goo blog サービス終了のお知らせ 

ボーイスカウト福井第21団カブ隊

大家「ひつじ」のいる「ボーイスカウト福井第21団カブ隊」の活動紹介や気になること、つぶやきなどを記しています。

えっ、5月…、3カ月半も放置してました…

2014-05-20 11:26:49 | 活動日記
言い訳にもなりませんが、この前、書き込みして3か月半も放置になっていました。

あれから…
・2/1(土)…日帰り雁が原でのスキー研修
       雪がそんなに多くなくて、この日がギリギリセーフ。
       スカウト達も、楽なコースなので、何回もリフトに乗って
       目いっぱい楽しみながら、かなり滑られるようになりました。

・2/9(日)…餅つき
       この日の餅つきは、公民館の子育て支援の事業と一緒に行うことになりました。
       少ないだろうと、お誘いを受けたものの、フタをあけたら、120人以上の大人数。
       
       餅つきは、他の団体さんの支援もあり、お任せで切り抜けましたが、
       遊びのコーナーを担当することになって、この人数をどう退屈させないかの大きな課題が…
       
       ペットボトルのキャップを利用した、「きりなしオセロ」「キャップでカーリング」
       新聞紙と紙管とうちわを使った「空飛ぶUFO」の3つを準備しました。
       結構盛り上がり、楽しい餅つきになったようです。

・3/15(土)…凧作り
        これも恒例ですが、何と言っても、飛ばなければつまらないですからねー!大変悩む訳です。

        今回は違う形の凧をと色々検索し、新聞紙の中央に丸く穴をあけた、超シンプルな骨ありの凧にしました。
        普通、タコのど真ん中に穴が開いていたら飛びそうもない気がしますが、なかなか◎。
        スカウト達は、時間になってもまだ飛ばしたりないようで、なかなか戻ってきませんでした。

・3/30(日)…県連主催 ビーバー・カブ ラリー
        福井県中のビーバー隊、カブ隊、そしてボーイ隊、ベンチャー隊の応援もあり
        何回も実行委員会を行い、各ブースで色々なものが準備されました。

        この日は、福井市の運動公園で行う予定が、あいにくの雨
        それで、隣接する福井県立青少年センターも一部使う予定が、全てそこで行われることになり
        超満員、ギュウギュウ詰めの状態で行われましたが、楽しめたかな?

        ちなみに、私達21団は「バードコール作り」、材料の木の質が以前のように良くなくて、
        お父さん達にチェックして頂いたのですが、丸カンボルトを回すのが大変で、指に水ぶくれができた方も…。 
        肩こりもかなりしたのではと…。 いつもご苦労をおかけして、ごめんなさい。

        でも、最後の全体集合の時間にも、キュッキュッと、あちらこちらでバードコールが鳴っていて
        興味を持ってもらえたようでした。

・4/13(日)…緑の募金
        いつもなら、くまスカウトだけを連れて、緑の募金のスタートを告げるセレモニー「緑の出発式」
        リーダー3人とも忙しく、今年は欠席です。平日なので、年々難しくなっています。

        募金当日は、バスで移動し、カブ隊だけで、JR福井駅前周辺で緑の募金をしました。

        直前まで、ガールスカウトが募金していて、入れ違いで、募金を行いました。
        (ガールスカウトの制服も新しくなって、AKBみたいな、チェックのスカート、かわいいー)

        近年は募金は、どこでもできないようになりました。
        でも、多くの皆さんの温かいお心をたくさん頂いて、無事募金活動も終了。
        貴重な募金をして頂いた皆様には、心よりお礼申し上げます。

        帰りは、幾久公園までバスで移動し、カブ弁を食べ、ちょっと遊んで
        募金を頑張ったご褒美に、おやつを用意。
        そこから、歩いて中藤島小学校まで帰りました。
        隊長は、片道は歩かせたいのですが、そこは大人の都合で、往復の1/4の距離だけの歩きとなりました。

