(Sometimes I'm Happy.)

好きなことを記録しているノートです。

ようこそいらっしゃいました。おくつろぎください。

トランペットのアンブシュアについて

2023年07月20日 | ドレミノート

<トランペットのアンブシュアについて>

 アンブシュアは、管楽器を吹くときの演奏者の口の形のこと。もともとフランスではマウスピース(吹き口の部分)のことをアンブシュアと呼んでいたが、日本でアンブシュアといえば演奏の際に息を吹き込むマウスピースに接する口の形を指す。

 ところで管楽器は金管楽器と木管楽器に大別され、それぞれでマウスピースの仕組みが違うためアンブシュア自体が異なっている。木管楽器はマウスピースに固定したリード(薄い板)を振動させて音を出し(ただし吹き口の穴に息を当て音を出すフルートを除く)、金管楽器は金属のマウスピースに接する唇を振動させて音を出す。唇の振動に頼らずリードの振動によって音を出す木管楽器の方が比較的容易に音を出すことができるが、楽器吹奏の技術まで容易であることを意味するものではない。ここで採りあげるトランペットは金管楽器なので、金属のマウスピースに息を吹き込み唇を振動させて音を出す仕組みについて書く。

 金管楽器の音の出し方のみにスポットを当てると、マウスピースが小さい楽器(トランペットやホルン)の方が音は出しづらい。トロンボーンやユーフォニアムはマウスピースのサイズが人の唇にちょうど当てはまり、唇の振動を無駄なく楽器に伝えられる点で音は出しやすい。またマウスピースのサイズが大きいチューバは音を出すことができても、唇をしっかりと振動させ息をたっぷりと吹き込なければ低音の響きを得ることはできない。金管楽器は唇の振動と唇から吹き込む息の出し方で音が鳴る。

 実は多くのトランペット奏者は、アンブシュアに迷い悩んできた経験があるはずだ。自分などは、音が出しづらいだけでなく、長い時間吹くことができる唇の耐久性、低音からハイトーンへ柔軟に吹奏する対応、音の強弱やリップスラーなどのコントロール、楽器を構えた時の見た目など、何年も悩みその結果ついにどうでも良くなり気持ちよく吹ければそれでいいと開き直って現在に至っている。だがそんな気分だけで整理してしまうのも何なので、トランペットとアンブシュアに関係する内容を手元にある冊子から抜粋しここに記載することにした。気に入ったものがあればぜひ手にとって読んでいただきたい。

 わざわざ抜粋を読むまでもないとお考えの方のために、ポイントのみ挙げておくと<唇にマウスピースを押し付けすぎない><上唇の振動は必要だが下唇は振動していない><マウスピースが唇の左右にずれていてもそれでいい音が出ていれば構わない><これが良いというお手本のようなアンブシュアはない>ということです。ではどうぞ。

 

「Amazing Phrasing TRUMPET (インプロヴィゼイション・スキルが向上する50の方法)」

株式会社エー・ティー・エヌ

著者:Dennis Taylor & Steve Herman 

翻訳:佐藤研司 

2003年発行

(引用)

…歯並びや唇の厚さは人それぞれで、各自が目標とするゴールも人によって異なります。何が自分に必要なのか探すためには、経験を積んでいかなければなりません。…ウォーミング・アップをするときに、このエクササイズも時どき試してみましょう。毎回できる範囲でレンジを広げていき、最終的にはあなたの演奏に必要なレンジすべてでできるようにしましょう。…

 

「超絶トランペット(サックス&ブラス・マガジン)」

リットーミュージック・ムック

著者:佐久間勲

2008年発行

(引用)

アンブシュアの極意はスイカの種を捨てる口の形

…「スイカを食べつつ、種を選り分けながらペッと捨てる」ニュアンスが望ましい。その時の口の形を考えてみると、無理矢理すぼめてもいないし、両側に引っ張っているわけでもない。…(ここからがポイントか?!)バズィング中に上唇だけを指で押さえると振動が止まるのだが、下唇だけを指で押さえても振動が続く。おそらく「下唇を支えとして上唇が振動している」という状態だろう。…唇の形や歯並び、骨格などは十人十色なので、基本的な条件を満たしていれば「このアンブシュアが絶対」ということはない。…

 

「金管ハンドブック」奏法のツボとコツ /ESSENTIALS OF BRASS PLAYING

パイパーズ

著者:フレッド・フォックス

翻訳:滝沢比佐子

1978年発行

「超絶トランペット」の佐久間氏同様以下の内容が示されている。

(引用) 

