goo blog サービス終了のお知らせ 

”気ままな…ホルン道楽”

ホルン音程は高めになりやすい?

Wikipediaを引用・要約すると....
----------
音程(おんてい)とは、ふたつの音の高さの隔たり、あるいは関係をいう。
なお、音楽家の会話では、一見音の高さそのもののことも「音程」と呼んでいるように見受けられることが頻繁にある。これは必ずしも誤った使い方ではなく、半音以内のごくわずかな音の高さの違いが話題になっている場合が多い。
----------

私がいう「ホルンの音程」とは、もちろん後者の方です。

まずは、あれこれ思うところから、ダラダラと書いてまいります。

初回は、
「管楽器奏者は音程(=ピッチ)高めになりやすい?」の巻です。


社会人になって企業の研究所にいた頃は、しばしば講演会を聴きにいきました。
その日の演者は初老の男性ドクターでしたが、イントロダクションの自己紹介で、若い頃はプロのフルート奏者を目指しが、ピッチが高めになるので断念し、医師になった。。そんな挨拶から話始めたのでしたが…高めになる理由が、いかにもお医者さんらしかった。
当時は、私も悩んでいたから、その方の(高めになる)説明はとても説得力がありました。
(^^;;
これからいいところなのですが…続くです。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「Horn technic」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事