きっぱりと今なら言い切れますね。
まだ自分では完全には習得は出来ていませんが、目指す方向性を確信できたと言ったところです。
しかも。呼吸法の大切さ。
これは…ホルン奏法のみならず、普段からの呼吸に当てはまります。
楽器を演奏しているときに限らず呼吸は健康の基本動作ですからね。
とはいえ、普段の呼吸を常に意識しながらというのは大変ですので、
まずは、少なくともでもホルンを吹くときだけでもいいから…
「胸を開く!」
これをキーワードに実践しようと思っています。
ここまでたどり着けたのは…
先日ゼプテットのトレーナーレッスンでの出来事。
ご指導いただきました先生のおかげです。
先生からの助言の一言で。。。「胸を開く」
クラリネット奏者の音色が、激変したのでした。驚くほどに楽器が鳴りだしました。
ご本人よりもむしろ私も含めたメンバーが感動してしまいました。
いい音色がさらに輝いたのでした。
でも、「おまじないのような一言」で、なんでここまで変わるのだろうか?
はじめは、この「胸を開く」の真意がよく理解できていませんでした。
そのあと、なぜ胸を開くのがいいのかをあれこれ考え、姿勢や呼吸法について調べてみたのです。
山本邦子さん著の図書はとても参考になりました。(後述)
目からウロコでした。
本書では「胸郭横隔膜呼吸」という単語で紹介していますが、要は単なる腹式呼吸とは違って、その進化系みたいな感じです。
でもよくよく考えたら、ここまで徹底的にではありませんが、それに近い呼吸法は無意識にやっていました。
腹式呼吸を教える際に、ビギナーの方には「お腹に空気をためるように息を吸う」との説明はわかりやすいと思って伝えても、実際自分ではそれほどお腹を膨らませたりはしていませんからね。
本当は、もう少し上部に息をためているわけですからね。
では、具体的はどこに。。。
それを感覚的に言うと。
そうです。「胸を開く」ですよね。
意識をみぞおちの周囲に集めるわけです。
ここに息を溜めるようにすればいいのです。
ややもすると、、胸式呼吸と勘違いされそうですが、実は全く違いますのでご注意くださいね。
ご興味のある方は、山本邦子著「トップ・アスリートだけが知っている正しい体のつくり方 (扶桑社新書)」を参照ください。
本書で紹介している胸郭横隔膜呼吸法と「胸を開く」は、実は同じ方向性であると私は解釈しているのです。
ちょっとポイントを絞って繰り返します。
長年ホルンを吹いていると、いつしか吹くたびにお腹に余計な緊張感などないわけです。お腹に息を溜めるとは思ってはいません。
胸、みぞおちあたりに空気を貯める感じで息を吸って、ゆっくりと吐き出す。。これが自然です。
それを意識してやろうとすると、
つまりは、「胸を開く」っていった感じです。
ここで大事なことは、時折、呼吸も意識してやることです。
つまりは、意識を、呼吸も含めて、広く張り巡らせることですね。
(^ ^)
最新の画像もっと見る
最近の「Horn technic」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2012年
人気記事