…マウスピースを用いず唇だけでバズィングし、バズィングで音を出しながら下唇に触れてみる。この時、バズィングは止まることなく続いていることに注目していただきたい。もう一度やってみよう。ただし今度は下唇ではなく、上唇の振動部分に指を触れる。バズィングは止まったであろう。結 論:上唇はヴァイブレイションのもとである。下唇と舌は入れ替えても結構まともな音で吹ける――もっとも広い音域を吹きこなすというわけにはいかないが、冗談に私は時々そうやって吹いてみせることがある。

(引用)

初心者にまずやらせるべきことは、マウスピースを用いずに唇だけでバズィングすることである。初心者は楽器で音を出そうとする時、頬をふくらませがちである。アムブシュアをかたちづくるのに、マウスピースを支えにしがちなのである。つまり、口の両端の筋肉よりもマウスピースの圧力に頼ってしまうわけである。なるほどたしかにマウスピースの圧力はある。しかし、その程度は最小限に留めなければならない。なぜならば、高音域に上がるにつれていよいよ圧力を加える必要があり、簡単に出る中音域の音ですでに過度の圧力をかけてしまうと、ほんとうに必要な時に、十分な圧力の貯えはなくなってしまうからである。

 

「エリック・ミヤシロのBRASSテクニック・ガイド」

パイパーズ

発行者:杉田道夫

2008年発行

エリック宮城氏がアンブシュアについて応えたインタビューから

(引用)

…悪いアンブシュアを考えてそれを避けるようにすればいい。…その人にとって気持ちのいいアンブシュアであればそれでいいんだと思います。いろいろなプレイヤーがいて、いろいろなアンブシュアがある。悪いアンブシュア、いいアンブシュアではなくて、音が良ければ何でもいいと思いますよ、僕は。…「いい音」というのは、本人の頭の中にある「イメージ」の問題だと思いますよ。よく、新しい楽器に替えたときに、替えた瞬間はすごく音が変わっているんだけれど、何週間か経ってみると結局は前と同じ音だった、なんていうことはよくあるじゃないですか。周りの人たちも、その人が楽器やマウスピースを替えたことなど気がつかない場合が多い。結局、自分が持っているイメージ以上の音は、奏法や楽器を変えても出ないと思う。だから、生徒にいい音を吹かせたいときは、実際にいい音を聴くように薦めて、「自分はこんな感じで吹きたい」というイメージを彼らに探させるようにして、それを真似させるようにするんです。

 

「初級脱却トランペット練習術」

リットーミュージック

著者:中山浩佑

2013年発行

(引用)

…ベストなアンブシュアは十人十色…アンブシュアは見た目の綺麗さよりも体の使い方や、舌の使い方、息の使い方などがより大切だと思います。そもそも一般的に言われる奇麗なアンブシュアの定義自体、なぜそれが正しいと言われているのか怪しいと思っています。…例えば10人いたら、外観、声、背丈などが違うように、歯ならび、アゴの噛み合わせ、舌の長さなどの条件も違いますよね。アンブシュアも自分にとってベストのものが人と違っていても、良い結果が出ていればそれでOKと考えています。


トランペットのバルブオイルについて

2023年07月05日 | ドレミノート

 バルブオイルは、トランペットなどの金管楽器のピストンの動きを良くする潤滑油で管内部を錆から守ります。ピストンバルブとバルブケーシングの隙間に直接オイルをさして使用します。

 ピストンバルブの滑らかな動きは金管楽器の演奏上とても大切で、バルブとバルブケーシングは互いに擦れ合う金属パーツのため精密に作られています。これをスムーズに動かすためにバルブオイルが必要です。

 私が使用しているバルブオイルは、ヤマハ製のValve Oil Synthetic “LIGHT”です。100%化学合成オイルで『ライト』(低粘度のサラサラ系のオイル)を使用しています。しかし吹き続けているとピストンの動きが急に悪くなることが度々あります。サラサラ系というとピストンの動きがスルスルと早くなるように考えがちですが実は違います。低粘度でキメが細かいオイルなためにバルブとケーシングの隙間が狭いトランペット向けという点が『ライト』のポイントになります。『ライト』の場合は潤滑剤としての効果も高い反面、サラサラのオイルがバルブから管内に流れやすくピストンにオイル切れが起こりやすいようです。そのためオイル調整をこまめにしないとピストンの動きが悪くなります。(管内が汚れている場合はオイルをさしても動きは改善しません。きちんと掃除しないと後悔します。)

 

