阿波座駅~あみだ池筋~芦原橋~なにわ筋~大浪通り~御堂筋~浪速区役所~堺筋~恵美須町駅(後編)

五階百貨店。写真の建物は、平屋です。
ではなぜ五階なのか。調べてみました。
今の「五階百貨店」は日本橋4丁目の電器商の集まる地域名だそうです。
この名称は元をたどると明治21年にさかのぼります。
以下ウィキペディアの言葉を借りますと、
西成郡今宮村に5階建て、高さ31mのパノラマタワー「眺望閣」が建設された。2階建てを超える建造物がまだ珍しかった当時、眺望閣に大勢の観光客が押し寄せることとなり、周囲には観光客を相手にする多数の露店が広がった。これら露店の賑わいを当時の流行語であった「百貨店」と組み合わせて五階百貨店と称するようになったのが名称の由来である。
残念ながら眺望閣は明治37年ごろに取壊され現存しないそうだ。
五階百貨店は商品がウソのように安く手に入ることや、戦後の一時期は実際に盗品の売買を行う不心得な露店商がいたことから「泥棒市場」との異称で呼ばれたこともある。現在では日本橋商店街(でんでんタウン)の一部となっている。
今では「五階百貨店」を名乗ったエリアも、「日本橋商店会」と名前を変えたため、明確に「五階百貨店」を名乗るのは、写真の「日本橋五階百貨店」と、もう少し北にある「五階百貨店」の二つだそうです。
何気なく面白いので撮った一枚の写真。こんなに奥が深いとは思わなかった。
大阪市内にはこのような歴史を感じさせられるものが山ほどあるのだろうなと改めて思います。
さて、この日のゴールはもう間近。堺筋に出て南下
話題がいっぱいの「日本橋筋商店街」
赤字を始めた店があったり、阪急沿線でもないのに「阪急そば」
「阪急そば」は現在31店舗で、そのほとんどは阪急電鉄駅構内に店があるが、うち6店舗が、阪急沿線でない場所にあり、ここはその一つ。まあ、地下鉄堺筋線には天神橋筋六丁目から阪急電車が相互乗り入れしてますので、ある意味納得。



ようやく地下鉄堺筋線「恵美須町」駅到着です。

「大阪市内探訪」このブログのテーマの一つになりそうです。

五階百貨店。写真の建物は、平屋です。
ではなぜ五階なのか。調べてみました。
今の「五階百貨店」は日本橋4丁目の電器商の集まる地域名だそうです。
この名称は元をたどると明治21年にさかのぼります。
以下ウィキペディアの言葉を借りますと、
西成郡今宮村に5階建て、高さ31mのパノラマタワー「眺望閣」が建設された。2階建てを超える建造物がまだ珍しかった当時、眺望閣に大勢の観光客が押し寄せることとなり、周囲には観光客を相手にする多数の露店が広がった。これら露店の賑わいを当時の流行語であった「百貨店」と組み合わせて五階百貨店と称するようになったのが名称の由来である。
残念ながら眺望閣は明治37年ごろに取壊され現存しないそうだ。
五階百貨店は商品がウソのように安く手に入ることや、戦後の一時期は実際に盗品の売買を行う不心得な露店商がいたことから「泥棒市場」との異称で呼ばれたこともある。現在では日本橋商店街(でんでんタウン)の一部となっている。
今では「五階百貨店」を名乗ったエリアも、「日本橋商店会」と名前を変えたため、明確に「五階百貨店」を名乗るのは、写真の「日本橋五階百貨店」と、もう少し北にある「五階百貨店」の二つだそうです。
何気なく面白いので撮った一枚の写真。こんなに奥が深いとは思わなかった。
大阪市内にはこのような歴史を感じさせられるものが山ほどあるのだろうなと改めて思います。
さて、この日のゴールはもう間近。堺筋に出て南下
話題がいっぱいの「日本橋筋商店街」
赤字を始めた店があったり、阪急沿線でもないのに「阪急そば」
「阪急そば」は現在31店舗で、そのほとんどは阪急電鉄駅構内に店があるが、うち6店舗が、阪急沿線でない場所にあり、ここはその一つ。まあ、地下鉄堺筋線には天神橋筋六丁目から阪急電車が相互乗り入れしてますので、ある意味納得。



ようやく地下鉄堺筋線「恵美須町」駅到着です。

「大阪市内探訪」このブログのテーマの一つになりそうです。