・4/27(土)…電車で GO! (鯖江 西山公園) 
        今回の「電車で GO!」は、体験入隊と併せての活動で、福井鉄道の新型車両「フクラム」に乗れたらいいね!
        と言うことで、このコースになりました。

        当日は、晴天に恵まれ(ちょっと良すぎ)、ネイチャーゲームや、カブ隊はミニ動物園でも観察を入れたり
        久々、ボーイ隊も参加で、一緒スカウトと回ってもらって、活動ができて、とても楽しい1日になりました。

        日頃、電車に乗ることも無いスカウト達。年に1回の電車での活動。
        丁度「フクラム」が点検時期で乗れるかどうか、その日にならないとわからないし
        時間帯もはっきりしない状態だったので、帰りに乗れたしラッキーでした。

        今回、下見の時間が取れなくて、隊長と前日を含め2度行ったものの、ちょっと不安がありましたが
        当日、ボーイ隊の数名と先に現地に入り、ネイチャーゲームで動物の足跡をつけたり、「カモフラージュ」
        などを準備もでき、素敵な1日になりました。 
        ボーイ隊の皆さん、ご協力ありがとう。
        
・5/10、11(土・日)…団キャンプ(福井市少年自然の家)
        スキーは、施設の関係で 宿泊無しになり 、団活動&宿泊も少ないので、
        福井第21団20周年記念(21年になったけど)の意味も込め、久々に団キャンプをしました。

        少年自然の家の「趣味の家」は、万が一の雨天にも対応できるし、時間ごとのお手伝いしかできないご父兄の皆様も
        中藤から30分弱で便利なんです。

        今回は、施設内(山)の散策とランタン(ろうそくを作って)作り、ネイチャーゲームで「宝物探し」などを行いました。
        そして、時間的に少し足りずルーペはお持ち帰るになった「ミクロの世界を見つめる」も、ちょっとだけ。
        ビーバー隊は、新隊長になりかけのKリーダーもスカウト達と楽しみながらデイキャンプ。
        ボーイ隊は、インディアンテントの「ティピ作り」、ミシン持ち込んで、頑張ったようです。記念写真に写ったよ。        
       
        1日目、施設内に生えていたワラビを散策中に採ってきて、夕食の1品に。
        山菜を口にする機会も少ない子供達ので、「食べられない、イヤー」と言っていた子も
        ちゃんとアク抜きで来ていたので、一口ではありましたが、完食
        もっと取れたらよかったんだけどなー(大人の意見かな…)

        キャンプファイヤーは、当日、福井市内は風も強く、異常乾燥注意報が出たようで、消防署からキャンプファイヤーは×
        体育館で作ったランタンも点けてキャンドルサービスになりました。
        (キャンドルを作っておいて良かった!グッと雰囲気が良くなってました。)

        各隊の出し物も楽しいものだったようです。
        私は、夕方から朝食用のパンを受け取りに出ていて、見ることができなかった…、残念。

        テント泊の予定も、イノシシがひどいようで趣味の家の中にテントを張って1泊。
        予想はしていたけど、寒かった~。テント無しで寝たお父さん達はもっと寒かったでしょうね。
        大丈夫だったかな…。 いや、男の子だもん、大丈夫さ!
       
        今回も、多くのご父兄の皆様のご協力もあって無事キャンプも終了!
        ありがとうございました。

        
        *追記(私事ですが)
        2日目に撮った集合写真の時、何故か私には決めポーズを指定されたのは不思議に思っていたら、
        ボーイ隊のスタンツの中には「ひつじ」が出てきて、そのポーズだったらしいです。

        今回、我が家の愛犬「ココア」は夜から合流、4年前の団キャンプにも同行し、そこで「ココア隊長」の称号を
        スカウト達からもらい、その時の子達も今やボーイ隊。
        今回も参加させてもらって、20周年の記念写真にも納まりました。     
        



        

