言い回しをします。結局、真のところが判らないみたいなのです。どうすりゃ良いんだろうなと思うのですが、今日の上司との話の中では簡単に答えは出ないのです。少しでも時間を取って色んな話をすることを続けるしかないんでしょうね。

それに引き換えと言ったら失礼ですが、QCサークルでリーダーを務めた部下は完全に一皮剥けました。積極的、かつ自分なりの想いが出来ています。人間ってキッカケで変わるのね、と感心することしきりです。先の部下も、何かのキッカケで変われるのかもしれないし、諦めずに前向きにやっていこうと思います。

出来ない事を無理強いされるのは誰でもツライけど、難しい事が出来た時の達成感が人を成長させる事も間違いないのです。この紙一重を、上司である私は良く観察しないといけないのでしょうね。少しずつガイドしていって、気が付いたら出来てたと言うのが最初は良いんでしょうね。
それって私がツライんですけど(笑)。

最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
確かに (mamekichi)
2007-04-21 20:52:14
「難しい事が出来た時の達成感が人を成長させる事も間違いないのです。この紙一重を、上司である私は良く観察しないといけないのでしょうね」というのは確かにそうですね。しかし、おっしゃるように、こっちが辛いところが玉に瑕。院生指導も似たようなもの、というところがあります。教育には、手間と暇と、忍耐力が必要なようですね。
返信する
なんとか軌道に乗りました (bvauzuu)
2007-04-21 21:24:32
金曜日の朝一から、A4用紙を準備して手書きで最初1/4に背景目的、次の1/4に結論、と順番に大まかな配置を指示して、ここが肝ですが、今回の資料で何を伝えなければならないかを解説し、それを踏まえると背景目的&結論に何を書くべきか考えてもらいました。文章で書くと簡単ですが、本人の納得を得るまで1時間近くかかったかな。納得が出来た後は、3回の赤ペン修正で、てにおはレベルの修正残まで完成しました。このてにおはレベルと言うのが曲者で、微妙に変な事を書くなと思っていたら、判ってなかった事もありえますので、油断は禁物です。でも、ここの時間をかけた成果は、この後の作業できっと実を結ぶはずです。最後は本人も言われたから書いた資料じゃなくて、自分で納得した資料が自信を持ってできる目処がついたからだと思いますが、いつになく爽やかでした。よかったよかった。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。