 オイルの種類にはヤマハの場合は『ライト』のほかに『スーパーライト』『レギュラー』『ヴィンテージ』などいくつか種類があります。私は管内をブラスソープを使用したり水洗い清掃をした際には、オイルを『レギュラー』に変えることがあります。気分的なものですが粘度もほどほどで使いやすく思います。また『ヴィンテージ』ですが、これは古い楽器に使用するのでこのような名称がついているわけではなく粘度が高いことを意味しています。トランペットより大きなユーフォニアムやテューバなどに向いています。

 以前、アントン・コルトワのフリューゲルホルン用にHetmanのバルブオイルを使用していましたが、こちらは名称別に新しい楽器には「Light PISTON」、一年以上使った楽器には「PISTON」、それ以上なら「Classic PISTON」と楽器の新旧で使い分けるようになっていました。ヤマハの設定と異なるので覚えておくと便利です。楽器も使い込むと少しずつ隙間が生じ、これを埋めるためにオイルを使用するという発想がHetmanにはあるわけです。今はフリューゲルのバルブにもヤマハの「レギュラー」を使用してますが特に問題は感じません。

 

 バルブオイルの話は地味ですが毎日のように使用するものですからたまに見直したりして吹奏感が高められればいいと思います。備忘録として整理しておきました。

 

(尚、タイトル画像のトランペッターの人形は木彫で以前作ったもの。いろいろ試して作りました。結構難しい。またそのうちトライしますが、友人に「作った木彫は誰かにプレゼントしないほうがいいぜ、断捨離の時困るからな」と言われました。確かにその通りだ、欲しがる人もいないから余計な心配に終わるのだが…。)


トランペットのブラスソープについて

2023年07月03日 | ドレミノート

 ブラスソープ(BRASS SOUP)とは、金管楽器の管内の汚れを落とす液体。管内についたゴミを取り除き清潔に保つためのもの。

 

 ブラスソープの使い方としては希釈して水溶液(ソープ1:水10)を作り、フレキシブルクリーナーのブラシの部分にこれをつけて抜き差し管の中の汚れをこすり落とします。つまり管内に水溶液を流し通すのではなくブラシを利用して掃除するものなのです。ついつい大きめの洗面器いっぱいに水溶液を作りこの中に楽器全体を浸けておきたい気持ちになるのですがそういうものではありません。(テューバやホルンの場合を想像すると洗面器ではなく風呂くらいのサイズがないとダメですが)そんな水溶液を作ろうとしたらブラスソープがいくらあっても足りません。

 

 事実、自分の場合汚れをしっかり落としたいという誘惑にかられトランペットのベルから直接ブラスソープを流しこみシェイクしたことがありました。この後ソープを流し落とすため水道の水を無駄に使うことにもなり反省しました。(ただし、どうやら抜き差し管だけなら水抜きキーをラップで包んでから水溶液につけておくという方法があるようです。)

 

 どれほど汚れるのか、どんな頻度でブラスソープを使うかという点ですが、ラッパ吹き仲間で甘栗を食べながらトランペットを吹いたダメなヤツがいまして、プッと吹いたらそのままマウスパイプに栗がつまり掃除に苦労した例がありました。こんな場合フレキシブルクリーナーは必須です。即座に掃除をする必要があります。が、甘栗を食べながら吹かない限り普通に毎日吹いているような場合なら、1ヶ月に一度くらいの割合でいいと思います。それから一度に使用するブラスソープの量ですが、フレキシブルクリーナーのブラシを浸すだけなので、タイトル画像にあるような小さなプラスティック製のコップに半分くらいの水溶液が作れれば十分です。

 

ブラスソープに関するサイトのリンクを貼っておきます。

 

島村楽器のWEB「管楽器プラザ」には次のような説明があります。

https://kanplaza.com/article/438

(引用)

1.ブラスソープ1に対して温水10~15の割合で溶液を作ります。

2.管体は別売りの各楽器用のフレキシブルクリーナーに溶液を含ませて管内の洗浄を行います。

3.管内の汚れが落ちたら、清潔な水で汚れとブラスソープを洗い流す。

4.最後はガーゼやクロスで水分をしっかり拭き取り各楽器に合ったオイルやグリスを差して下さい。

 

Yamaha_Japan ブラスソープの使い方

https://youtu.be/u78eTHp8qEA


トランペットのバルブの向きについて

2023年06月22日 | ドレミノート

 ピストン・バルブの仕組みとして、トランペットの場合、各バルブには1、2、3とナンバーが彫ってあり、ヤマハの楽器の場合これがマウスピースの向きに整列するように合わせてバルブ・ケーシングに挿入すると管内を通る空洞位置がズレないようになっている。またこのズレをなくすためにピストンには2箇所のガイドありケーシング側には溝が掘られ、ガイド幅も2箇所でサイズが異なりこれがきちんと合うようになっている。ところが、このガイドには若干遊びがある(精度の悪い技術的な問題というよりも、金属の摩耗を防ぐ観点から多少の遊びをとっていると思われる)ことから稀に2箇所で反対にはまってしまったり、ガイドがはまらないままバルブ・ケーシングにピストンを挿入してしまうことが起こる。 

