(Sometimes I'm Happy.)

好きなことを記録しているノートです。
ようこそいらっしゃいました。おくつろぎください。

片品村で吹いてから(2024.7)

2024年07月12日 | 記録・観察ノート


2024年7月5日の夜、片品村のロッヂ白い鳥にメンバーが集まり演奏しました。


Toshiko Akiyoshi

「Long Yellow Load」

Sonny Clark

「blue minor」

George Gershwin

arrange: Bill Charlap

「'S Wonderful」

ほか、アンサンブルやユニゾンを重視して追い込むような演奏でした。



数日後、熱が出ました。

近所の医院でコロナとインフルエンザの検査を受けましたが陰性で、どうやら疲れから扁桃腺が腫れて発熱したようです。

いまはようやく落ち着いてきています。


久しぶりに山奥で吹き気持ちが晴々しましたが、楽しくて一生懸命になりすぎると疲れが出るので考えものです。笑


ちょっと群馬県へドライブ旅行(2024.7)

2024年07月06日 | 記録・観察ノート
昨日、今日と出かけてました。

群馬県沼田市の先にある川場村と片品村。

川場田園プラザは、平日でもお客さんが多く訪れてます。
カフェでアイスコーヒーを飲みながらしばらく読書しました。
冷房がない屋内ではダイソンが稼働しているものの、こんな山間でも気温は30度を超えて暑かった。

夜、片品村のロッヂで仲間達とジャズを演奏しました。その話はまたいつか。




3・11の記憶<後編> 東北新幹線内での被災と避難

2024年02月06日 | 記録・観察ノート

 


3・11、東北新幹線内での被災と避難の記憶

平成23(2011)年3月11日 14:46

東日本大震災

東北新幹線仙台駅通過後の第4三本木トンネル内での被災と避難


 

後編


<2011年3月12日12:00頃・避難所を去る>

 昼前、大泉さんが奥さんと車(ランドクルーザー・3ドア四駆・ディーゼル車)で到着した。現状を説明したが、ここにいても結果が見えないのでいっしょに行きましょうと言われ、避難所の人たちと別れて出ていくことにした。

「お腹空いてないですか。これ食べてください。」

 迎えにきてくれたせめてものお礼に、先ほど避難所でもらったパンを渡した。大泉夫妻は食パンを分け合って美味しそうに食べた。昨日盛岡で地震が発生したあと店が閉まってしまい、何も食べていないということだった。

 避難所を後にして仙台方面に向かうが、車の量は少ない。信号機は点いておらず、道路には亀裂が入った箇所があり段差が所々にある。家は倒壊していないが瓦が崩れている。しばしばガソリンスタンドに行列を見かける。ランドクルーザーは盛岡を出る際、軽油を満タンにしてきていたが給油しておきたかった。

 大泉さんが昨日タイミングよく手に入れていた自動車の電源を使用した携帯充電器を借りて、会社と自分の携帯を充電した。


<2011年3月12日13:00頃・仙台市内>

 仙台市内は停電している区画と電気がついている区画がある。街中のコンビニは営業しており店の外まで列が出来ている。だが避難しているというイメージがない。若い人がコンビニ袋をぶらさげて携帯電話をいじる風景を目にし違和感を覚えた。街中では、理髪店の電動ポールが回転し営業しているように見える。また地震によるものなのか古いからなのか判断がつかないが、壊れそうな自転車屋がパンクの修理をしている。しかし地震で病院の煙突が倒れ通行止めになった場所があり迂回路が設定されている道路もある。日常と震災時の非日常が入り混じった状態で、一見すると大きな混乱があるようには見えない。

 大通りを行くと路面店の自動車ショールームなどの大きなガラスが割れている。ユニクロで普段着など着替えを購入したかったが閉まっており、ほかの店も本日休業の貼り紙がしてある。ガソリンスタンドが稀に開いていると行列ができている。


<2011年3月12日14:00頃・角田方面に向かう>

 津波が国道6号を越えたという情報があり、4号線を使い角田市方面から大泉さんの自宅がある新地町へ向かうことにした。

 進むにつれて道には亀裂が多くみられるようになる。橋と道路のつなぎ目がズレて段差になっている箇所がありゆっくりと通過する。空は多賀城市のあたりから立ちのぼる火災の煙と雲が上空でひとつになり奇怪な景色になっている。通り過ぎる道なりに佇む農家もやはり停電しておりひっそりしている。道路の陥没した箇所に危険を示すポールの置かれているのが目立つ。

 午後2時過ぎ車載ラジオで福島第一原子力発電所で水蒸気爆発が起こったというニュースが流れた。地震発生以降テレビを見ておらずラジオ放送もなかなか聴ける状態になかったため甚大な被害を結びつけて理解できていなかった。しかし、様々な場で発生している悲惨な状況についてあらためて実感した。

 大泉宅のある新地町は福島第一原発の双葉町の方角にあり、今後の状況によっては被曝も免れない可能性があった。大泉夫婦は自宅のことが気になるので様子を見に新地町へ行きたいと主張し、もしもの場合も考え私には海側と鹿狼山に隔てられた角田に留まる方が安全なのでそうしてくれと言った。再び避難所に行くのは気が引けたが、同行しても足手纏いになるかも知れず角田に留まることにした。避難所の運用はまだ進んでいなかったが、どうにか出張などの宿泊客を受け入れていた緑ホテル角田に泊めてもらえることになった。大泉さんは新地町方面がどんな状況か確認し、明日迎えにくると言いランドクルーザーで静かに走り去った。 


