goo blog サービス終了のお知らせ 

ボーイスカウト福井第21団カブ隊

大家「ひつじ」のいる「ボーイスカウト福井第21団カブ隊」の活動紹介や気になること、つぶやきなどを記しています。

2014年の活動の締めくくり

2015-01-04 19:10:24 | 活動日記
2014年の活動も、12月20日のクリスマス会を最終に、お陰様で無事終了しました。

いつもなら、お菓子作りと作り物をするのですが、胃腸風邪も出ているようでしたので
残念ながらお菓子作りは中止にし、ボーイ隊の食事の手伝いもお母さん達にお願いして
作り物を和紙で作る「フクロウ」をビーバー隊~ボーイ隊まで全員で一緒に作ってもらいました。

カブ隊は、毎年恒例で、クリスマス会で劇を披露します。
11月~12月の土、日とクリスマス会前日の夜(今年は連休はお休みにして)の計7回
の練習をして、本番に臨みます。(まるで役者さんみたいでしょ

2011年に「のはらクラブ」と言う本を脚色し、植物を題材にした内容でしたが
今回は、野外活動で気を付けたい虫や植物にスポットをあて、オリジナルで台本を作ってみました。

色々と調べ始めると、台本作りより、虫のこととかもっと詳しく知りたくなって困ってしまいました。
ですから、セリフも考えたり、人の動きも考えたり、頭の中はゴチャゴチャになって、
しかも、仕事(自営業)も細かい作業が必要なものを提案してしまい、毎日作業に追われ
劇の準備と重なって、かなり焦りましたが、どうにか無事終えることができました。

いつもなら、思いやりとかを題材にした絵本を選ぶので、動物が登場することが多くて、
動物の耳を付けたりしますが、うちのスカウト達は、すごく純情で、
耳をつけるのも嫌がらないで頑張ってくれるんです。
すごくかわいいでしょ
だから、今回は人間なので、物足りなかったかな?

その代りに、虫の話の時には「毛虫が3匹」の歌を歌ってもらったり、
「緑の募金」の話が出てきたら、募金の時の掛け声をしてもらったり、
「森のくまさん」の歌も歌ってもらいました。
かわいかったよ~

ビーバー隊は、図書館で探してきた本で寸劇をして
ボーイ隊は、「ナイトハイク」などの活動の報告をしました。

リーダーの出し物は、いつもならビーバー隊の前隊長が仕切ってくれていましたが
仕事が忙しく、音信不通で、やむ終えず、「切り紙」をすることにして
お母さん方にも数人出て頂いて、一応、乗り切りました。
(当日、願いしたので、だれでも切れるように、裏ワザを使いました

こんな感じで、バタバタしましたが、2014年最後の活動も終えることができました。
スカウトの皆さん、よく頑張りましたね。
また、ご協力頂いたご父兄の皆様にもお礼申し上げます。

2015年も有意義な活動になるよう頑張ってまいりますので、よろしくお願いいたします。











さつまいもの収穫とその後

2014-11-09 18:09:44 | 活動日記
また、2か月放置してしまいました。

上進式以後活動は・・・

*体験入隊の釣り…体験された方で、入隊されたのは、ビーバー隊に1組だけでした。
              このところ、体験される方も少ないし、入隊される方も少ないです。

*鉢にアクリル絵の具で絵を描いて、マイ鉢に「芽キャベツ」の苗を植えました。
 自分達で、育てて、何個収穫できるかわかりませんが、水やりと追肥して育ててもらう事にしました。
(テラコッタの予定が、大きさの関係で残念ながらプラになりました)

 芽キャベツって、あまりスーパーにもうってないし、あっても何個かしか入ってないし
 しかも高いんですよね。
 芽キャベツは、シチューに入れたり調理して食べるものだと思っていませんか?
 芽キャベツで作った即席漬け、おいしいですよ。
 是非、食べてみてくださいね。


*サツマイモの収穫と収穫祭
  この2年程は、サツマイモは収穫後1週間は置いた方が甘みが出るとの情報に
 収穫祭は翌週に行ってきましたが、今年は、スケジュールが詰まっていて、
 収穫と収穫祭、一緒に行いました。
 メニューは、サツマイモ入り豚汁と芋きんつば(翌週のPTA祭の試作を兼ねて)
 米粉にサツマイモを練り込んだお団子は、今年は人手が足りないだろうとお餅に。
 芋きんつばは、好評でした。

 ・反省
 今季植えたさつま芋は、収穫して直ぐでも甘みがあるとのことで「紅あづま」?を
 植えましたが、やはり、一週間経つと甘みに差が出ていたようです。
 過密スケジュールの克服が課題かも…

*PTAでスカウト募金…
 イベントに出るスカウトが数人いたそうで、募金はほんの少しの間しかできなかったそうです。

*PTA祭の芋きんつばの販売(団としての活動…ご父兄)
 今年から、団の活動として行うことになり、ビーバー~ベンチャーのご父兄の皆さんのご協力が
 得られるようになりました。
 
