福島第1原発から飛散した放射能の健康被害を懸念 する市民グループ「放射能防御プロジェクト」は 2011年8月8日、都内で会見を開き、同グループが 検査会社に依頼して行った首都圏約150ヶ所での土 壌調査の結果を発表した。同グループによると、 1986年に爆発事故を起こしたチェルノブイリ原発 の周辺と同じレベルの汚染地域が首都圏にも存在 していることが分かったという。
放射能防御プロジェクトはSNSサイトのFacebook のグループ「福島第1原発を考えます」(2011年8月 8日22時点で4980人)が母体となってできた市民グ ループ。今回の調査は、首都圏の土壌の現状を知 りたいと思った同グループの有志が資金(1万5千 円ずつ)を出し合って行われた。
同グループが発表した資料によると、最も高い数 値として埼玉県三郷市早稲田の植え込みの土壌か らセシウム134とセシウム137の合計1万 4140Bq(ベクレル)/kg(7月17日時点)が検出さ れた。この数値を原子力安全委員会の換算方法で1 平方メートルあたりの数値に換算し、チェルノブ イリ原発事故のセシウム137による汚染レベル区分 と比較すると、「第2区分・一時移住区域」となり 移住の義務があることになるという。
さらに同資料には、千葉県松戸市紙敷の園庭では セシウム合計7031Bq/kg、東京都江戸川区臨海町 の植え込みではセシウム合計3693Bq/kg、茨城県 取手市藤代の庭ではセシウム合計3380Bq/kgとあ り、チェルノブイリ原発事故のセシウム137による 汚染レベル区分と比較すると、それぞれが「第3区 分・希望移住区域」となり、移住の権利が認めら れることになるという。
一方、東京都文京区小石川4丁目ではセシウム134 と137の合計で2500Bq/kg(6月2日)が検出されて いるが、同区小石川5丁目では25Bq/kg(同日)ほ どしか検出されず、放射性物質が均一には拡散し ていないことが改めて示された。
会見で、同グループの土井里紗医師は「この数値 はあくまで市民団体が行ったもので、汚染区分は 概算の数値」とした上で、「今まで『首都圏にお いてはチェルノブイリほどの汚染はない』と言わ れていたが、それを否定する結果だ」と述べた。
また同グループは、調査結果を踏まえ、菅直人首 相と関東7都県の知事に「関東地域の500mメッ シュの詳細な放射能土壌調査を行ない、その結果 をもとに生活圏全般にわたる徹底的な除染、立ち 入り禁止区域の設定を実施すること」などを求め る要望書を作成。会見で、同グループの紀藤正樹 弁護士は「行政が真剣に考えて、この土壌調査の 問題に取り組むべき」と話した。
放射能防御プロジェクトはSNSサイトのFacebook のグループ「福島第1原発を考えます」(2011年8月 8日22時点で4980人)が母体となってできた市民グ ループ。今回の調査は、首都圏の土壌の現状を知 りたいと思った同グループの有志が資金(1万5千 円ずつ)を出し合って行われた。
同グループが発表した資料によると、最も高い数 値として埼玉県三郷市早稲田の植え込みの土壌か らセシウム134とセシウム137の合計1万 4140Bq(ベクレル)/kg(7月17日時点)が検出さ れた。この数値を原子力安全委員会の換算方法で1 平方メートルあたりの数値に換算し、チェルノブ イリ原発事故のセシウム137による汚染レベル区分 と比較すると、「第2区分・一時移住区域」となり 移住の義務があることになるという。
さらに同資料には、千葉県松戸市紙敷の園庭では セシウム合計7031Bq/kg、東京都江戸川区臨海町 の植え込みではセシウム合計3693Bq/kg、茨城県 取手市藤代の庭ではセシウム合計3380Bq/kgとあ り、チェルノブイリ原発事故のセシウム137による 汚染レベル区分と比較すると、それぞれが「第3区 分・希望移住区域」となり、移住の権利が認めら れることになるという。
一方、東京都文京区小石川4丁目ではセシウム134 と137の合計で2500Bq/kg(6月2日)が検出されて いるが、同区小石川5丁目では25Bq/kg(同日)ほ どしか検出されず、放射性物質が均一には拡散し ていないことが改めて示された。
会見で、同グループの土井里紗医師は「この数値 はあくまで市民団体が行ったもので、汚染区分は 概算の数値」とした上で、「今まで『首都圏にお いてはチェルノブイリほどの汚染はない』と言わ れていたが、それを否定する結果だ」と述べた。
また同グループは、調査結果を踏まえ、菅直人首 相と関東7都県の知事に「関東地域の500mメッ シュの詳細な放射能土壌調査を行ない、その結果 をもとに生活圏全般にわたる徹底的な除染、立ち 入り禁止区域の設定を実施すること」などを求め る要望書を作成。会見で、同グループの紀藤正樹 弁護士は「行政が真剣に考えて、この土壌調査の 問題に取り組むべき」と話した。