<2011年3月12日15:00頃・緑ホテル角田①>

 ホテルは避難所になっているわけではなく、辛うじて営業しており5,500円を支払い部屋の鍵を受け取った。角田市内は断水のため手を洗う代わりにオシボリを使いトイレは各室のものを使用せず1階トイレを共用する。トイレの水はやはり川から運んでいた。また停電しており照明は消えたままでエレベータも動いておらず、フロア移動は屋外の非常階段を利用した。部屋は2階の一室を利用することになったが、それ以上の階は大きな余震がくると危険なので使用禁止だった。そのため宿泊者の数も限られており混雑している様子ではなかった。

 1階エントランスにイスやソファが集められ皆が黙って座っている。片隅に置かれたラジカセからNHKの震災ニュースが流れているが、ときどき聞こえなくなる。

 ホテル内は携帯も圏外で、停電のため充電もできない。しばらく2階の個室にいたが、余震がグラグラと繰り返され今にも建物が壊れるのではないかという心持ちになり気味が悪い。他の人たちがいる1階に行くことにした。非常階段を降りながら外に停まっているトラックを見ると、各室で地震のせいで転倒し壊れたテレビや絵画の額が山積みされており、建物に亀裂こそ入っていないが大きな揺れが来たことを示していた。


<2011年3月12日15:30頃・角田の街にて>

 街の様子を見るために外に出て移動しながら携帯電話の電波が繋がる場所を見つけることにした。しばらく歩き回ると弱々しいが電波の繋がる場があり、自宅や会社にメールを入れ現状について送信した。

 近所にスーパー・マーケットを見つけたので行ってみると閉店しており、明朝8時に「店頭販売」を実施すると貼紙してあった。なぜ今ではなく明朝の開店なのか、明日になり事態が好転するとは思えなかった。飲み物や食糧、できれば懐中電灯や携帯ラジオ、タバコが欲しかったが諦めた。大通り沿いの大型DIY店は閉まっており、コンビニやドラッグ・ストアに行列ができていたが、すでに食料や乾電池は無くなっていた。少し離れた場所で舗道に段ボール箱を出し野天でわずかな食品を販売している人を見つけたので、残っていた煎餅と飴、缶コーヒーを購入することができた。なんとも生き延びるには頼りない食品だが、夕飯の代わりになれば良いと思った。


<2011年3月12日16:30頃・緑ホテル角田②>

 ホテルに戻り1階のソファに腰掛けタバコを一服しながら、隣でタバコを吸っている同じような境遇の男性に話しかけてみた。自分の事情も簡単に説明しながら、いつからここにいるのか尋ねると、仙台近くで地震にあいここまで逃げてきたのだという。別の人たちの中には、海側からここまで来たという人もいるらしい。しかしここに泊まっている人たちは車に乗ってきたのではなく、地震発生直後にバスなどを利用して移動してきたようだ。

 懐中電灯を購入するためスーパーへ行ったが閉まっていたと話すと、朝のうち開店していたが昼には閉じたという。電池や懐中電灯はすぐに売り切れたそうだ。周りにいる人を見るとペンライトのような小さな懐中電灯を持っており、夜は真っ暗で部屋の鍵穴もわからないと言いニヤリと笑った。夕暮れが近づいていた。出遅れたと思った。


<2011年3月12日17:30頃・緑ホテル角田③>

 ホテル内では限られた照明を生かすため自家発電機が使用され、エントランスにはフロアスタンドライトやテーブルライトの灯りが点り仄かな明るさが維持されていた。

 午後6時近くにフロント係が食堂で夕食を提供すると伝えてきた。ホテルには夕飯はついていなかった筈だがこの状況を鑑みて臨時で対応してくれたようだ。夕飯は、おにぎりや卵焼き、ウインナーソーセージ、生野菜など簡単なものが用意されており、驚いたことに缶ビールを飲んでくださいと渡された。ありがたかった。食欲はあまりなかったが、疲れ切った体や神経にアルコールが柔らかく染み込んでいくのがわかった。他の宿泊客にも笑顔が広がりしばし安堵感に浸った。


<2011年3月12日20:00頃・緑ホテル角田④>

 缶ビールを2本飲み酔っ払った。まだ午後8時前だがあとは眠るだけだった。自室は暗闇のためしばらくエントランスでタバコを吸い寛ぐことにした。しかしラジオは津波の被害や福島第一原発の惨状を流し続けており不安感が忍び寄ってくる。インフラの復旧はいつになるのか、いつになったら家に帰れるのか、先行きが見えないことでせっかく食事で満足したにもかかわらずつい余計なことを考えてしまう。

 自室へ戻ることにした。しかし廊下はドアや鍵穴の位置もわからないほどの暗闇だ。携帯電話のバッテリーは残り少ないため電源を切っており使いたくなかった。使い捨てライターで鍵穴を探るがなかなか見つからない。繰り返しライターをつけていると指が熱くなり何度もやり直しやっと開けることができた。我ながら怪しい姿だと思った。

 部屋の窓から外を見ると街灯も信号も点いておらず周囲の建物も灯りが無く闇の中にいた。それでも上弦の月が冷たく地上を照らし、山(四方山)の稜線と空の境目がわかった。試しに携帯電話の電源をオンにしてみたが、電波は繋がらずメールも電話もできないとわかった。

 もらったお手拭きで顔や体を丁寧に拭き、繰り返し来る余震に心休まらないままベッドに横になった。なかなか寝つけなかったが、酔いと疲れのおかげでいつの間にか眠りに落ちた。


<2011年3月13日06:00頃・緑ホテル角田⑤>

 午前4時頃に目を覚ましたが寒いのでベッドから出られなかった。午前6時近くになり夜が明けたのでエントランスに降りてみると、石油ストーブのおかげで暖かかった。

 朝の習慣でトイレに行くと、トイレは流す水量が足らなかったため詰まったらしく、ホテルの職員が直して清掃している最中だった。ちょっと動揺したが、食欲がなく少食で普段と違った避難生活をしているせいか、トイレを使いたい気持ちは起こらなかった。