クリスマス会と新年のご挨拶

2014-01-03 18:13:56 | 活動日記
あけましておめでとうございます。

11月から2か月間、ずっと用事が立て込み、2か月も更新していたかったので、広告画面が出ていました。


とりあえず、クリスマス会も、スカウトのご父兄の皆様に、色々ご協力を頂き無事終了することができました。

ありがとうございました。


カブ隊のスカウトみんなには、毎週土日の劇の練習、しっかり頑張ってもらって、とても素晴らしい劇になりました。

ありがとう 隊長もとても喜んでいました。


そして、特にカブ隊のお母さん方には、劇の作り物に加え、当日の食事とあれこれご協力いただき、心よりお礼申し上げます。


クリスマス会に限らず、カブ隊のご父兄の皆さんには、あらゆる団行事での負担が大きくなってしまって、申し訳ありません。

近年は、リーダーの出し物にまでご出演頂くようになり、心苦しい限りですが、

今後とも、ご父兄の皆様にはご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。


カブの劇は、今回「ありがとうの木」にしましたが、心を表現することの難しさ、大人でも難しいのですから

スカウト達にはもっと難しかったかも…

人前に立ち声を出すのも、演技するのも、恥ずかしいのに、度重なるやり直しに耐えてくれて、ありがとう


ボーイ隊のダンスを見ていても、カブ隊の劇で頑張ってくれていたことを振り返り、自分たちで考えて頑張っている姿を見て、

こんなに成長したんだなーと、すごく感動してしまい、実は、カブとボーイの出し物の後にすごく感動して、涙が出てしまいました。

年かなー…


これからも、出来る限り、スカウト達が成長する手助けをしていけたらと思っています。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

サツマイモ収穫

2013-10-22 18:06:02 | 活動日記
サツマイモ収穫、雨に合うこともなく、終えることができました。

毎年、雑草がひどく、畑の大家さんには、いつも申し訳なく思っていましたが、

今年は、畑の空きスペースにはまともな「防草シート」(今までは、安く上げるためにマルチシートを利用)

