goo blog サービス終了のお知らせ 

原発事故3.11 今日はあの日の1日前?

第二の福島はいつでも起こる。

Patriot Actと秘密保護法

2013-10-26 06:55:49 | 日記
日本もいずれ監視国家になるかもしれない

2013年06月11日 23時49分50秒 | 【世界】
Introduction:アメリカ同時多発テロから1ヵ月後、アメリカ国内では炭素菌の入った封筒が議員やメディアに送りつけられる事件が起き、5名もの死亡者を出した。国民全体は不安に陥り、そのような中で成立したのが「愛国者法(Patriot Act)」である
 この法によってアメリカ国内でやり取りされる電話、FAX、Eメール、インターネットといった全ての通信を政府当局が監視できる体制が整ってしまった。
 さらにCIA(アメリカ中央情報局)、FBI(アメリカ連邦捜査局)も垣根が取り払われ、約5億6千万件もの個人情報を保有するデータベースが50もの政府機関で共有されることになる。
 
 このような体制化では、企業は顧客情報、医療機関は患者のカルテ情報、図書館は利用者の貸し出し記録といった個人情報を、政府当局の要請があれば提出しなければならない。これは「義務」である。
 恐ろしいことに、愛国者法はそれに賛成した議員のほとんどが内容すら読んでいなかったことが分かっている。同時多発テロが起き、アメリカ全土はテロとの戦いといった臨戦態勢へと移行していった。その中で、愛国者法に反対できることなどとてもできない「空気」が、”自由の国”アメリカでも醸成されていたのである。
 
 実際、罪もないブロガーが逮捕される事件も起こった。
 2006年、連邦地方裁判所はサンフランシスコ在住のブロガー、ジョッシュ・ウルフ氏を逮捕した。要請された資料を拒んだのが逮捕の理由である。彼は、2005年にイラク反戦のデモのビデオを、サンフランシスコで撮影したことがあった。理由はたったこれだけである。
 現在、アメリカではジャーナリストのみならず、一般ブロガーに対してまでも”魔女狩り”まがいの言論統制を行っている。「テロとの戦い」が大義名分となっているが、これは体のいい国家統制だ。アメリカはかつて北朝鮮を「悪の枢軸国」とまで言ったが、現在アメリカで進行しているのも北朝鮮同様な専制国家体制なのではないのか?
 
 2007年10月23日、民主党ジェーン・ハーマー下院議員によって提出されたのは「過激思想取締法」である。成立すればブログやその他のネット情報に検閲が入り、”危険な思想”と見なされれば取り締まられることになる。信じられないことに、この法案は賛成多数で下院を通過してしまったのである。
 
 
■天木直人のメールマガジン 2013.6.11 『エドワード・スノーデンは第二のアサンジュだ』 (全文)