 従来こうした問題の発生は、ピストン・バルブがピストン軸にバネを伴った形状のトランペットの場合であれば予測可能な(フリューゲルホーンなどのピストンとバネが分離しガイドが一つしかない構造では問題発見しにくい)ことなので、バルブ・ケーシングにピストンを挿入するときに完全に差し込んでしまう前に二、三回ピストンを上下させて位置が合っていることを確認する癖をつけておくとズレの発生を回避できる。 (※位置を決定するガイドには金属のものとプラスチックのものがあり、プラスチックのもは長く使用することで摩耗しガイドが滑る様なことも発生する可能性があり注意しておく必要が金属よりもあると思う。)


トランペットとマウスピースについて

2013年01月01日 | ドレミノート
 佐久間勲:著「超絶トランペット」(SAX&BRASSmagazine・リットーミュージック:税込¥1575)を参考に、マウスピースへの関心が高まった。この教則本はなかなか即戦力的な指向性があり、「29の超絶フレーズと7つの大技小技」は理論書やフレーズ教本と異なっており笑える部分もあって役立っている。
 さて、この教則本の中で“コラム002”に書かれている<超絶へのセッティング術>にてマウスピースの選択方法が書かれている。楽器の練習に先生についている人を除き、なかなかためになる話を聞くのは難しい。そんななかでこの解説は役に立つので、引用する。
 ---筆者(佐久間勲氏)が今使っているのはXO製RV-T-GB(SDベル)。マウスピースはジャルディネリ10s。これを選んだのは、筆者にとって楽に吹ける楽器だったからだ。良い意味で音のツボが広いので、自分自身のコンディションに左右されにくいのだ。結局、テクニック的に難しいことをやろうとすればするほど、自分が操りやすい楽器の方が良いと気づいた。“このブランドのこの音がほしい、この音を操りたい”という場合を除いて、単純に超絶指向であるなら、“操りやすさ”を基準にするといいだろう。マウスピースはジャルディネリ10sを使用している。ビッグバンドでリード・トランペットをやるようになって、それまで使っていた大きくて深いマウスピースで吹くと、筆者自身に音が聴こえにくいということに気づいた。それ解消するために、楽器屋さんでいろいろなマウスピースを試させていただいたところ、これがしっくりきた。前に使っていたものよりはだいぶ小さくて浅いが、息の通り具合も良いし、自分自身に音が聴こえやすい。マウスピースに関しては、現在もいろいろ試行錯誤しているが、結局これに戻ってきてしまうのだ。(笑)マウスピースは深ければ深いほど音がひっくり返りにくい。また、スラーや速いパッセージを吹く時に、音が滑らかになる傾向もある。ただ、深すぎるとメリハリをつけるのが難しいようにも感じる。---(引用終り)


(写真:8335RGSとマウスピース) 
 小生の場合は、ヤマハ・トランペット8335RGS“Xeno”を昨年の2月から利用しているが、それまでにヤマハ・コルネット、アントンコルトワのフリューゲルホーン、ヤマハ・トランペット4335を使っていた。以前はトランペットに興味がなくて、柔らかい音の出るフリューゲルが自分らしさをアピールできる道具だと思っていたのだが、ある日10万円を手にしたことからお手ごろな4335を購入しサブ的な感覚で吹いていた。4335モデルは初心者向けのステューデントモデルでかつてはインペリアルと呼ばれ、学生はみんなこれを使っていたものだ。したがって、4335は吹奏楽向きの楽器であり、マウスピースも標準で11C4が付属し、合奏の際にラッパが鳴り響くことを指向した楽器だったのである。そんな楽器としばらく付き合い次第にトランペットの音に慣れてくると、より暖かい音色を出したいと思うようになった。4335は抜けは良いが吹き込みすぎるとすぐに音が割れてしまうようなところがあった。練習を続けていると、トランペットで柔らかく深みのある音が出したいという思いはどんどん強くなっていった。
 8335RGS“Xeno”に持ち替えてまず感じたのは、ハイトーンが出やすくなったことだった。オクターブ上のGが4335よりも楽に出せると感じた。同時にハイB♭も出るようになった。それから、音が丸くなりコントロールしやすくなったように思う。バルブが精巧になった上、今まで以上に管が響くようになったのだから、こういった結果が導かれることは当然なのかもしれない。しかし、高い値段の楽器を購入することで、自分の技量を補うことができるとは俄かに信じがたいことだった。金で自分の演奏を買うのは邪道のような、そもそもチャーリーパーカー(as)は楽器を選ばず常にサイコーのアドリブをやってのけたのであり、クリフォードブラウンも楽器メーカーから支給される様々なモデルを本番でも試吹し、良い演奏を残していた。小生は天才でないことを十分に承知の上で、尚且つ楽器に頼らない自分の実力を得ることを望んだ。