を張ったことと、皆様のご協力のお蔭で早めの草取り2回のお蔭で、

雑草もひどくなく、見栄えの良い畑でいられました。

しかし、毎年赤ちゃんの頭ほどの大きいサツマイモが人数分穫れるのに、

今年は太い地下茎が伸びている割りに、できたお芋は細めの小さいものが多く、

大きい物でもいつもの半分くらいの大きさでしかもスリム。

今までが大き過ぎたので、何の問題もないのかも…


でも、一番の問題は「芋きんつば」の材料の確保です。

今年も小学校のPTA祭に「芋きんつば」の出店をする予定で、楽しみにしていてくださる方も多いとのことで

今年は増産の予定をしていただけにショックです。

お芋を買ってはと言ってくださったのですが、どうしたら良いものか…

団倉庫の整備のための資金にしたいと思っていたのですが、やはり「欲をかいたらいけない」と言うことなのかも。

27日には収穫祭もカブ隊だけだし、台風の影響が出そうだし、公民館の中でこぢんまりとすることになりそうです。

魚つり&体験入隊

2013-10-04 18:23:49 | 活動日記
9月29日(日)、待望の魚つり&体験入隊を行いました。

毎年恒例のこの企画ですが、今年は何と67名と言う最高人員となり、隊長も57名と勘違いする程でした。


当日は、晴天、良い魚つり日和。

一通り、釣り具の使い方の説明やお約束事を話し、いざ釣り開始。

竿は1人1本ですが、釣った魚を入れるビクとエサは2人組で、釣る場所を決めるにも

2人の意見が合わないといけないので、ちょっと時間がかかります。


それにしても、流石にこれだけの人数がいると、いけすの周りは人だらけ

釣り糸が近すぎて隣の人と絡んだり、釣れた魚が引き上げるまでに池の中で逃げ回り

3人分が絡んだりと、何度もほどく作業が…


この日は池の水は澄んでいましたが、逆になかなか釣れず、予定の1人5匹にならないスカウトも多かったようです。

ビーバーちゃん達も釣れなかったようで、食いしん坊のS隊長が、先にさばきに入ったビーバーちゃんように

皆が最初に釣った魚を殆ど回収していきました。


私も、いつもお決まりのポイント先があるのですが、先客が何人もあり、その場を断念し、反対側の場所で釣り糸を垂れましたが

若干当たりが少なく、リーダー分を釣る予定がダメかな…と心配しましたが、どうにか目標は達成。良かったー。


釣果は別にして、スカウト達も釣りを満喫し、さばきに入り、魚が苦手な子はこっそり少な目にさばき

自信満々の子は5匹以上さばいたようです。(自主申告がありました)


無事さばきが終わった段階で、スカウト達は居場所もないので、近くを散策に行ったのですが

何でも、その途中の川で足がはまった子が2名いたらしいです。(私は串打ちに追われ、参加せず)


とりあえず、釣りも散策も無事終わり、カブ弁のおにぎりと焼きあがった魚で昼食を頂きましたが、

この日は、一般のお客さんも重なって座敷には入りきらないので、カブ隊のスカウトとお母さんが座敷で

お父さん達は、申し訳なかったのですが外で召し上がって頂きました。ごめんなさい。


最終的に、1人2匹食べて( 好きの数人はもう少しプラス)、1匹お持ち帰りで、平均1人3匹の釣果でした。まー、楽しかったから良いよね。

実は、先日の親の会で、今までビーバーちゃん達は予定数量が釣れなかったのか、食べるのも1,2匹くらいだったと発覚。。。

今回はちゃんと食べれたか確認しました。



毎年お世話になっている横倉養魚園は、この度「フィッシング横倉」と改名したそうです。おめでとうござます。

新年度が始まりました

2013-09-13 10:36:08 | 活動日記
毎年、年度はじめの1回目の活動は、恒例の「カントリー大作戦(空き缶、ペットボトルを拾ってくる)」と上進式です。

ところが、9月第1週のお天気は頻繁にまとまって断続的に雨が降り、お天気どうかな…

当日の朝方、ドッと降り、回収したボトルに雨が入り込み、それを回収や数えたり諸々の作業を考え、

ビーバー、カブの顔を重ね合わせると…

しかも、隊長は朝から出張に出て不在。私は上進式の準備。S副長にお任せになるし…

折悪しく、会場の公民館が工事をしていて荷物を部屋の中に入れてあり、

雨が降ったら収拾が付かないので、カントリーのみ中止にしました。

ところが、メールが届かなかった組があったのですが、不幸中の幸いとでもいうか

午後にはお天気は持ち直し、今回は久々ボーイ隊はカントリーをしていて会場が開いていたので

行き場を失わずに済んだようです。
(確認メールが来なかったから、ちゃんと確認すればよかった。ごめんなさい

上進式は、狭い会場にスカウトとご父兄でびっしり。

思ったより荷物が増えていて、30畳程の2/3しか使えないところに70人は入っていたでしょうか

会場レイアウトも変更し、どうにか滞りなく行うことができました。

ただ、正面からの写真が無理な姿勢で撮って、「手ぶれ」が多発し、使いものになりませんでした…

期待していた方、ごめんなさい。


そして、今回の山口のジャンボリー(16NJ)に行ったボーイ隊のスカウトと隊長の体験談を聞かせてもらって

楽しかったこと、大雨でテントサイトが浸水した話、激辛カレーの話など聞かせてもらいました。

大変だったけど、とても楽しかったのが伝わって、きっと次のジャンボリーに行きたい!と

思ったスカウトもいたと思います。(年齢制限に引っ掛からないと良いね)



とりあえず、今期のカブ隊は16人でスタートです。ちょっと持ち直しました。

29日の体験入隊で何人か入って頂けると良いのですが…

体験入隊の方が多いと良いのですが