 昨年が450個程販売しましたが、足りなかったので、
 今年は600個くらいは…と思っていまいしたが、なんと約1200個売れました。

 昨年のサツマイモは、筋っぽい所も多く、分厚く皮をむいたので少なかったのか
 持ち込んだサツマイモが多かったのか(大ざっぱにやってますので…)
 土曜日に作った「芋きんつばの延べ棒(芋きんの延べ棒と、隊長命名)」
 1本で10個取れる「芋きんの延べ棒」を
 130本以上?も作ってしまいました。 フライパンで焼いてみようと試作で7本?使用。

 それでも当日、雨も降っていたし、売れるか心配で「芋きんの延べ棒
 のまま売ることも考えながら、ひたすら焼き続け、何とこんなにたくさん買って頂けました。
 
 それに、すごく好評で、カブOBのママ友から、お褒めのも頂いて、
 皆さんにも少しでも心地よい疲れになるよう、お伝えした次第です。
 
 PTA会長からも、期待してます!の一言。
 これは、うれしい反面、すごいプレッシャーだけど。

 何と言っても、2日間にわたる、ご父兄の皆さんの長時間作業、販売のご協力があってのことで
 簡単に「了解!!」とは返事できませんでした…

 ご父兄の皆さん、本当にありがとうございます。お疲れ様でした。
 来年も、よろしくお願いいたします。
 

カントリー大作戦・上進式

2014-09-09 13:19:14 | 活動日記
2015年度の1回目の活動です。

毎年恒例の「カントリー大作戦」と「上進式」です。

今年は、中学生が体育祭があり、夕方以降しか参加できないと言うので
久々に上進式18:30~開始になりました。

さて、「カントリー大作戦」とは、缶やペットボトルなどを拾う活動なのですが、
長いこと(21年)やっていると、疑問に感じることも無く、ずっとやってきました。

ところが、先日、話をしていて、ご父兄の中には「カントリー」
田舎の意味で、田舎の環境保全の活動と思っていた…、
と耳にして、ここに書いた次第です。

その他のタイトルにも「ダジャレ」を入れてある活動タイトル(我が21団以外)を
ボーイスカウトの書籍の中で見書けたことがあったので、単純に多分、
最初に提案されたリーダーが、ダジャレで「缶取り」にかけたタイトルだったんだろう
と思います。

今回のカントリー大作戦、近年の中でもグッと少なかったです。
缶は段々少なくなって、ペットボトルに移行してきましたが、中藤島地区の開発が進み
住宅街が増えてきたせいかな?と、勝手に判断しています。

数年前には、カセットレコーダーを拾ってきたスカウトもいましたが
そのようなものも無く、隊長の説明の中の「ラジカセ」と言う言葉に
スカウトから「ラジカセ」って何?
と質問されてしまいました。

時代の流れを感じました…。
今どき、カセットなんて使わないしね。


上進式は、中学生のスカウトも目いっぱい日焼けしての参加になりました。

カブ隊への上進は2名、ボーイへの上進が5名、そして…
今期の上進には、久々の「ベンチャースカウト(中学3年8月~)」仲良し4人組の女子
が誕生し、このところ仕舞い込まれていた、ベンチャーの隊旗が並んで賑やかになりました。

(ボーイ隊は、女の子が2/3いて。4人が抜けても、まだ、女の子が多いです!

ビーバーは、春に行ったビーバー、カブ、ラリー以降入隊で1名、その後、
そのスカウトのいとこ君が1名で、2名増えましたが、残り4名で、ちょっと寂しいので
今月末に行う、秋の体験入隊、恒例の「魚つり」に期待を込めて、
増員できればと思っています。

箸作りとお箸の文化

2014-09-04 17:43:24 | 活動日記
今年度最後の活動は、カブ・ビーバー隊合同で、箸作りをしました

「箸和文化研究会」にお願いして、マイ箸作りとお箸の使い方やお箸の文化
についてのお話などをしていただきました。

今までにも、「箸和文化研究会」にお願いして活動したことがありますが、
くまスカウトがビーバーの時にも作っていないと言うので、7年くらい前
の活動かも…

自分の手にあった大きさのお箸を作るのですが、親指と人差し指が「L」の字
直角にして、直角三角形の斜辺の長さの1.5倍が自分にあった長さになります。

箸の素材は、「アオダモ」と言う木で、折れたバットの再利用して作ります。
箸先(5~6cm)には、漆が塗ってあり、持つところに絵を描いて
お箸屋さんにお願いして上塗りをしてもらい、完成まで約一か月半かかります。

スカウトはもちろんのこと、カブのご父兄も(むしろ大人の方が)集中して作成しました。

1㎝程の狭い所に模様を入れるのはなかなか難しい作業ですが、手作りの良さ
があり、完成が楽しみです。

その他に、お箸の正しい持ち方、使い方やお箸の文化と。

お箸の使い方では、箸の上げ下ろしもお母さん達は教えて頂いて
少しでも素敵な食事の仕方ができるようにと一生懸命教わりました。

箸和文化研究会の皆様には、大変お世話になりました。
ありがとうございました。



カブ隊は、午後から、先日、作れなかったフォトフレームを作り、
フォトフレームには、昨年のクリスマス会の時の集合写真を入れて持って帰りました。

箸使いが上手になるように、練習を兼ね「米蒸かし」とブルーベリーを
お箸でつまみ、ゲーム感覚で行いましたが、上手につまめていました。


これで、2014年度の活動も無事終了しました。
ご父兄の皆さんにも、色々とご協力いただき、
ありがとうございました。


7日の日曜日には、上進式で新年度の始まりです。

年度末、最後の書き込みになるか…

2014-08-14 07:52:41 | 活動日記
また前回から約三か月経過してしまいました。

一応、5月の団キャンプ以降の活動報告をしておきます。

・6/18(日)…サツマイモ畑の草取りと自分探し

  梅雨前の草取りは、まだそれ程草丈も高くなく、比較的楽に草取りができました。
  その後、ロープワークの予定にしていましたが、泥だらけなので、神社境内の日陰に
  腰を掛け、「自分探し」と言うことで、これからどんなことを目標にしているのか、
  得意なことは何か、言葉の大切さなどをみんなで話し合いました。
  言葉の大切さについては、スカウト達は今一つピンと来なかったみたいですが、
  言葉の持つ力などについてちょっと触れてみました。


・6/21(土)…野外炊さん
  5月の団キャンプの時は、スカウト達は調理ができなかったので、各組で「カレーづくり」
  をしました。この日は、ビーバーも一緒だったので、ビーバーのカレーも作りました。
  ごはんは、飯盒でなく、福井市少年自然の家のおかまをお借りして、おかまで炊きます。
  今回は、かなり良い炊き加減になり、◎でした。
  カレーも各組、すごく上手にでき、スカウト達は、自分たちの作ったカレーに大満足で
  楽しいカレー作りができたそうです。
  自分で作る楽しさが感じられれば、食育にもつながり、大きくなっても「食」への関心を
  持っていてくれると思います。
  (元来持ち合わせていたかもしれませんが、我が子で体験済みです。)


・7/5(土)…アーチェリー体験
  アーチェリー協会の皆さんのご指導で、初めてのアーチェリーの体験活動を行いました。
  この日は、スカウトもご父兄も初めての体験だけに、ワクワク、ドキドキです。
  アーチェリーの扱い方などの説明を受け、初めてなので、的まで約5m程離れた所から
  射る事になりました。
  一人5本の矢を、交代で射るのですが、いくら的まで近いと言っても、スカウトも大人も
  そう簡単には真ん中には命中しません。
  スカウトよりも大人の方が夢中になり、スカウト達は、待ち時間の間、芝生にいる大量のバッタの方に
  夢中になっていました。
  仕上げに、的に風船をつけ、命中したら交代と言うゲームをしましたが、ここでも大人の方が
  白熱した展開になっていました。
  とても楽しいアーチェリーの体験ができて楽しかったようです。


・7/21(月・祭日)…畑の草取り
  この日は、カブリンピックをして、五平餅を作る予定にしていましたが、梅雨時期に入り
  サツマイモ畑の草丈がグ~ンとのび、急遽草取りに変更になりました。
  朝からとても暑い日で、スカウト達では根の張った草を取ることは難しく、ご父兄の皆さんに
  鎌を持っていただき、土中の根を切って草取りをしました。
  また、今年のスカウトは「五平餅」をあまり好きではなかったようで、この暑さの中での炭火
  お越しと、焼きを待つのはつらいので、午前中の草取りだけの活動に変更しました。
  ちょうど、この頃は日差しがきつく猛暑続きだったので、賢明な判断だったと思います。
  実際、今一つ体調の思わしくなかったご父兄は熱中症にかかられたと後日聞きました。
  折角ご協力頂いたのに、申し訳ありませんでした。


・7/26(土)…地域のお祭り「龍神祭り」の遊びのコーナーのお手伝いご父兄の皆さんのご協力あり。
  昨年から竹で作った「弓矢」は、使い方などの説明も必要で一人の所要時間がかかるので、
  塩化ビニールのパイプで作った「大根でっぽう」のみとし、時間短縮を図り、多くのお子さん
  に楽しみながら体験して頂けるようになりました。
  また、簡単なので小さなお子さんにも楽しんで頂け、命中率も高くなりました。
  
  この日は、朝からの猛暑に熱中症の人(準備の人)も出たくらい暑く乾燥していて
  玉(大根)の代わりに使っている小麦粉粘土の玉の乾燥が早く、水を使ってコネ直しが大変でした。
  ご協力頂いたご父兄、ボーイ隊のスカウトの皆さんお疲れ様でした。


あとは、今月末の「箸作り、箸文化についてのお話」の活動だけです。
楽しみですね。

1年間もあっと言う間です。
あ~新年度の準備を急がないと…