goo blog サービス終了のお知らせ 

ボーイスカウト福井第21団カブ隊

大家「ひつじ」のいる「ボーイスカウト福井第21団カブ隊」の活動紹介や気になること、つぶやきなどを記しています。

今期最終の活動

2013-09-08 23:17:09 | 活動日記
8月24日松島水族館での磯観察をしてきました。

前日、結構まとまった量の雨が降り、海水が濁ると磯観察が中止になると言うので、ハラハラドキドキ。

当日も、集合前までパラパラ降っていましたが、集合の頃には止んでいました。

夏休み最後の週末だけど、雨の影響もあるし…少な目かなと思っていましたが、水族館に着いた頃は入園者もそこそこで、

私達の入園後にはドッと人が増えていました。(私、晴れ女&結構まねきねこなんです


この日、スカウト達には水槽のパネルをよく観察するようにクイズに答えるミッション付きです。

午前中に、イルカショーと磯観察にしていましたが、やはり前日の雨で海水はやや濁り加減…

でも、辛うじてOKが出て、クイズは中断し、着替えて、指定の集合場所に集合し、スタッフさん

(昨年もお世話になったスタッフのKOJIMAさんでした)から用具などの説明を受け、磯観察スタートです。


スカウトとお父さんと隊長とS副長達は、慣れないシュノーケルを付け、一生懸命観察(こっそりバシャバシャと水遊び)して

小さい手持ちの水槽には、カニやヤドカリを捕まえて、たくさん入っていました。

途中で、海藻に付着した赤いプチプチのウミウシの卵と、地味(色んな種類があるようですが…)なウミウシを

スタッフさんからスカウト達は見せてもらってました。

私も、ウミウシが目一杯大きな口を開けるところをしっかり見届けました。


こんな感じで、あっと言う間の1時間でした。(生き物は観察後海に戻します)

実は、タイムスケジュールを組む時、隊長は午後にしようと言っていたのですが、

きっと、午後はお客さんも多いだろうからと午前にしたのが正解、

午後の磯観察は、午前中歩き回ってさらに海水の濁りがひどくなり、数時間しないと濁りがおさまらないと言うことで

午後は中止になり、午後の方達には申し訳ありないことでした。(午前にしといてラッキーでした。


そして、少し遅い昼食を食べて、ミッションの再開と、ペンギンのお散歩も見て、

短い時間でしたが館内を見学し、今期の活動も無事終了しました。(岩場で2名ちょっと怪我しましたが…)

中藤に帰ってきて、感想を書いて解散の頃に雨がパラパラ降り始めましたが、お天気にも助けられました。(感謝です)


こうして、毎年、新しい年度が始まったと思っていても、あっと言う間に1年が過ぎて、

スカウト達も何となく成長した表情になっています。

こうして、20年間が過ぎて行った訳です。





奥越高原青少年自然の家での活動

2013-07-04 18:15:42 | 活動日記
今年は、この施設でのスキー宿泊研修も中止になったし、
以前から巨大バームクーヘン作りをさせたかったので、
6月22~23日(土・日)に舎営をしてきました。

お天気は、1日目は雨で、入所してオリエンテーションの頃には、ザーザー降り。

でも、炊さん場に移動する時にはやんで、時折降る雨もブルーシートで屋根を作ってあるから
問題なく、バームクーヘン作りも食事作りもできました。

夕方には雨も上がり、薄日も差して、キャンプファイヤーも

今のスカウト達は初めての子が多く、期待に胸弾ませて、S副長主導のもと、歌を唄い
隊長は、火の神で、周りに生えている植物を利用し変装してもらい、しっかりなりきって
スカウト達にからかわれながら、キャンプファイヤーを楽しんでいました。

2日目には、朝から晴天で、ネイチャーゲームや昨年つくったホースのリングを使って
フリスビーをしたり、思いっきり体を動かしてきました。

虫は、1日目の炊さん場では、ハーフパンツだったスカウトと、半袖のパパや
ズボンの裾から紛れ込み短めの靴下の間とまさかの手首(私です)を狙った
ブヨの被害がありましたが、今回もアロマ虫よけ(レモングラス+ハッカ油)は
抜群に効果がありました。おすすめです。

私の手は、バームクーヘンの焼きを担当している時に被害に遭ったらしいです。
まさか手は、スプレーしないですからね。仕方ないですよね。

ファイヤー場の横手の崖には、まだ立派なワラビがあり、数人のおとな(私と隊長も含む)は
嬉しそうに採ってきました。(もちろん我が家の翌日の食卓にのぼりました)



下市山 ミルキングコース 登山と草取り

2013-06-14 12:53:49 | 活動日記
8日に下市町にある「下市山 ミルキングコース」で軽登山をしました。

お天気も良く、さわやか。

当日、ボランティアの方達が整備のための作業をされていました。


この山は、個人の山だそうですが、地域の方達も協力して整備されているそうで

登山道も階段やロープ、道案内や樹の名前のプレート、休憩できるように椅子やテーブルなど

感心するばかりです。

大きい山ではないので、知人を含め、毎日登りに来る方や気楽に登れる素敵な山です。

背の高い樹も多く、葉が茂っていて良い感じで木陰があっていい汗がかけました。

それに、早春なら、カタクリの谷が2カ所ほどあるし、頂上からの展望いいですよ。


スカウト達は、花より団子派なので、少しでも観察するように出題しました。

①色が入った名前で、高級なつまようじの原料にされる木は?
・ヒント-黒っぽい色。つまようじの形は、少し幅広くて、黒っぽい皮が付いてる。
(高級なつまようじなんて、言われても、スカウトにはわからないし、大人だって知らない方が多いかも…)

②今、話題の政治家の名前が付いている名前は?
・○○ミクス…?ってスカウトが言っていたので、ヒントは無しに…

③夏の食べ物の名前が入っている名前
・ヒント…野菜?果物?どっちかな?お漬物にしたりします。

以上、木の名前で3問です。
(丹念に見ていくと、色や食べ物の名前の入った名前他にもありました

答え合わせは、次回の活動になります。

お楽しみに。


こんな感じで、約2時間で下山して、すぐに中藤に戻り、昼食をして、サツマイモ畑の草取りをしました。

前回、草も丹念に取ったので、それ程無くて、雨がほとんど降っていないので草丈もありません。

その後、山で採ってきた笹の葉で、笹舟を作り、神社横のせせらぎで流しましたが、

川の流れに逆行して風が強く吹き付け、笹舟が流れず競争は出来ませんでした。

笹舟なんてあまり作ったことが無いのか、ご父兄の方でも知らない方も多かったです。

これって、年齢の問題?だったのかな…

さつまいもの苗植え

2013-05-19 19:20:06 | 活動日記
18日にさつまいもの苗植えをしました。

毎年、お父さん達が一生懸命畦作りをしてくださっていましたが
今年は、畑の大家さんが、丁度畑の作業をされていて
私達リーダーは、畑のことを何も知らないで作っていて、何年たっても曲がっている畦が
気になっていらしたようで、まっすぐな畦作りを指導してくださいました。

畑の両端に、畦の幅に2本棒を挿しヒモをかけて目印の線をつけます。
そこに、黒のビニールのマルチをかけて、ヒモを引き抜けば、OK。

これで、ブレードアップした畦の完成です。

あとは、ビニールの苗を植える所に印を付け、そこをミニスコップで一文字に切り目を入れて
指で土に深さ5cmくらいの一文字をかき、そこに苗を植え土をかけます。

苗の向きを同じ方向にすること、苗をなるべく長く土をかけ植えることなどは
毎年説明しますが、なかなかうまいことできないんですよね…

それで、毎年何本か枯れてしまうのですが、今年は最終チェックをご父兄の皆さんに
して頂いて、怪しそうな苗は植え直しをしました。

植えた後の水やりも、どうしてもマルチの中に入らないので、マルチの切り目をちょっとめくり
しっかり水やりをしました。

そして、少しでも雑草が生えないように、今までマルチを防草シートの代わりに敷いていましたが
今年は、本格的な防草シートを横手に敷きました。

シーズン中に2回は草取りをしますが、なかなかスケジュールが合わないので、梅雨時ともなると
雨上がりには、ゾワッと草丈が伸びて、いつも畑をきれいにされている大家さんと隣の畑の方にも
いつもご迷惑をおかけしていましたが、これで少しでもご迷惑がかからないかと…

おまけに、今日は午後から雨に恵まれ、これでしっかり根付くと思います。

そうそう、畑のところに、小ぶりですがサクランボの樹があって、スカウト達は大家さんのご厚意で
たくさん採らせて頂き、とてもおいしそうに食べていました。

一生懸命、苗植えと草取りを頑張ったご褒美ですね。

あとは、秋おいしいさつまいもの収穫ができるのを心待ちにしておきましょう。
芋きんつばの作らないといけないしね。

まとめて報告

2013-04-29 19:25:49 | 活動日記
4月13日(日)に延期した募金活動は、えちぜん時代行列の日に重なって人通りはそれなりにありましたが
人に流れが、時代行列の時間にお堀の辺りに集中している時間帯だったのですが、
募金にご協力いただいたみなさま、ありがとうございました。

この日は午前中は曇りで、風も冷たく、駅の東口は風を避ける場所も少なく、
東口を選んだ組(ジャンケンで選んだんだけど…)は、風がよりきつくて試練の活動になりました。

寒い中、一緒に立ってくださった、ご父兄の皆さんもご協力ありがとうございました。

で、昼食は少しでも風が無くて暖かい所でと言うことになり、探した結果、昼食はアオッサの上の階になりました。
食後に、ご褒美のくるみ羽二重を食べて、元気を取り戻したところで、中央公園で一息入れることになりましたが、
なんと、午前中の寒さが嘘のように暖かくなっていて、スカウト達は、楽しそうに走り回っていました。


次に、20日(日)に福井市少年自然の家で、春探しと火お越し訓練をしました。
この日も、やたらと寒くて、カイロを用意していき、ご父兄にはお渡ししました。

スカウト達は、火お越し訓練に集中していたのかあっという間に時間が過ぎて、
残念ながら昼食の準備は…

ご飯は、おかまで炊いてくれましたが、火加減が強すぎて、すごいお焦げになっていました。
とにかく、自分たちで作った竹のお箸と面取りをした竹食器も使って食事をして、
デザートに焼マシュマロを焼いて食べ、満足。

い~焼き具合に焼けて、最初、いらないって言っていた子も、おいしそうに食べていました。
気に入ってくれてよかった。

食後、散策でワラビ摘みをしてみましたが、今年は遅いのか、見つけるのに一苦労。
コツをつかむとすぐに見つけられるのですが、そう簡単には見つけられなかったようです。

でも、こう言う経験もしておいた方が良いかな…って思って、なるべく春先の活動では山菜摘みを入れています。