 元CIA職員のコンピューター技師であるエドワード・スノーデン氏(29)が衝撃の内部告発を行なった。

 米連邦捜査局(FBI)と国家安全保障局(NSA)が極秘裏にインターネット上の個人情報を入手していることを暴露したのだ。

 この告発を実名入りで英紙ガーディアンを通じて行なった。

 その覚悟もさることながら、内部告発を行なった動機を語った言葉が感動的だ。

 「米政府が秘密裏につくりあげた監視機関を使ってプライバシーや基本的自由を侵害していることに、良心が許さなかった」

 権力の不正義を糾弾する内部告発の真髄がここにある。

 そしてそれはそのままウィキリークスの創始者であるあのジュリアン・アサンジュの言葉を彷彿とさせる。

 実際のところ、民主主義のチャンピオンを自他共に認める米国は、「テロとの戦い」を宣言してからというもの、民主主義国家を放棄した。

 国家愛国法の名の下に国家権力による基本的人権侵害が横行する国になった。

 ブッシュ政権はもとより、そのブッシュ政権のアンチテーゼとして登場したオバマ政権でさえ、「テロとの戦い」の前には基本的人権を犠牲にしてきた。

 ガンタナモ収容所の拷問を放置し、無人機による殺戮を繰り返し、そしてインターネットを通じた国家による個人情報入手がオバマ政権を揺るがしていた。

 その矢先の内部告発だ。米国が衝撃を受けたのも無理はない。

 ガーディアン紙をして「米国政治史上で最も重要な内部告発の一つ」と言わしめたスノーデンは第二のアサンジュだ。

 そしてアサンジュと同様にスノーデンもまた訴追されるだろう。

 しかし国家権力でさえも正義の前には勝てないだろう。

 「百パーセントの安全と百パーセントのプライバシーを同時に手にする事はできない」と発言するオバマ大統領の言葉がかすんで見える。

 このような告発者が出てくる米国の凄さをあらためて思い知る。

 このような告発者がただの一人も出てこない日本の民主主義の底の浅さを残念に思う。

安全な基準は1日あたり21ベクレル(セシウム137換算)

2013-10-25 12:54:38 | 日記
3.安全な基準は1日あたり21ベクレル(セシウム137換算)
安全な基準は年間の許容被曝量はセシウム137換算で7700Bq(0.1mSv)です。これを1日あたりに換算しますと21bqが上限です。成人ですと1日2Lの水を飲み、1日合計1kgの食べ物を食べると仮定すると、水と食べ物をあわせて、3kgで7Bq/kgが基準となります。500Bq/kgなんて、とんでもないです。100Bq/kgでも危険な水準です。その証拠にユーリーバンダジェフスキー氏のチェルノブイリの死亡患者の解剖組織写真があります。


資料1:ユーリ・バンダジェフスキー氏によるセシウムの臓器集積に関する研究と食品の基準値
資料2:放射能と人体(6)病理組織から見る内部被(200万アクセス)
上記リンク(資料2)の引用:細胞内で放射性核種が崩壊したとします。細胞にはカルシウムポンプがあり、Caを排出したり吸収したりします。

細胞内でKが崩壊してできたCaは、細胞内の濃度などにより、必要があれば排出されます。従って、Kが崩壊しても影響がありません。

一方、Csは、β崩壊してBaになります。同じアルカリ土類金属ですから、Caと同じように振る舞うと仮定できます。Baは、化学的に不安定であり、イオン半径もCa40に比べて大きいため、カルシウムポンプに対して何らかの影響を与えるのではないと推察しています。例えばCaの排出障害が起こると仮定します。

Caの排出障害がある細胞は、カルシウムが蓄積されやすくなります。例えば、Kが取り込まれてCaに変わっても排出されにくくなります。同様にCsがBaに変わっても排出されにくくないます。

細胞にCaが蓄積されると細胞死などが発生しやくすくなります。また、血管の中皮の細胞で発生すると、動脈硬化の原因になり得ると思います。。

右のボロボロの心筋細胞の汚染濃度は、たった45Bq/kgです。
心臓は他の臓器と違って、体内平均の10倍濃縮されるそうなので、体内平均は、たった4.5Bq/kgなのです。
それは、60kgの人で、270Bq/kg汚染されたことになります。それで、このボロボロの心筋細胞。というわけで、できるだけ、放射性物質の少ない食べ物を食べる必要があります。そうしないと、皆さんが危険です。
政府は国民を守る意思がありません。
ヨーロッパの科学者が気でも狂ったかというのは、こういう事をチェルノブイリの経験から知っているからです。

「戦前を取り戻す」のか 特定秘密保護法案

2013-10-25 01:12:04 | 日記
東京新聞【社説】
「戦前を取り戻す」のか 特定秘密保護法案
2013年10月23日
 特定秘密保護法案が近く提出される。「知る権利」が条文化されても、政府は恣意(しい)的に重要情報を遮蔽(しゃへい)する。市民活動さえ脅かす情報支配の道具と化す。
 「安全保障」の言葉さえ、意図的に付けたら、どんな情報も秘密として封印されかねない。
 最高十年の懲役という厳罰規定が公務員を威嚇し、一般情報も公にされにくくなろう。何が秘密かも秘密だからだ。情報の密封度は格段に高まる。あらゆる情報が閉ざされる方向に力学が働く。情報統制が復活するようなものだ。一般の国民にも無縁ではない。
◆米国は機密自動解除も
 秘密保護法案の問題点は、特段の秘匿を要する「特定秘密」の指定段階にもある。行政機関の「長」が担うが、その妥当性は誰もチェックできない。
 有識者会議を設け、秘密指定の際に統一基準を示すという。でも、基準を示すだけで、個別案件の審査はしない。監視役が不在なのは何ら変わりがない。
 永久に秘密にしうるのも問題だ。三十年を超えるときは、理由を示して、内閣の承認を得る。だが、承認さえあれば、秘密はずっと秘密であり続ける。
 米国ではさまざまな機会で、機密解除の定めがある。一九六六年には情報公開を促す「情報自由法」ができた。機密解除は十年未満に設定され、上限の二十五年に達すると、自動的にオープンになる。五十年、七十五年のケースもあるが、基本的にずっと秘密にしておく方が困難だ。
 大統領でも「大統領記録法」で、個人的なメールや資料、メモ類が記録され、その後は公文書管理下に置かれる。
 機密指定の段階で、行政機関の「長」は常に「説明しなさい」と命令される状態に置かれる。機密指定が疑わしいと、行政内部で異議申し立てが奨励される。外部機関に通報する権利もある。
◆名ばかりの「知る権利」
 注目すべきは、機密は「保護」から「緩和」へと向かっている点だ。機密指定が壁になり、警察の現場レベルに情報が届かず、テロを招くことがある-。つまり情報は「隠す」のではなくて、「使う」ことも大事なのだ。
 日本は「鍵」をかけることばかりに熱心だ。防衛秘密は公文書管理法の適用外なので、国民に知らされることもなく、大量に廃棄されている。特定秘密も同じ扱いになる可能性がある。
 特定秘密の指定事項は(1)防衛(2)外交(3)特定有害活動の防止(4)テロリズムの防止-の四つだ。自衛隊の情報保全隊や公安警察などがかかわるだろう。
 四事項のうち、特定有害活動とは何か。条文にはスパイ活動ばかりか、「その他の活動」の言葉もある。どんな活動が含まれるのか不明で、特定有害活動の意味が不明瞭になっている。いかなる解釈もできてしまう。
 テロ分野も同様である。殺傷や破壊活動のほかに、「政治上その他の主義主張に基づき、国家若(も)しくは他人にこれを強要」する活動も含まれると解される。
 これが「テロ」なら幅広すぎる。さまざまな市民活動も考えているのか。原発がテロ対象なら、反原発運動は含まれよう。まさか軍事国家化を防ぐ平和運動さえも含むのだろうか。
 公安警察などが社会の幅広い分野にも触手を伸ばせるよう、法案がつくられていると疑われる。
 「知る権利」が書かれても、国民に教えない特定秘密だから名ばかり規定だ。「取材の自由」も「不当な方法でない限り」と制約される。政府がひた隠す情報を探るのは容易でない。そそのかしだけで罰する法律は、従来の取材手法さえ、「不当」の烙印(らくいん)を押しかねない。
 公務員への適性評価と呼ぶ身辺調査は、飲酒の節度や借金など細かな事項に及ぶ。親族ばかりか、省庁と契約した民間業者側も含まれる。膨大な人数にのぼる。
 主義主張に絡む活動まで対象範囲だから、思想調査そのものになってしまう。警察がこれだけ情報収集し、集積するのは、極めて危険だ。国民監視同然で、プライバシー権の侵害にもあたりうる。
 何しろ国会議員も最高五年の処罰対象なのだ。特定秘密を知った議員は、それが大問題であっても、国会追及できない。国権の最高機関を無視するに等しい。
◆目を光らせる公安警察
 根本的な問題は、官僚の情報支配が進むだけで、国民の自由や人権を損なう危うさにある。民主主義にとって大事なのは、自由な情報だ。それが遠のく。
 公安警察や情報保全隊などが、国民の思想や行動に広く目を光らせる。国民主権原理も、民主主義原理も働かない。まるで「戦前を取り戻す」ような発想がのぞいている。