 ホテルで朝食におにぎりや漬物などを出してくれた。本当に嬉しかったが、前述のひまわり園のようにここもやがて閉まる可能性があると考えると、安定した時がいつまで続くのだろうと心配ぜずにはいられなかった。その後、ホテルの協力業者と思われる人が、野菜や卵などの食料を段ボール箱に入れ「おはようございます」と勢いよく入って来たのを見て急に勇気づけられた。こんな時は自分を励ますために何がきっかけになるかわからない。電車が動くようになるまでは宿泊を続ける覚悟をしておこうと思った。

 ホテルの宿泊費は停電のためカード払いができず、所持する現金も減って来ていた。銀行に預金はあってもキャッシュディスペンサーが止まっていて現金を引き出せず、ホテルのフロント係に平時に戻ったら必ず送金するので宿泊を継続したいと相談した。するとこんな状況ですからとすぐに理解してくれ、ホテルが用意した台帳に日付や住所と氏名、会社名などを記入し登録してもらった。台帳にはすでに数人の名前が書かれおり、同様に支払いを後日送金することになっていた。地震発生から三日目だったが、ホテルの人たちが工夫しながら細かな機転を速やかに効かせていることに感服した。


<2011年3月13日09:00頃・ホテル周辺>

 午前9時を回ったので、朝から営業している筈のスーパーマーケットに行ってみるとすでに買い物客がいた。店では販売できるものを入り口付近に出して営業していたが、やはり電池や懐中電灯はなくパンのようなすぐに食べられるものもなかった。別のお店に行ってみたが閉店していた。近くにある工場に通りかかると勤め人たちが徒歩や自転車で続々と集まって来ており、どんな状況でもそれぞれ頑張ろうとしているのだと心強く思った。


<2011年3月13日11:00頃・緑ホテル角田⑥>

 午前11時頃、大泉さんがホテルに迎えにきてくれた。

 ホテルのフロントに「先ほど宿泊を続けるとお願いしましたが、知り合いが来てくれたので、チェックアウトすることにします」と話すと、「よかったですね」と笑顔で答えてくれた。有難い気持ちでいっぱいになった。

 このとき役所からホテルに避難者を受け入れ可能かどうか問い合わせが来た。ホテル側は急な申し入れに咄嗟のことで宿泊客がいるので受け入れはむずかしいと話していたが、厳しい状況を踏まえあまりいい環境ではないがエントランスに12~3名くらいなら居場所を確保できると回答していた。自分はここを出ていくが、予想していなかったことが始まっていると思った。

 ホテルを後にする前に、昨日から避難をともにしていた同じ境遇の会社員に挨拶をしたが、彼も「よかったですね」と言ってくれた。この先どうなるのかわからないが、ひまわり園の時と同じように自分だけがこの状況から抜け出し、みんなを残していくようで申し訳ない気がした。


<2011年3月13日12:00頃・角田市役所へ>

 大泉さんの話によると、会社の仙台支店で営業担当のS君が地震の後に行方不明になっており、地震発生前に角田市役所に立ち寄ったらしいという。角田市の後どこに行くか話していなかったか確認したいので市役所へ行ってみることにした。

 角田市役所では、壊れたもののかたづけや行政機能の復旧対応に追われていた。市役所にはS君と当日打ち合わせをした担当者がいた。S君がどこに向かったかはわからないが、次の現場へ車で移動するという話は出たらしい。大泉さんの考えでは、仙台方面に向かうにせよ、または地震発生後に家族のところへ向かおうとしたにせよ、自動車で国道6号線を使ったと思われるので、その場合は津波にのみこまれた可能性が高いという。暗鬱とした気持ちになった。(後にS君は津波にのまれ亡くなったことがわかりました。ご冥福をお祈りいたします。)

 角田市内には倒壊したり損壊した家屋があり甚大な被害が出ていた。常磐線の新地町駅は津波で壊滅状態だと大泉さんが言い、阿武隈急行線の角田駅まで確認に行ったがやはり被害が出ており全線運転見合わせで駅舎は静まり返っていた。ただ駅周辺では微弱だが携帯電話の電波が反応し会社と家族に状況報告のメールを送信することができた。ガソリンスタンドはタンクローリーが来れずガソリンが底をつき開店休業状態であり車による移動に問題が発生していた。角田から十数キロ内陸に入った東北本線の白石駅にも念のため行ってみたが、駅員が一名いたものの運転見合わせで復旧のメドは立っていないという。

 帰宅できる可能性は薄れていた。打つ手が無く新地町の杉目にある大泉さん宅へ寄せてもらうため移動することにした。


<2011年3月13日15:00頃・新地町杉目>

 陥没したり段差のできた道路を注意しながら新地町へ向かった。通過途中の公園はすでに臨時の緊急災害対策基地化しており、自衛隊や警察、消防車両などが駐車していた。ヘリコプターも飛来しヘリポートもあるようだった。また道路が交差する箇所にはパトカーと警察官がいて規制に当たっていた。群馬県警のパトカーもおり広域で東北地方への協力体制が築かれつつあることがわかった。

 小一時間で大泉さん宅に到着した。大泉宅はサイドボードなどの家具が大きく移動したり食器が転がり落ちて割れたりしていたが家そのものの損壊はないようだった。家は高台にあり庭の右手に見える山の向こうは相馬市だった。新地町の山側に家があったおかげで、電気など街への供給元と異なっていたことが幸いし、電気、水道、ガス(プロパンガス)、電話などインフラは問題なく使えた。すぐに風呂に入るよう促された。着替えがなかったので新品の肌着と大泉さんの会社の作業服(サイズがほぼ同じ)を用意してくれた。使い捨て歯ブラシと髭剃りをもらい、久しぶりの風呂に天国気分を味わった。風呂上がりに庭に出て、残り少なくなったタバコを一本吹かした。生きた心地がした。


<2011年3月13日16:30頃・新地町>

 ひとごこちつき、大泉さんが新地町の方へいっしょに行きましょうと声をかけてきた。まだ新地町の中心部へ行っていないと言う。大泉宅の軽トラックに二人で乗り込み坂を下り向かった。

 国道6号線まで来て車を止めた。道路近くには、傾いた家屋と流されてきたと思われる自動車があった。路上から新地町を臨む。ぬかるんだ土地が開けている。彼方にポツンと駅舎の半壊した階段が見える。それ以外に何もない。

 日が暮れかかっていた。初めてみる景色なのでもとから水田か荒れ野だったように見える。しかし、ここに街が広がっており友達の家もあったのだと大泉さんが涙で喉を詰まらせながら話してくれた。惨状は想像していたが恐ろしくて見にくることが出来なかったのだと言う。しばらく無言で国道6号線に佇んでいたが、気を取り直して引き返すことにした。

 戻る途中で農道の角にビールの自販機を見つけた。明かりが灯っている。試しに千円札を入れてみると問題なく購入できそうなので500ml缶を3本買った。この自動販売機は災害と無関係に利用者が来るのを待っていたのだと思うと不思議な気がした。


<2011年3月13日18:00頃・大泉宅にて>

 家に着くと猫が二匹近寄ってくるのが見えた。大泉さんの飼い猫だった。猫は主人の留守宅で地震に遭遇した。家の外にいたのですでに被爆したかも知れないと大泉さんが呟いた。猫たちは大泉さんの作業服を着た自分の足に擦り寄って来た。人恋しいのだ。

 大泉さんの奥さんがご飯と漬物、味噌汁を用意してくれ夕飯をいただくことにした。大泉さんが趣味で集めたというコンバット・レーション(戦闘糧食・軍隊の行動中に兵員に配られる缶詰やレトルトパウチによる食糧)もおかずで食べようということになった。先ほど購入した缶ビールを酌み交わしながら新地町や角田市の惨状について思い出して話し合い、仙台支店長にも行方不明のS君のことや自分の避難状況について電話で説明した。携帯電話はソフトバンクはつながったがドコモは繋がらなかった。インフラが使える状態とは言え、部屋の片付けはまだ終わっておらず雑然と物の転がった部屋での食事は腹を満たすというより心に沁みた。


<2011年3月14日08:00頃・被災地を後にする>

 翌朝、自宅に戻るための方法について大泉さんと相談した。会津鉄道を利用して東武鉄道まで行けば首都圏に行けるのではないか。朝のニュースでは新潟から東京へ向かう新幹線の試運転を始めるという情報を流していた。やはり新潟まで行けば良いのか。会津若松駅に電話で運行状況を問い合わせてみると、やはり運行の見込みは立っていないという。只見線などのJRも同様だった。

 大泉さんに言われ家の裏にあるお地蔵様を見てみると、首の部分から折れて頭が地面に転がっていた。この家が助かったのはお地蔵様が身代わりになってくれたおかげでしょうと大泉さんが言った。そうかもしれないと思った。

 結局、福島方面は原発による被害の広がりが不明であり、これを避けて少しでも首都圏に近づくには新潟経由で動く以外にないということになった。会社には新潟経由で戻る旨の連絡をとり列車の運行がなかったり乗れない場合を考えて、念の為、駅近くのビジネスホテルを予約しておくことにした。

 奥さんがにぎってくれたおむすびを大切に持ち、午前8時半頃新潟へ向け出発した。行程は白石市を通過して山形の南陽市に入り新潟の関川村方面から新潟駅へ向かう国道113号線を利用するルートを選んだ。かなりの道のりだ。七ヶ宿辺りまでは震災による重苦しさがあり、積もった雪とともに刺々しさを感じた。が、山形県に入り南陽市が近づくにつれ空気が穏やかになり雰囲気が一変した。深呼吸すると穏やかな空気が体内に補填され安心感のようなもので満たされていく。113号沿いの店で缶コーヒーを買ったついでにタバコを売っているところはないか尋ねると、少し戻った十字路の向こうに自動販売機があるとのんびり教えてくれた。販売機まで歩き購入し、その場で静かに煙を燻らせた。普通の生活と日常を感じた。

 沿道のガソリンスタンドにはちょっとした列ができていたが、すぐに給油することができた。スタンドの人がタンクローリーが今日から来ていると教えてくれた。福島では軽油は手に入らないと思っていたので、ここで給油できたことは安心感につながった。大泉さんが家に戻る時も給油できそうなので良かったと思った。

 関川村あたりは晴れていて地震が嘘のように長閑な景色が広がっていた。こんな事態じゃなければ村上の美味しい地酒を飲みたいですねと残念そうに大泉さんが言う。


<2011年3月14日13:30頃・新潟駅>

 午後1時半を過ぎて車は新潟駅南口に到着した。持参してきたおむすびを食べましょうと大泉さんに話しかけたが、持っていってくださいと言う。ありがたくいただいておくことにした。それから大泉さんと別れた。「ありがとうございました。帰り道も気をつけて。奥さんによろしくお伝えください。あとで連絡します。」この震災について二人で経験してきたことがここにあると、あらためて感じた。

 駅員に東京方面の新幹線は運行する予定があるのか確認すると、14時半頃発車する列車があると言われみどりの窓口へ急いだ。3月11日の東北新幹線・盛岡行きの切符を見せると、すぐに払い戻してくれて代わりに大宮までの切符をくれた。スムーズな対応に驚き、自分同様被災して新潟まで逃げてきた人たちが他にもいたのだろうと考えた。

 発車時刻まで時間があったので、待合室でおむすびを食べた。やっと家に帰れると思うとほっとした。11日から今日までの色々なことが脳裏に去来する。しかし一方で安心するのはまだ早いと頭の中で警鐘がなる。いつ危険な事態に追い込まれるかわからない。家に着くまで緊張感を絶やすわけにはいかない。不安を追い払うため懐中電灯と携帯ラジオを手に入れようと駅に近い家電販売店へ行ってみたが、懐中電灯と携帯ラジオだけが売り切れていた。被災した新地町から250km余り離れた日本海側の新潟市では街行く人の姿や商業施設に異常が感じられない。日常が戻っているのだ。それにも関わらず懐中電灯やラジオは売り切れており、自分も同様だが人の恐怖心や危険から遠ざかろうとする姿勢に圧倒された。

 午後2時過ぎに、東京へ行く上越新幹線に乗車できた。しかし発車するまで気が気でない。東北本線も常磐線、阿武隈急行線も全て被災し運休していたからだ。新幹線が動き出すと信じられない気持ちに襲われた。動いていること自体が不思議に思えた。トンネルでは被災した時の車内が頭を過り息がつまる。高崎まで来た時、ようやく安全なところに来た気がした。

 午後4時半頃、大宮駅に到着した。自宅へ向かう私鉄は地震の影響で一部区間運行していなかったためタクシーに乗った。いよいよ帰宅できると安堵感に浸ったが、車窓から外を眺めると屋根の棟が崩れている戸建て住宅があった。夕暮れ空を背景にしたその傷跡は異様に見えた。被災地から逃げられたと思ったがそうではなかったのだ。ふと角田のホテルやひまわり園で別れた避難者の人たちのことを思い出し無事であることを祈った。


(大泉さんはしばらく盛岡にある博物館に責任者として勤務した後、大型特殊免許を取得し地元の復旧・復興のために活躍した。おおらかで頼りになる人柄で誰からも好かれる好人物だったが、残念ながら持病の心臓病が悪化し帰らぬ人となった。合掌。)


(後編終了。『3・11、東北新幹線内での被災と避難の記憶』完)


3・11の記憶<前編> 東北新幹線内での被災と避難

2024年02月04日 | 記録・観察ノート

3・11、東北新幹線内での被災と避難の記憶

平成23(2011)年3月11日 14:46

東日本大震災

東北新幹線仙台駅通過後の第4三本木トンネル内での被災と避難


 

前編


 東日本大震災から今年で13年経過しようとしている。毎年薄れていく自らの記憶を補完するために、あらためて文書として記録し残しておこうと思う。あの時の被災経験談は今後誰かの役に立つかも知れない。


<2011年3月11日14:46・発災>

 あの日。12:56東京発、15:22盛岡着の東北新幹線「はやて27号」に乗車し、新しくできる博物館の打合せに出席するため盛岡に向かう。東京駅で購入した駅弁を頬張り、至っていつも通りの旅の始まりだった。翌日は土曜日なので関係者との会議終了後とんぼ返りする予定で宿泊するつもりはなかった。

 定刻通り東京駅を発車した新幹線は予定通り仙台駅へ到着し、14:38さらに北へと走りはじめた。しばらくすると列車は突然左右に激しく揺れそのまま第4三本木トンネル内で停車した。三人掛け指定席の窓際の席に座り資料チェックをしていたが、この揺れのせいで右肘が窓枠に何度か強く当たり随分荒っぽい運転をするとJRに対して憤慨した。地震発生など考えることもなく、もしかしたら車輪やブレーキの故障かも知れないと思った。しかしほどなく車内は停電した。一車両ごとに前方・後方二か所の非常灯が点灯し、車内放送で地震発生を伝えるアナウンスが入った。詳しい情報を得るため携帯電話を確認したがトンネル内で電波は圏外になっていた。常備しているFM放送ラジオのスイッチも入れてみたがやはり受信できない。その後車内放送が震源地は宮城県沖であることを伝え、安全確認のためしばらく停車すると5分おきにアナウンスし続けた。


<2011年3月11日16:00頃・混乱>

 停車後約1時間経過した頃、地震でこの先の古川駅の電柱が倒れ線路を塞ぎ架線も断線したと放送があった。乗客の安全な救済を第一と考えておりこのままの状態で待機するよう伝えられた。

 「大変なことになってしまった…。」ひとつ隣の席に座っていた中年女性がつぶやいた。声をかけて励ましたいと思ったが、ゆっくりと頷くのが精一杯だった。

 この近くに住んでいるという男性が通路に立って「いつまで待たせるんだ、この近くに住んでいるからここら辺のことはよくわかっている、ここで降ろせ」と強い口調で車掌に喰ってかかった。また酔っ払った男性が「JRは何をしているんだ」と繰り返し騒ぎ立てながら車内をうろつき、仕舞いに他の乗客から「うるさいぞ」と怒鳴られた。こうして車内が不穏になり始めた頃、AMラジオを携帯した乗客がノイズ混じりのニュースを流しはじめ、弱い電波に皆が聞き耳をたてた。細かい状況は聞き取れないが、大きな津波が押し寄せているという。三陸のリアス式海岸はもとより、宮城、福島の海岸線を津波が襲っているようだった。内陸を通る新幹線のトンネル内まで津波が来るとは考えられなかったが、エリア全体が危険な状態にあると感じ不安にかられた。

 気持ちを沈めようとトイレに立ったが、水が流れず停電のため暗闇で不衛生であり安心できるものではなかった。その後、乗務員が大学受験生の人数を確認し始めた。試験を受けられない状況に配慮したようだ。高校生や浪人生らしい若者に声をかけてゆく。自分の周りにも受験生が複数人おり意外と多いことが判明した。また、車内放送からは被災状況を伝えるラジオ放送がしばらく流れてくる。先ほどの携帯ラジオの所有者が乗務員に協力し、車内のマイクで音声を拾い放送を流し始めたようだ。しかしトンネル内のため電波が弱く雑音も多くて聴き取りにくかった。


