
初めて東京国立博物館の法隆寺宝物館を訪れた帰りに、上野公園の木々の影で半ば隠れてましっているこの碑の前で立ち止まりました。解説によると、この碑は平成3年にラジオ体操制定50年を記念して東京郵政局が建立したものでした。さらに、「いつでも どこでも だれでも 手軽にできるラジオ体操 愛好の輪がこのひろばを起点としてさらに大きく広がっていくことを 祈念いたします」とも記されています。
私は夏休みのラジオ体操に通ったことは一度もありませんが、高校三年生の時、ラジオ体操には大変助けられました。決して体育会系ではないのですが、やはり受験勉強をしていると座っている時間が多くなり、運動不足になります。ラジオ体操はその解消を少し手助けしてくれました。何時間も続ける必要もなく、勝ち負けも当然ないので、勉強に煮詰まった時に体を少し動かすことで、心身ともにリフレッシュできたのを覚えています。今でもラジオ体操の音楽を聴くと古代ローマの偉人たちの名前を頭に叩き込んでいた自分を思い出します。
私は夏休みのラジオ体操に通ったことは一度もありませんが、高校三年生の時、ラジオ体操には大変助けられました。決して体育会系ではないのですが、やはり受験勉強をしていると座っている時間が多くなり、運動不足になります。ラジオ体操はその解消を少し手助けしてくれました。何時間も続ける必要もなく、勝ち負けも当然ないので、勉強に煮詰まった時に体を少し動かすことで、心身ともにリフレッシュできたのを覚えています。今でもラジオ体操の音楽を聴くと古代ローマの偉人たちの名前を頭に叩き込んでいた自分を思い出します。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます