goo blog サービス終了のお知らせ 

愛温計なとき

大好きなASKAさんの曲の中で今イチバンお気に入りの曲です(^_-)-☆

飛騨・高山の旅 ~グルメ編~

2006-08-21 20:56:24 | 美味しいもの
旅の楽しみはやはり食べ物ですよね~
今回も美味しいものに出会いましたよ。

まずはこちら 『蕎麦正』の蕎麦をご紹介。




ようこそという看板に迎えられて中に入ります。
ここは、飛騨古川の宿の女将さんから薦められたお店です。
荘川はお蕎麦が美味しいところで、
ここがお薦めとお店の名前を教えてもらったのですが、
場所がわからず、ナビで検索してもヒットしなかったので
諦めかけていたら、道路沿いにお店をたまたま発見
手打ちそばのお店は『売り切れご免』ってとこが
多いんですよね。
こちらのお店もそうだったので、
「もうお蕎麦がなかったりして…。」と言いながら
お店に向かうと『営業中』の札が。
なにせ白川郷からの帰りで、時間が15時を過ぎていたので、
営業中でラッキー!、ホッとしました。

お店からの景色です。



そして注文したお蕎麦。
こちらは私が注文した『源流そば』いわゆる、もりそばです。

薬味のわさびは生で、自分ですりおろします。
大根と、塩が薬味についています。
塩をそばに少しふりかけて試してみてください。と
お店の人に薦められました。
さっそくやってみると、うんイケます!
コシの利いたお蕎麦の甘さが引き立ちます。

王様が注文したのはこちら ↓


『おろし蕎麦』辛味大根がたっぷり付いてきました。
「この大根の辛さがいいわぁ~」と王様はご満悦

このお店の蕎麦の楽しみ方はこちら ↓


そしてやっぱり『肉好き』といたしましては、
気になるのが『飛騨牛』でございます。
まっぷるマガジンでチェックして
精肉店直営の『丸明』というお店に行ってみることに。
地図を見るとホテルのすぐ近くだし。



しゃぶしゃぶ、すき焼き、ステーキなどなど…。
どうやって頂くかを悩んだ挙句、
『しゃぶしゃぶ』で頂くことに決定

で、運ばれてきたお肉はこちらです。



おお~、美しい霜降り
ちょっと暗かったので撮り直してみました。
が、散々食べきったあとなので
お行儀が悪い写真でごめんなさい



こんなぐつぐつ煮えた鍋でしゃぶしゃぶいたします。



うーん、柔らかくて美味しい。

これは王様が締めに注文した『飛騨牛ビビンバ』です。


飛騨牛の塊がゴロゴロ入っていて、
肉が塊でも柔らかいんですぅ
幸せでございます

ホテルに帰って新聞を見ると、『でぶや』のところに
『飛騨牛食べ尽くしツアー』とあります。
急いで部屋に戻り、番組をチェック
すると、先ほどまで私たちが飛騨牛を頂いていた
『丸明』で彼らもしゃぶしゃぶを食べているでは
ありませんか!
でもね、私たちの方がいいお肉を食べました。
ちょっと自慢
平らげてる量は比べ物にはなりませんが…

石ちゃんが「ここは掘りごたつ風の座席、
冷房直下、肉は美味い!でぶ優良店だ。」と
ベタ誉めでした。

本当に美味しかったです。
『蕎麦正』さん、『丸明』さん
ご馳走さまでした

知床旅情?(食べ物編)

2006-08-13 16:44:43 | 美味しいもの
旅先での楽しみといえばやはり
美味しい食べ物ですよね。
今回の旅でも美味しい食べ物が
私のお腹を満たしてくれました。

まずご紹介したいのがこちら ↓



羅臼にある『たべ処いわみ』の『はもちらし』です。
『くろはも』は羅臼の名物なんだそうです。
うなぎや、あなごのようにたれをつけて
甘辛く焼いてありました。
脂の乗り具合がちょうど良くて、これ
本当に美味しかったです
私個人的には今回の旅の中で
イチバンのヒットでした

友達の一人はこちらを注文 ↓



これは『はも丼』です。
こちらもなかなか美味しかったです。


あとよく出てきたのが、このミニホタテ入りのお味噌汁。
可愛らしいホタテですが、すごくいいお出汁が出ています。
これもこの旅でのお気に入りのひとつです。

ホタテちゃんだけ取り出してパチリ


こちらはだしに浸かっちゃってるので
わかりにくのですが、『磯麺』といいます。
緑色の美しい麺です。



お蕎麦をもう少し太めにしたもので、
冷たくした麺にお出汁をかけていただきます。
ワカメを練りこんであるようです。
暑いときにはやはりこういった
冷たい麺類が恋しくなりますよね。
ウトロのホテルではすっかり気に入って
毎晩食べてました

そして、北海道に来たらやはりこれを食べないと
そう、カニ・ウニ・いくら。
贅沢にもこれら3つの海鮮を一度に味わっちゃう
『三色丼』です。



『漁師の店 かにや』ホロベツ店でいただきました。


元々はカニや海産物の販売店です。
お店の奥にイートインコーナーがあって
そこで食事ができるようになっています。
カウンター席になっていて、オホーツク海を
眺めながら食事ができるんですよ。
景色はこんな感じです。 ↓



味も景色もですよ、かにやさん。

ウトロのホテルでは、『ちゃんちゃん焼き』も
いただきました。
『ちゃんちゃん焼き』とは、漁師さんの料理で
男の料理ですから、と男性店員さんが作ってくれました。
出来上がりの図 ↓


最初はお魚をバターで焼いていきます。
『カラフトマス』(写真上)と
『シマほっけ』(写真下)です。



9月に入ると『カラフトマス』が産卵のために
知床の川に遡上を始めるそうです。
「気の早いヤツはそろそろ来ていますよ」とのこと。
魚が焼きあがったころに、野菜を入れて一気に
焼き上げていきます。
味付けは味噌でした。
豪快な料理で、さすが漁師さんの料理って感じでした。
味も美味しかったです。ただ、量が多すぎて
食べ切れなかったんです。
ごめんなさい
決して不味かったわけではありませんので…。

あと、北海道といえばこれを食べなきゃ
そう、ラーメンです。
これは『流氷ラーメン』です。



塩ラーメンで、エビ・ホタテ・ワカメといった
海鮮がトッピングされています。
ちょっとしょっぱいかな…と思いましたが、
いい出汁が出ていてあっという間に完食
これでお値段1000円也。



お店の外観です。
そう、ここはれっきとした現役のJRの駅なんです。
駅員さんはいない無人駅ですが、
駅舎を利用して飲食店になっているんです。
JR釧網本線にはこのようなお店が
いろいろあるんですよ。
ちなみにここは『藻琴駅』です。



駅の写真を撮ったりして暢気にしていると
ちょうど列車が入ってきたのでパチリ
一両編成の可愛いでした。


と、まあこんな具合で毎日美味しい食べ物にも
出会い、身も心もお腹も北海道の魅力に
捕まえられた日々を送っておりました。

次はスイーツ編に続く…
まだ食うか…

手打ち生麺パスタ

2006-07-02 21:50:59 | 美味しいもの
映画の後、友人とランチに出掛けました。
候補を5つくらい準備していて
その中から選んだのが『RESTAURANT Yoshida』という
フレンチのお店です。
看板を良く見て歩かないと通り過ぎてしまいそうな
くらい奥まったところに入り口があり、
ひっそりとした隠れ家的なところでした。
しかし、中は内装が白で統一されて
清潔感があり、明るい感じのこじんまりしたお店でした。

私たちが伺ったときはちょうど満席で、
すぐには入れなかったのですが、
スタッフの対応がとても丁寧で好感が
持てたので、近くで時間を潰して
順番を待つことにしました。
15分くらいでに連絡があり、
ようやくランチにありつけることに

私たちが注文したのは『日替わりパスタランチ』

こちらはサラダです。


あはは、ごめんなさい
かなりお腹が空いていたため、すっかり食べちゃった
途中での撮影です
チョリソソーセージとレタスのサラダなのですが、
オリーブオイルと塩とお酢が少々だけの
シンプルな味つけだったように思います。
左側にあるのは、バケット。これもちょっと
食べちゃったあとです
手前にあるのは生ハムと黒ゴマが
たっぷり入った自家製パンです。
自家製パンの中はこんな感じ ↓



他にも別メニューで自家製パンを頼むと
3種類の焼きたてパンが食べれます。
と言いながら、またまた1つは食べてしまったので
2つしか撮影できませんでした

写ってないのは『オレンジのパン』
そして写真下は『ブルーベリーのパン』、
上は『ローズマリーとライ麦』のパンです。
パン自体にはほとんど味は付いていません。
ブルーベリーとラズベリーの自家製?コンフィチュールが
添えられていて、これもまた美味しい
1人前を頼んで二人で半分ずつ食べました