<2011年3月11日18:00頃・暗闇>

 午後6時を過ぎ、車両のバッテリーが消耗したので非常灯を消す旨の放送が入り、暖房も効かないので各自で窓のカーテンを閉め少しでも寒さを防ぐよう指示があった。真っ暗闇が続いた後、カンテラの灯りを乗務員が一車両にひとつ配置した。暗闇ではすることもなく、新たな情報も入ってこないため静かに目を閉じていた。頭の芯の方で、今起こっている事態を一つひとつ反芻し、これから起こる可能性があることを考えてみた。しかし電波が飛ばないことには家族や会社に連絡を取ることができず、トンネルから出られ電波が繋がったらすぐにこの状況をメールで伝えられるよう送信ボックスに仕込んだ。宛先は、家族と会社、そして博物館の責任者になる予定で盛岡へ引越し作業を進めているはずの自社の大泉さん(仮)の3者にした。どれか一つでも届けば次に繋がると考えた。


<2011年3月11日21:00頃・救済>

 午後9時前、最寄り駅から旅客係が到着し乗客の救済に向け相談するという放送が入り、車内の非常灯が再度点灯した。暗闇で様子は分からないが車外で何かが動いている気配を感じた。

 しばらくして救済方法について車内放送があった。妊婦、足の悪い人、身体の具合のよくない人を乗務員が声をかけ捜している。降車方法として、列車から線路に降りて10分ほど歩き、その後バスに乗って避難所に行くと説明された。

 午後10時頃、連結している「こまち号」から乗客の救済を開始していると放送があり、一時間後の午後11時頃「はやて号」の乗客は8・9号車間のデッキから線路に降りてもらう旨の説明があった。その30分後、そろそろ自分の乗車する6号車の順番になると保線作業員が伝えに来た。

 午後11時45分頃、6号車の乗客は整列して8号車へ移動を開始した。その後、1人ずつデッキから特別に設置された階段を使用して線路に降り立つ。そして6号車全員が降車・整列後、複数の保線作業員に足元を懐中電灯で照らされコンクリートで出来た枕木を踏みながらトンネル内を移動した。


<2011年3月12日00:00過ぎ頃・脱出>

 夜のため暗闇でトンネル内と外の違いに気づくのに一瞬遅れた。頭の上がポッカリ開き空気が流れたと思ったらトンネルの外に出ていた。手元の携帯電話を確認するとちょうどメールが送信されるところだった。

 新幹線の高架線路をそのまま歩き続けた。闇の中でも線路の両脇に雪が積もっているのがわかった。しばらく行くと線路点検用の出口があり、線路の外壁を跨いで外側に移動し階段を降りるようになっていた。階段は想像以上に高い位置にあり雪が固まった状態でツルツル滑り暗い中で慎重に足を進めた。

 その時、携帯電話が鳴り着信を見ると会社の専務からだった。どうやら会社宛に送信したメールが専務まで行ったようだ。

「大丈夫か?心配したぞ、助かったか?」

「はい。今ちょうどトンネルの外に出ることができました。」

 心配してくれていると思うと、足元が滑って転落すると危険なので後で折り返しますとは言えなかった。

「俺の電話は衛星対応だからいつでも繋がる。何かあったら連絡をくれ。お前はお前のできることをそこでしっかりやってくれ。」

「わかりました。ありがとうございます。」

 陸地へ到着した。

 準備されていたマイクロバスに分乗し避難所へ移動した。


<2011年3月12日00:45頃・避難所到着>

 大崎市三本木にある子育て支援総合施設「ひまわり園」に到着した。ここが新幹線に乗っていた人たちの急拵えの避難所になっていた。施設の外でタバコを吸っている人が見えて何故か安心した。

 施設内は自家発電によって電灯が灯っており、到着と同時に入口で手指のアルコール消毒、マスクの配布と靴を入れるビニール袋の配布がテキパキと行われた。また、500ml入りペットボトルが段ボールに無造作に入れてあり自由にもらうことが出来た。(炭酸飲料が中心にお茶も含めて20本くらいあった。)別の段ボールには菓子パンが20個ほどあって自由に持っていってくださいと言われた。こうした避難所内のシステマチックな対応を何名かの人たちが行っていた。彼らが誰なのか分からなかったが、とても有り難く頭が下がった。


<2011年3月12日01:15頃・避難所の様子①>

 すでに先に到着した新幹線の乗車の多くが施設内の床に腰を下ろし、いくつかある保育園の教室のような部屋で雑魚寝していた。廊下にはパイプ椅子が無造作に並んで置かれており空いているところを見つけて座ることにし、靴を脱いで楽になった。室内は冷えていたが、厚手のロングコートを着ていたので毛布のように体に纏うことで暖をとることができた。ひと段落していると段ボールに箱詰めされた使い捨てカイロが運び込まれ、目の前に置かれたのでふたつもらい、もうひとつは後で使用するためにとっておくことにした。

 携帯電話はアンテナが表示されメールを使えた。しかし通話は出来なかった。自宅とやりとりしたがもどかしい思いだった。自家発電機につながっている延長ケーブルのソケットに携帯電話の充電器を無断でつなぐ人がいて、ときどきドンっと音がして発電が止まり暗闇になったが、すぐに誰かが元に戻し明かりが灯ることを何度か繰り返した。みんなが携帯電話を使っているのだ。

 少し間をおいて疲れた顔をした人たちの一団が自分たちと同じように到着した。館内の状況を知るために玄関とトイレ、部屋の間を移動してみたがまだ空き部屋がいくつかあった。入口付近でおにぎりやバナナ、毛布を配布している女性たちがおり、首から下げたストラップをよく見るとこの施設の職員だとわかった。トイレは暗闇の先にあり施設の人が懐中電灯を灯して位置を教えてくれた。トイレでは水を運び続ける若者がいた。暗くてわかりづらいがどうやら建物の裏手にある池の方から水を汲みバケツで運んできているようだった。用を足した後、自らタンクからバケツに水を移し替えて直接便器に流すよう説明された。

 余震が続く中、施設で働く人たちは自分たちの住まいや家族の安否など心配なこともあるはずなのに、真夜中まで避難の人たちのために疲れを厭わずに面倒を見てくれており、申し訳ない気持ちになった。


<2011年3月12日02:00頃・避難所の様子②>

 午前2時過ぎにラジカセが廊下に設置され、緊急放送を流し始めた。これまでわかっている被災状況や津波による被害、余震などについて、暗い施設内にノイズ混じりの放送が淡々と響く。

 カロリーメイトが段ボールごと運び込まれ自由に持っていっていいと言われた。食べ物は次々と届いた。しかし、たまたま自分の前に置かれてはいるが自分が貰えるだけ貰ってしまったら、この場で食糧が配布されていることを知らない人たちには公平に行き渡らない。遠慮することにした。みんな少なからず空腹だったが地震と避難の緊張から食欲がわかない。目の前に食糧があっても今は手を出す元気もないのだ。

 現在この施設には785名が収容されていると玄関のほうから報告があった。またこの施設の正式名称や住所が大きく書かれた貼り紙がイーゼルに立てかけられた。避難者が自分の居場所を、家族や勤め先に知らせる際に不可欠な情報なのだ。この先のことはまだ分からない状態だが、少なくとも今は安全でありそれを誰かに知らせることには意味があった。


<2011年3月12日05:00頃・避難所の様子③>

 結局ほとんど眠らずに夜が明けようとしていた。トイレに長い列が出来始めており、とくに女性用トイレは2か所を利用していたが、暖房器具が不足しておりトイレや通路は冷えて寒かった。薄っすらと明るくなった外の様子を窓から見ると雪が降っており積もり始めていた。

 朝方、施設の外で電話が一時的に通じたが、午前7時頃には徐々に繋がらなくなってしまった。電波の利用が増えたからなのか、基地局が停電してしまったのか分からないが、携帯電話が繋がらない状態はなんらかの不具合によるものと思え不安に駆られる。日帰り出張のつもりで携帯電話の充電器を所持してこなかったため、やがて電池も切れると思い後悔した。しかし、車内に同乗していた受験生と思われる元気な若い人たちが、ボランティアで携帯電話の充電を引き受けるコーナーを開設してくれた。自分の携帯と会社携帯の二つを持っていたが、順番が混み合っているので一度に二つは対応できないと言われ已む無く自分の携帯だけ頼むことにした。


<2011年3月12日07:00頃・避難所の様子④>

 朝食としていちごジャムを塗った食パンが配給された。しかし、皆あまり食べなかった。「ミカンもありますよ」と進められたが食べる気が起こらなかった。配られていた500mlのペットボトル飲料はすでに在庫がなくなり、飲料水の配給は2Lボトルから紙コップに移して飲むことになった。

 午前8時頃、JR職員からここにいる人たちをバスで青森や秋田、仙台へ搬送すると説明があった。しかし、東京や関東エリアに戻るための説明はなく、何度か質問が繰り返されたが要領をえない応答しか返ってこなかった。青森方面のバスに乗車を希望する人たちは、急いで列を作り準備を始めたが、しばらくしてバスが3台しか用意できていないのでまだ搬送できないとメガフォンで告げられた。――1時間後、青森行きのバスが運行開始され、道が危険で何時につくかわからないという。その後、仙台行きの普通バスが来ているので、乗車を希望する人は乗るよう声がけがあったようだが、入口付近はバスに乗ろうとする人たちでごった返していたため聞き逃してしまいバスは出発した後だった。そのバスはJRが用意したバスとは別の定期車両で、普通に運行が行われている様子に多くの人たちは案外交通事情が良いと状況を読み間違える要因になった。バスの運行状況を見るため外に出てみるとタクシーが一台停車しており、このタクシーも仙台まで通常の運賃で行けると言う。仙台まで移動してもその場から行く宛がないので迷っていると乗車希望者が相乗りし走り去ってしまった。その後タクシーは一台も現れなかった。

 状況を共有するため会社にメールすると、人事役員から新青森経由で函館に行き、飛行機で帰るよう指示があった。JR職員に青森行きのバスの運行について確認すると、青森行きはもう来ないと言われた。さらに青森までの道も危険だと再び言われた。


<2011年3月12日09:30頃・避難所の様子⑤>

 秋田行きや三八地区行きのバスも出てしまい、施設の人が掃除をはじめた。この避難所は一時的な避難の場で、これで避難所の機能は終わりだという。行くところがなくなってしまい途方に暮れてしまった。東京方面に戻ることを希望する何人かが「旅行業が着地できないなら発地に戻るのは当然だろう」とJRの職員に詰め寄り、その場にいた人たちも巻き込んで糾弾するような形に展開した。殺気だっている。

 気がつくとメールが届いていた。大泉さんからで引越しを中断し盛岡から自宅(福島県相馬郡新地町)に戻ることにしたので、帰る途中で三本木の避難所まで迎えに行くと書かれていた。

 午前10時過ぎ、仙台行きのバスが来るということになった。先ほど騒いでいた人たちが仙台に行ったあとはどうなるのかと問い、JR側はそこで終わりだと説明したため、責任を問うような同じような問答が繰り返された。仙台は停電しており危険で、避難場所も用意されていないと誰かがいう。仙台行のバスがすぐに来たが、このバスに乗らないよう何人かの人たちが阻止しようとした。しかし仙台行きのバスは発車し、ほとんどの人が避難所を去り100名ほどが残った。関東エリアに戻ろうとする人と、近隣エリアから家族が車で迎えに来るのを待つ人たちだ。再度、一部の人が東京の近くまで搬送するのが旅行業だと騒ぎ、JRは検討すると回答した。