 そして、今回のマウスピース購入である。実は、コルネットやフリューゲルのときも2本ずつヤマハとバックのものを使用していた。マウスピースによって音色に違いがあり、ハイトーンが出なくても深みのある音色のものとハイトーンが出やすいが固い音色のものを使い分けていたのだった。しかし、今回はそんな経験とは全く違うアプローチでマウスピースを選択することにした。ポイントは以下の通りだ。
○軽い音が出したい
○コントロールの向上を目指す
○ハイトーンを出しやすくする
○楽器メーカーと同じものを選ぶ
 そこで、まずマウスピースについて理解を進めることにした。前述の<佐久間勲:著「超絶トランペット」>を購入して確信を得る前に、すでにこのヤマハで配布している「Yamaha Mouthpieces For Brass Instruments」をしっかりと読み込んでいた。このマウスピースカタログは、ヤマハのお店でお願いすると誰でももらえる。マウスピースについて理解を深めるにはなかなか便利なハンドブックなので、ヤマハの楽器を使用していない人もぜひ手に入れるといい。マウスピースにまつわる詳細については、このハンドブックを確認してもらいたい。

(写真:「Yamaha Mouthpieces For Brass Instruments」)
 また、ホームページ上にも同様の内容で、「各部の機能とチェックポイント」「楽器のマッチング」などについて文書が掲載されているので参考に出来る。

(写真:マウスピース機能図)

 以下は、このハンドブックからの抜粋だが、小生が持っている二つのマウスピースを次のようにの特長付けている。
・TR-8C4-GP
ジャンル:ジャズ&吹奏楽
特長:トランペット用純金メッキ仕上げカスタムマウスピース。アドリブソロを受け持つオールラウンダーに向く。伸びのある高音域と豊かな低音域を合わせ持つ。

・TR-14B4-GP
ジャンル:吹奏楽&オーケストラ
特長:トランペット用純金メッキ仕上げカスタムマウスピース。やや大きいリム径とやや浅いカップの組み合わせ。完成度が高く、トッププレイヤーの高度な要求に応える能力を持つ。

 ちなみに、4335に付属しているスタンダード・マウスピースは、次のような特長になっている。
・TR-11C4
ジャンル:吹奏楽
特長:トランペット用スタンダードマウスピース。明確なバイトとほど良いリムを持ち、オールラウンド。初心者から上級者まで、最もスタンダードなタイプ。

 この説明からわかるように、リム内径を表す数字[8][11][14]がそれぞれ異なり数字が大きくなるほど内径は大きくなる。そして吹奏感も異なるのだが、小生の場合は[14]の吹奏で吹きやすさを求めた癖がついてしまったせいか、今[11]を吹いても鳴りが悪い。また、唇に直接触れるリムがゴールドメッキ(カスタム)とシルバー(スタンダード)のままというのも関係しているのかもしれないが、フィットしてくる感覚がやはりカスタムの方が良い。また、[14]では低音が鳴っていたが、[8]では音が細くなった気がする。まあ、もともとオーケストラ仕様でジャズに挑んでいた身にしてみると、音質の変化は気にならない。むしろ、伸びのある低音だった[14]による吹奏のほうが自分にしてみると不自然さを感じていた。音量を抑えた演奏にしたいところが、ベラベラと鳴ってしまうところも気になっていたのだ。それが、[8]にすることによって抑制がきき少しだけ低音での抵抗感が増したとは思うが、高音の伸びとコントロール、そして細くなり芯が聴こえてくる気がする点では、ジャズとしての[8]はかなり効果が出たといっていいと思う。
 結論としては、まだこれから大いに練習し[8]に慣れていく必要はあるが、高音の抜けのよさはやはりカップの浅さによって確保できたと思う。低音をゆったり吹くバラードの場合でも管を鳴らしすぎるとイメージが悪くなるのは事実なので、低音から高音に至るまで一定の芯のある音が吹奏できるのであれば、それを自分の個性としていくことを選んでおきたい。