そして日替わりのパスタです。
今日は『牛肉とインゲン豆のトマトソース』


写真ねはわかりにくいのですが、パスタが四角い棒状なんです。
まるでうどんを細くしたような、太麺のラーメンの
ような感じの麺なんです。
イタリアンのパスタはコシがありますが、
このパスタ麺は今までに食べたことがない
不思議な食感でした。コシがあるイタリアンパスタには
ないモチモチした食感があっておもしろい
トマトソースがすごく麺に絡んでいて美味しかったです。
友人もずいぶんこのパスタが気に入った様子でした。
この麺はシェフの手打ち生麺なんです。
これはかなりイケてます。が、好きか嫌いかは意見が
分かれそうですけどね…。

最後はデザート
私はこちら ↓ チョコレートのタルト
あはは、ひと口食っちゃいました
ホント、今日の写真はお行儀悪くてごめんなさい

チョコレートがメチャメチャ美味しかったんです

そしてこちらは友人が頼んだデザート。
固めのプリンにアブリコットのコンポートが
サンドされています。
甘さ控えめで、爽やかな感じ。


しかし、味はチョコレートのタルトの勝ちでした
他にもミルクプリン、パンナコッタ、チーズケーキがありました。
毎日5つのデザートが用意されていてその中から
好きなものをチョイスできるようです。

今度はぜひディナーをいただきに伺いたいと
思います。
きっと美味しいワインがあるはず~とは、
友人の弁。
たしかにそんな期待をさせるお店でした。
ぜひ近いうちに…。

ジュージュー

2006-06-04 10:53:51 | 美味しいもの
昨日はある研修のお手伝いをいたしまして、
昼間は脳みそをそれなりに使いました。
夕方6時くらいに研修が終わり、
「のど渇いたよね~。やっぱでしょう
と、3人で話がまとまり焼肉屋へ向かいました。
以前からちょっと気になるお店があり、
行ってみることに。

そのお店は『韓国料理きむらや』です。
お肉が柔らかくて、美味しかったですよ。
頼んだのはこちら ↓

これは『ねぎタン塩』です。
軽く焼いてネギを載せて、レモンでいただきます。
柔らかいタンと、癖のないネギが


こちらは焼肉の定番、『ハラミとカルビ』です。
お肉がホントに柔らかくて美味しかったです
たれの甘さもちょうどよかった


こちらは鶏肉です。なんとかって名前だったんだけど
メモしていなかったから忘れてしまいました。
この鶏がまた柔らかくて、ジューシーでした。
私はあまり鶏肉は好きではないのですが、
これならいっぱいいただきました


こちらは肉と野菜を焼いているところですが、
真ん中に乗っかっているのが『ガリ』というもの。
友人の薦めで注文し、私は初めて食べました。
骨に細かく切れ込みが入っていて、
なんともいえない食感と歯ざわりが
病みつきになる食べ物でしたわぁ。


こちらは「滋養強壮にいいんですよ~。」と
友人が頼んだレバ刺し。
美しいレバーでした。焼肉用のレバーも注文し、
焼き網に載せると、「わぁ~、立派な門脈ねぇ。」
と、○療界人ならではの会話…


これは『韓国のりとねぎのサラダ』
ここのネギは本当に辛味がなくて、
生でガンガン食べれちゃうんですよ。
私は好きですね~、このネギ。
気に入っちゃいました

途中からは人数が4人に増え、5時間くらい
飲んで食べて喋って過ごしました。
他にもチヂミや冷麺、石焼ビビンバなど
美味しい韓国料理を食しました。

楽しい時間を過ごせて気分転換ができました。
みなさん、またご一緒いたしましょう。

潮の香りに

2006-05-21 20:31:42 | 美味しいもの
今日は急遽、友達を誘ってランチに出掛けました。
市内を南方面へを20分くらい走らせて
海辺あたりをめざします。
待ち合わせの時間までにちょっと時間が
あったので、ふら~っと本屋さんで
ランチの情報誌をチェック
一応、今日もお店はチェックしていて
気持ちは決まっていたのですが、
その本の中にも素敵なお店を見つけてしまい、
で友達と相談。
予定を変更し、本で見つけたお店に
向かうことにしました。
まあ、そこがダメなら元々行こうとしていた
お店にしようかと。

で、向かったのは『創作イタリア料理 Ship』
というお店です。

本でチェックした時にひかれたのは
“ウニのクリームソースパスタ”の写真。
なんか艶々したウニのクリームソースに
食欲がそそられてしまったんですよね~

早速パスタランチを注文しました。
前菜とスープ、お好みのパスタ、バケット、
デザートの盛り合わせ、コーヒーか紅茶が
セットになっています。
オイル系とトマトソース系、クリームソース系の
パスタから好きなものを1つチョイスできます。
もちろん、私はウニのクリームソースパスタ
友達も随分悩んでいましたが、
同じものを注文しました。


これは前菜です。
鯛のカルパッチョ、豆の炒め物、玉ねぎや
パプリカの炒め物、グリーンサラダ。
グリーンサラダにはシチリア産の岩塩と
オリーブオイルがかかっていました。
カルパッチョにかかっていたバルサミコが
いい酸味で美味しかった。
グリーンサラダの野菜たちもみずみずしくて
岩塩とオリーブオイルとの相性が


これは何のスープだったのかな?
忘れてしまったけど、冷製スープでした。


そして、いよいよパスタの登場
ウニの塊がたくさんありました~
まったりと美味しい
ですが、私元々クリームソースは
あまり得意じゃなかったんだ
量はさほど多くはなかったのですが、
ちょっとお腹にこたえてしまいました。
ウニの塊がまだ少しあったのに…。


最後はデザートの盛り合わせです。
甘いものがあまり得意でない友人は
デザートの“盛り合わせ”という言葉に
ちょっとびびっていました。
ですが、このプレートを見て
「あっ、これなら」とニンマリ
のシャーベットと、シフォンケーキとフルーツ。

お喋りをしながら二人とも無事に完食

次はスイーツを食べる予定ですが、
少し腹ごなしをしようと近くのホームセンターへ。
そこで珍しい(私が知らなかっただけかも…)お花を
見つけたのでパチリ


ちょっと画像が良くないのですが、
『チョコレートコスモス』ってお花です。
変わった色のお花です。
友人によると、ブーケやアレンジメントを
作るときにこの花が数本入るとガラッと
雰囲気が変わるんですって。
へぇ~~~、知らなんだ。勉強になります。

あとはそれぞれに好き勝手にお買い物を
しました。
私はうちの周辺に住み着いた
ノラ猫ちゃんたちへのを購入。

そして次なる目的地、スイーツのお店へ。
『SOHLOM CAFEE + DINING』が目的のお店です。
海辺にあるインテリア用品を売っている
ACTUSの中にあるカフェです。
夜はバーにもなるようです。


私が頼んだスイーツはこれ
紅茶とブルーベリーのタルトです。
上に塗られているのが紅茶のクリーム。
そしてタルトの中にブルーベリーと
ブルーベリーのムースが隠れていました
うーん、大人の味です。
クリームの上には“アールグレイ紅茶”の茶葉が
飾られているのもお洒落でした。

友人は私と同じものを頼もうとしたので
それを阻止!悩んだ末こちらを注文。


『ベリーのムース』(ネーミングは記憶が曖昧です
甘さ控えめで、、ブルーベリー、クランベリー
などなどベリーが美味しかったです。
こちらも見た目も美しいスイーツ
スイーツって目でも楽しませてもらわないとね。
そういった意味では充分満足できる
たちでした。

甘いものが続くと吐き気がすると言っていた
友人ですが、これなら大丈夫
ペロリと平らげておりました。
やはり、美味しいものだと胃袋も
受け付けるのね~、都合のいい身体だこと

「海辺で釣りをしているおっちゃんと、
美味しい食事に、スイーツに癒された
一日だった…。」とは友人の弁。
私は釣りをしているおっちゃんには
たいして癒されませんでしたが、
料理ととお喋りで
いい休日が過ごせました。

先週はちょっと気分が乗らなくて、
だらだらと、まったりと、1週間が過ぎて
しまいました
明日からはちょっと元気を出して
1週間やろうかな

コシがありまっせ~!

2006-05-14 10:00:54 | 美味しいもの

昨日はお蕎麦屋さんで食事をしました。
そばとうどんと並べられると
以前は迷わずうどんを選ぶうどん派でした。
最近ですね、お蕎麦を時々食べたくなる
ようになったのは…。

職場の後輩に「美味しい蕎麦屋さんを
見つけたので行ってみてください
と情報をもらっていて、なかなか
機会がなかったのです。
今週になって「週末ご飯食べようよ~」と
ある方からが届いたものの、
どこで何を食べるかまでは考えてないよな
と思ったので、蕎麦屋に行こうと勝手に決めてました。

そのお蕎麦屋さんは『蕎場-SO BAR-しらかわ』というお店です。
お店の雰囲気はお蕎麦屋さんというより、
創作料理の和食のお店のようです。
BGMにジャズがかかっていて大人のお店です。
お客さんの年齢層も30代以上で、
落ち着いていて居心地がよかったです。

「焼酎がいろいろあってお酒もです。」
という後輩の情報どおり私も今日は
焼酎をいただきました。
昨日はちょっと冷えていたので
韃靼(だったん)そば茶割りという
温かいものを注文してみました。



効能等はこちら
とても香ばしいお茶です。

韃靼そば茶割の焼酎はこちら。


黄色いのは韃靼そば茶の色なんですって。
口に含むと焼酎の香りが広がって
その後でそば茶の香りが残ります。
うーん、おいひぃ~

帰りにお茶をお買い上げしました。

ネットでも購入可能ですよ。
こちらでどうぞ。

で、昨日食べた美味しいものをご紹介
まず、『蕎麦屋のサラダ』 お蕎麦を油でカリッと
上げたものが乗っかってます。


そしてこれに感動
『焼き味噌』です。まずは画像をご覧ください。


見た目は何てことないんですが、
これお酒のつまみにぴったり
うま~~~い
中身は胡桃、大葉、生姜、茗荷などの野菜と
そばの実を油で揚げたものを混ぜてあるんだ
と聞いてまたまたびっくり
鶏肉かなにかのつみれみたいな食感だったのに。
これで二人とも酒が進むね~とご満悦
また焼き加減がちょうど良くて、おこげが
香ばしくて旨かったです。

そして、『れんこんもち』と『だし巻きたまご』です。


上の赤いのが『れんこんもち』です。
とろ~りとしていて上品な味付けでした。
『だし巻きたまご』はあまりお出汁の味が
あまり主張していなくて、玉子焼き派の
私には美味しかったです。

そして、最後に頼んだのが『十割そば』
これは限定30食とあったので
ないかもね…と言いながらダメ元で
注文してみました。
ラッキーなことにまだあったので無事に
ありつくことができました。
十割なのでブツブツ切れたりしそうな
感じですが、これがまたコシがあって
美味しいお蕎麦でした。
見た目も美しいでしょう。


しかもこれ1枚分ですよ。
お蕎麦ってちょっとしか乗ってないのに
お値段がお高いってイメージがあるんですが、
ここのは量もお値段も満足です

ランチもやっているようですし、
これからはお蕎麦が食べたくなったら
ここだなと話しながら帰りました。

美味しい情報をくれた後輩よ、
ありがと~う
また美味しい情報をお願いします

4、5日目

2006-05-07 22:02:47 | 美味しいもの
睡眠時間約4時間くらいで、食い倒れの4日め。
人間の身体って不思議ですよね…。
夕べはもう食べ物はいらないって
思っていたのに、寝て起きると
あら不思議、これがちゃんとそれなりに
お腹が空いているんですよね。
まあ、健康な証拠ってことで

ホテルを10時に出発。
きなこさんとmikariさんは食い倒れの
免疫が薄いため(笑)、本日は少々緩やかな
プランになっています。

市内電車に乗ってみたい!というきなこさんの
リクエストにお応えして、電車で原爆ドーム方面に
向かいました。
原爆ドームを見学後、C&Aの『夢の飛礫』という
曲のPV撮影に使われた場所にお二人を
ご案内しました。



広島の方はおわかりでしょうか?
中央公園です。

こんなアングル、あんなアングルがたしか
あったような…。 こちら ↓






しばし、撮影会の後
本日の食い倒れのメインへ。
広島風のお好み焼きです。
本日のお店は、前の職場の近くの
『胡桃屋』さんです。

すでに座敷はお客さんでいっぱい。
私たちは鉄板の前の席に座りました。
手際よく焼かれるお好み焼きに
きなこさんが感心して見入っていました。
ですが、頭の中では他の気がかりも…。
実はきなこさんの帰りの新幹線の時間が
迫っていたんです

あちゃ~、一応前もって時間は聞いていたので
考えて時間配分したはずなのに。
結局、私たちがお好み焼きにありつけたのは
12時前、新幹線の時間は12:13
あー、間に合わんよ~

GWの帰省ラッシュなので、指定券を他の
便に振り替えようと旅行会社にも掛け合って
みたのですが、指定は最終まで全て売り切れ
「今日中に帰れればOKだから」ってきなこさん。
お家にもして、事情を説明し
「大丈夫、大丈夫
ホントにごめんなさい

で、その後はmikariさんちの坊ちゃんの
ためにあるデパートでやっているキャラクターの
期間限定ショップに行きました。
お坊ちゃんのためにグッズをあれこれ
必死に物色している真剣な表情は
母の顔でした。
そしてなんとmikariさん、ゲームにも挑戦。
あの姿、お坊ちゃんにも見せたかったわ

デパ地下できなこさん、mikariさんはお土産を
購入しました。
が、二人ともあっという間に両手にいっぱい
お土産を抱えておりました。
旅に出ると荷物増えちゃいますもんね。

お買い物が終わったあとはお二人を
それぞれにと新幹線に
お見送りしてお別れしました。
またお会いしましょう
それにしても、きなこさんちゃんと自由席で
座席を確保できるかな…
祈るしかありません。

王様と二人、次のお友達との約束までに
こんなものを食べました。
『バッケンモーツアルト』のとろ~りプリンです。


ちょっとかためのカラメルが乗っています。
プリンはちょっとなめらかな焼きプリン風でした。
美味しかったですよ。

その後、きなこさんから「新大阪で無事に座れたよ!」
が入りホッとひと安心。
自由席で帰るしかなく、東京まで立ちっぱなしじゃ
つらいなぁと心配していました。
よかった~

夕飯は私の職場の友人と4人で食べました。
わいわい、ガヤガヤお喋りをしながら
ほぼ貸しきり状態のお店でのんびりと
食事をしました。
食事の後は近くの『珈琲館』でお喋りの続きを…。

そこで友達が頼んだデザートが美味しそうだったので
写真を撮りました。
メニューの名前をメモしなかったので
画像だけでごめんなさい。


コーヒーゼリーと生クリーム、バニラクリームが
層になっていて美味しそうでした。

こちらは厚切りトーストです。
予想以上に厚いトーストだったので
こちらも思わずパチリ


手前にあるバターの入れ物と比較すると
パンの厚さがおわかりいただけますか?
半斤くらいはあるんじゃなかろうか…。
このパン自体も美味しかったです。
4人でつついて、あっという間に
なくなっちゃった。
夕飯お腹いっぱい食べたばっかなのに…

そして、一晩明けた本日。
食い倒れ最終日は、王様と二人になったため
気合が抜けちゃったね~と言いながら
街をふらふら~。
起床時間が9時20分とかなり寝過ごして
しまったので、昼食からの開始となりました。
でもそうは言っても、お腹が空いてますし、
昨日ちょっと気になった看板のお店に…。

『黒酢オレンジ』という看板が気になって
入りました。
生搾りのジュースを飲ませてくれるお店でした。


私は『黒酢オレンジ』、王様は柑橘類のミックスジュース
(名前を忘れちゃった)を注文。
ホントに目の前で二つ割にしたオレンジを
搾ってジュースにしてくれました。
私のは2つのオレンジを使ってありました。
ちょっと黒味がかったオレンジジュース。
そしてジュースをゴクンと飲み込んだ後に
黒酢の香りが口の中に広がってくるんです。


右側が『黒酢オレンジ』、左側が
王様の頼んだ柑橘類のジュースです。
ちょっと違いがわかりにくいですね。
他にもゴーやキウイとか身体に良さそうな
生ジュースがたくさんありました。
ここはこれからの季節、ちょっとチェックです。

お昼ごはんは半田屋でお安くいただき、
食後のデザートに『ミディアム』という
お店の『チョップアイス』を食べました。
『ミディアム』はレアチーズケーキが美味しい
お店なのですが、『チョップアイス』という
名前が気になり、頼んでみました。

すると、大理石の台の上にアイスを置き、
そこにワッフルコーンのかけらや
ナッツを混ぜて、それをパンの生地を
切るようなヘラ状の物で細かく切りながら
混ぜていきました。
それをワッフルコーンに入れてくれました。
ソフトクリームの中に、細かくなった
トッピングが混ざってるって感じの
おもしろいアイスでした。


15時の新幹線に乗る王様を見送って
私のGWが終わりました。

こんな具合で5日間、いろんなものを
いただいてきました。
しばらくは胃袋を休めて、次の食い倒れ企画に
備えたいと思います。

『食い倒れの旅 in 広島』にご参加くださった
みなさん、どうもお疲れ様でした。
そしてまた次の企画までにそれぞれの胃袋を
鍛えておきましょう
あっ、でもその前に今回の旅で取りすぎた
カロリーの消費から始めなきゃ
ヤバいかも…。

明日からまた現実の世界に戻ります。
次の旅まで頑張らなきゃね。

1日目終了

2006-05-03 23:55:48 | 美味しいもの
広島食い倒れツアー1日目、無事に終了です。
参加下さったkomaさん、王様どうもお疲れ様でした。

朝から雲ひとつない快晴で、
食い倒れ日和でした。
食欲も落ちることなく、当初の予定を
難なくこなし1日が終わりました。

どんなものを食したかは後日komaさんが
ブログにアップしてくれると思うので、
ここではちょっとしたハプニングをご紹介。

午前中、王様と合流前からkomaさんと
二人でスイーツの食べ歩きを
始めておりました。
あるデパートで仮谷崎省吾さんの
花道展をやっていまして、
その会場に私たちの勘違いで
紛れ込んでしまったのです。
そしたらなんとすぐ近くで
仮谷崎さんがサインをしていました。
どうやら会場で彼が書いた
買うとその場でサインをしてもらえるという
企画だったようです。

なのですが、どうも仮谷崎さんがいらだって
います。
で拝見する彼はとても穏やかで
上品な印象でしたが、どうも様子がおかしい。
しばらく様子を見ているとスタッフの
動きが気に入らないようで、何度も
大きな声で指示を出しています。
「ここはいいから、レジを手伝って
「早くあなたはレジに行きなさい。
向こうがあんなに混雑していちゃ
ダメじゃないの

レジの方を見ると、長蛇の列になっています。
が、その割りに肝心のサインの方はガラガラ…。
レジでの支払いが済まないとサインが
もらえないんです。
おまけに仮谷崎さんは次のスケジュールが
詰まっていて、この会場を出なければいけない
時間が迫っていたようなんです。
彼としては、一人でも多くのお客さんのために
サインをしてあげたいという思いがあったようです。
だから長蛇の列になっているレジを
少しでも早くはかしてサインの方に来てもらえる
ようにしてあげてという気持ちだったように
見えました。
が、彼のそんな気持ちがわからないのか、
レジに行ってと言われたスタッフは
返事はしたもののなかなか持ち場を動こうと
しないためまた仮谷崎さんから大きな声が
飛びました

おいおい、じゃけ~あんたは早くあっちの
お客さんをはかしんさいよ
私も心の中でつぶやきました。

この場面を見た後komaさんと
「仮谷崎さんっていい人だね。」
「お客さんのためにスタッフには
厳しいんだもん、そりゃ当たり前よね。」
と話しました。

あの後いったい何人の方にサインが
できたのかはわかりませんが、
ちょっと素敵な場面を見せてもらい、
仮谷崎さんの意外な一面を垣間見た
ようで得した気分でした。

で、なんで私たちがこの会場に
紛れ込んでしまったかというと…。
デパ地下でスイーツを買って食べている時に
見かけたチラシに『大人の楽しみ・こだわりフェア
装・食・遊』というのがあり、
その中の『食』の欄に大阪たこ焼きの会津屋の
出店情報がありまして。
そこに一日限定50箱のラヂオ焼きというのを
見つけてしまいました。
ラヂオ焼きってなんだ?ということに
なり、ちょっと覗いて来よう
と催物会場にあがってみたんです。
そしたら仮谷崎さんの花道展をやっていたのです。
そのフロアをぐるぐる探したのですが、
ないんですよね…、『食』の会場が。
で、もう一度チラシを良く見ると…。
「ねえ、今日って何日?」
「今日は3日。」
「あはは、ここ見て~、9日から14日だった。」
私たちが見たチラシは来週からの催し物の
お知らせだったんですね
とんだ勘違いでした。
あー、やっぱりあんたたち
食い物につられたのか~って
だって、今回の旅のテーマは食い倒れですから。

明日は2日目、またまた美味しいもの制覇に
向けて頑張ります


の~んびりとランチ&お散歩

2006-05-01 21:04:34 | 美味しいもの
GWの谷間なんですが、どうも頭ん中が
仕事モードにならない私…。
今日は思い切って午後からお休みを
もらっちゃいました
あのまま仕事しても能率悪いしね~。
 って言い訳ですが…。

で、ちょっと前から気になっていた
お店にランチを食べに行きました。
やはり気分転換は美味しいものを
いただくことで~す


『5feet cafe』というお店です。
職場から便利な交通機関がないため
健康のため歩いて店に向かいました。
そうですね、ざっと25分くらい
歩いたでしょうか。
今日は最高気温26度まで上がっていたので
相当暑くて、途中何度も汗をぬぐいながら
お目当ての店に到着したのが13時ごろでした。

お店に着くと女性客ばかりですでに満席。
ちょっと待って席に通されました。
店の概観は深いグリーンで統一され、
内装は白で、木目の温かいテーブルと
チェアーが使ってあり、明るくて
優しい感じのお店です。
の写真を見てイメージしていた
雰囲気通りでした。
お店のスタッフは3人でみなさん女性です。
各テーブルにはこんな可愛い花が
飾ってありました。

こういったちょっとした心遣いで
せわしい気持ちになんかゆとりが
生まれるんですよね。

で、今日いただいたのは日替わりのランチです。
メインとサラダを選ぶことができます。
私は『豚肉のハーブパン粉のカツレツ』(写真右上)と
『焼きナスの青じそマリネ』(写真左下)をお願いしました。

写真の左上のカップの中はコンソメスープです。
玉ねぎ、シメジなど具沢山のスープでした。
写真右下はほうれん草のキッシュです。
このキッシュがとても美味しかったです。

主食はご飯かパンを選ぶことができます。
私はご飯をお願いしました。

赤米や玄米などが混ざった五穀米でした。
健康的でしょ

食事と一緒にいただいたグァバジュース。
こちらも程よい甘さで美味しかったです。


これだけ食べてお値段750円です。
うーん、満足

ランチの後はまた街中まで腹ごなしに
歩いてみました。
平日の昼間にゆっくりと街を歩くことがないので
いろんなものが目に入ります。
見慣れているはずの広島城もなんか
お堀の新緑に映えてとてもキレイにみえました。


いつも何気なく通っているところにも
こんなに美しく咲いている花たちが…。
こちらはハナミズキ。


道路の隙間にしがみついて咲いてるタンポポ。


名前はわかりませんが、こんな草花も…。


普段は忙しく歩いているので気づかないで
通りすぎているのですが、
あちこちに命が息づいているんですね。

そしてご近所の庭で満開になっている
小手毬をパチリ


美しく咲く花たちに癒された後は、
やはり美味しいデザートで
一日を締めくくりたい

で、今日はあるデパート限定という
焼きたてプリンを購入して帰りました。

プリンの上にバーナーで焼いたアメが
乗っかっています。
なめらか気味の焼きプリンでした。
って、やっぱり最後は食べ物で締めくくりです

久しぶりのフレンチ

2006-04-30 13:55:23 | 美味しいもの
昨夜はフレンチをいただきました。
『プレジール』というお店です。
初めてのお店だったので、どんな料理が
食べれるのか…とちょっとドキドキしていきました。
お店の雰囲気も落ち着いていて
ついつい居座ってゆっくりしちゃいました。

アラカルトで料理を注文し、約6時間くらいまで
お喋りしながら食べ尽くしました

まずは、『平目のカルパッチョ』


みじん切りになった玉ねぎの食感がいい感じ。
オリーブオイルとの相性が
平目もこりこりしていて美味しかったです。
ちょっと写真がぼけちゃってますね

次は『地だこのガーリック焼き』


これはレモンとの相性がとても良くて、
ガーリックが効いたソースが美味しかったですね。
パンにつけてソースまでいただいておりました。

そのパンも自家製なのかな?
しっとりしていて美味しいパンばかりでした。
こちら ↓


こちらは『ニース風アボカドサラダ』


アボカドは美肌効果がありますからね。

こちらは『ウニとほうれん草のオムレツ』


ウニが乗っかってるんですよ~
甘くて美味しかったなぁ

そして肉好きの私は
『黒毛和牛のロースステーキ』を注文。
肉が大好きしかも牛肉大好き
すごく期待して注文したのですが…。
これはちょっと期待はずれな感じでした。
不味くはないんですけど、取り立てて美味しい!という
感動がなかった。
魚介類の料理が美味しかっただけにちょっと物足りなかったなぁ。


そして締めにいただいたのが
『魚介のトマトスパゲティ  サフラン風味』


これは3人とも感動していました。
トマトソースがとても甘くて美味しかった。
細いアルデンテのパスタにソースがうまく
絡んでいて、アサリやたこなどのエキスが
たっぷり出たソースが美味しかった
サフランと鷹の爪のピリピリがいいアクセントに
なっていました。

そして、デザート
陳列してあるショーケースの前で散々悩んで
私は『ブッシュド・ショコラ』(写真右下)
先輩達は『デコポンのタルト』(上)
『フランボワーズのクリームタルト』(左下)


『ブッシュド・ショコラ』、すごくまったりとした
生チョコのケーキでした。
濃厚なチョコレートケーキ好きの方には
お薦めです。私は好きなスイーツでした。

デコポンもフランボワーズも爽やかなフルーツが
美味しかったです。
甘さ控えめでいくつでも食べれそうな
危険なスイーツです。

BGMにはボサノバっぽい音楽が流れていて
ちょうどデザートをいただいているときに
THE BOOMの『島唄』と『カルナバル』を
ボサノバ風にカバーした曲がかかっていました。
思いがけず好きな曲がかかるとなんかうれしいですよね。
あれは誰がカバーしているんだろう…。

と、まあ美味しいものをいただき、
久しぶりに会った仲間とお喋りをして
楽しい時間を過ごしました。
長時間お付き合いいただきありがとうございました。

そして、美味しい料理を出してくれてありがとう
お店のスタッフもとても素敵な応対でした。
ぜひまた伺いたいと思います。