<2011年3月12日11:30頃・避難所の様子⑥>

 外にはバスが3台止まっており動く気配がない。今朝の雪は随分前に止んで空も晴れて静かな長閑な時間が過ぎる。

 東京行きを望む50名程度が一つの部屋に集められたが、JRからの回答はない。たまたま隣りに座った受験生とその母親と話をする。

「盛岡出張の予定でしたが、地震で打ち合わせもなくなり自宅に帰ろうと思っています。」

「……受験のために神奈川から秋田にいく予定でしたが、家に戻るつもりです。この後どうなるんでしょう。」

「JRもこのままにはしないと思います。」

「そうですよね…。」

 避難所からこれが最後の食事ですと、朝食のジャム付き食パンを二つ重ねでラップに包み、お盆に乗せて配給して回ってくれた。この先食糧が手に入るのか分からなかいので一つもらったが、すぐに食べる気にはなれなかった。 


(前編終了。後編へと続く)


 


2023年、蘇り。 (病の記録)

2023年12月22日 | 記録・観察ノート

2023年、蘇り。

病の記録


<2022年の夏>

 2022年の8月。新宿三丁目にあるクリニックで人間ドックを受診した。例年のことなので体重増によるメタボリック・シンドローム以外には気にすることもなかった。そして受診結果は、体重も標準的なものであり血圧も血糖値も問題なく健康そのものに思えたが、一点だけ目を疑う数値としてγ-GTPが965を示していた。正常な標準値は50以下なので肝機能が異常なのだが数値があまりにも高く痛みなど自覚症状もなかったため何かの間違いだろうと思い、あらためて11月に精密検査を受けた。しかしγ-GTPの数値は1000を超えやはり異常値のままであり、クリニックで紹介状を書いてもらい地元の病院を受診した。

 地元のかかりつけの総合病院に紹介状を持って直接診察を申し込んだが、対応できる医師がいないと断られてしまった。少しだけ焦りを感じ始めた。近所のかかりつけの内科医院に電話をしたところ「消化器内科」に確認すべきと言われ幾つか医院の名前を教えてもらい連絡を取った。連絡がついた消化器内科クリニックでは、異常な数値を見て最初に行った総合病院ですぐにCTスキャンを受けるよう促された。結果は造影剤CTではなかったため画像を見てもよく分からず、高度な治療が受けられる大学病院の紹介状を書いてくれた。


<2023年1月以降>

 2023年1月10日。S医科大学総合医療センターの消化器肝臓内科を受診。肝機能の異常値と以前摘出した胆嚢のあたりの影について、原発性硬化性胆管炎などの可能性も指摘されていたが癌の可能性が高まった。造影剤CTや血液検査を実施。

 3月、肝胆膵外科に担当を変え胆管癌を検査、腹腔鏡による胆管内にステントを配置。胆管のつまりを解消し胆汁の流れを作る。だが癌の疑いがある胆管内には腫瘍が詰まっているためステントを通す事ができなかった。4月、ICG検査、PET検査(陽電子放出撮影)後、門脈塞栓術により切除する肝臓を生かすため入院する。癌切除手術を5月10日に予定した。しかし4月28日に発熱し胆管炎を発症したため5月1日に入院し手術までの安静を保つことにした。


<2023年5月>

 5月10日手術。腹部を大きく切り開いて肝臓を6割以上切除しその周りにあった細かな癌も取り切った。手術には約8時間半かかった。その間、家族は控え室で待っていてくれた。

 一晩、集中治療室にいた。カーテンで仕切られた隣のベッドの人が日付が変わった後に亡くなった。

 翌日の午前10時、導尿カテーテルは外され病室に戻った。が、点滴や腹水排出用のチューブ、心拍数や血圧を測るためコードはしばらくつけたままの日々が続いた。深夜、ベッドに横になっていると点滴を変えたり血糖値を測ったり検温するため看護師が病室にそっと入ってくる。昼間も同様に毎日毎晩面倒を見てくれた。

 5月30日退院。


<2023年6月>

 6月27日、抗癌剤の服用を開始。エスワンタイホウ25mg3錠を朝晩服用する。手術は癌を切除しうまく行ったので、抗癌剤は新たな転移や発生を防ぐ補助的な役割である。これを4週間服用し2週間休むという流れを1クールとして4クール繰り返す。半年間、抗癌剤と付き合う。

 最初、発熱などもあったがすぐに治った。概して粘膜に副作用の影響が出た。鼻血、目のショボつき、爪の変色、皮膚の荒れなどだ。抗癌剤の影響というのではなく、11月末くらいまで開腹した傷口とその周りの腹筋の痛みに悩まされた。しかし、そのままでは寝たきりになってしまうのでウォーキングすることにし、とにかく続けて30分以上をメドに歩いた。

 12月に入るとようやく少しずつ楽になってきているが、長い時間座っているなど同じ姿勢でいると筋肉が固ったように痛む。


<2023年12月>

 11月から地元の吹奏楽団にトランペットで入団させてもらい腹筋を使う訓練を始めており、鍛えられているように思う。本来はジャズ・コンボで演奏したいと思うが、バンドや仲間は東京方面が多く出かけるには少し無理が必要になる。吹奏楽団は毎週日曜日に夜4時間くらい個人練習したり合奏もするので、真面目に吹くには適している。若い人からご同輩までみんな音楽好きで気の良い人たちだと思う。

 ところでアルコールもお屠蘇程度なら元旦に一杯やってもいいと医師から言われた。ただしその日は抗癌剤の服用を休む必要がある。

 今は高校時代の気ごころの知れた親友とラインでジャズや楽器についてやりとりしたり、それぞれの生活テーマや研究テーマについて文章を交わすことで笑い合ったり感心しながら免疫力の向上に努める日々を送っている。


(人生はつづく)