コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
Unknown (koyuko)
2021-11-01 14:36:27
キッコウハグマ 見かけたことがありますが、名前が分からず終い・・・有難うございます。
とても可愛いお花ですね。カールしてるのが印象的でした。
 
 
 
キッコウハグマ (とんちゃん)
2021-11-01 14:50:29
キッコウハグマは格別ですね
前によく行っていた植物園にあるのですが・・・
そこで咲いているのをまだ見たことがないです。
何度でも出会いたいキッコウハグマ 美しくてため息が出ます♪
 
 
 
こんばんは (ディック)
2021-11-01 16:54:32
そうか、キク科コウヤボウキ属とはまた別に、モミジバハグマ属というのがあるのですね。
何しろ、どちらもまだ見つけたことがない。
だから、そういう知識もなかったのでした。
こういうところを何とか打開したいですが、既存のテリトリで見つけたことがない以上、新しい場所を開発しないと…。
 
 
 
koyuko様 (多摩NTの住人)
2021-11-01 18:13:13
コメント有り難うございます。これは低地でも見られますがなかなか開放花が見られません。そちらでも見られたのですね。
 
 
 
とんちゃん様 (多摩NTの住人)
2021-11-01 18:17:11
コメント有り難うございます。これはほとんど閉鎖花ばかりですね。高尾山では今年は開放花が多く見られました。
 
 
 
ディック様 (多摩NTの住人)
2021-11-01 18:29:41
コメント有り難うございます。キッコウハグマは低地でも良く見られます。葉は常緑なので真冬でも見つけ易いです。しかし開放花が咲くのは極めて少なく見つければ『ラッキー』という感じです。そちらでも閉鎖花の株が見られるのではないかと思います。
 
 
 
Unknown (YAKUMA)
2021-11-01 22:42:14
この花を見てみたいです。
近所の林にもちょっとした群生がありますが、閉鎖花ばかり観察しています。
咲いていることもあるようですが、巡り合うことができません。
 
 
 
YAKUMA様 (多摩NTの住人)
2021-11-02 08:00:37
コメント有り難うございます。これは低地でも多く見られますね。しかし開放花を見ることは稀です。標高が少し高い場所のほうが開放花が多いように思えます。
 
 
 
Unknown (山小屋)
2021-11-02 10:20:00
キッコウハグマ・・・
こちらの里山でもよく見かけます。
 
 
 
キッコウハグマ ()
2021-11-02 10:45:46
昨年まで開放化を見ていた場所が、今年は閉鎖花ばかり。
リンドウを見に行くとき、もう一度確認してみます。
 
 
 
山小屋様 (多摩NTの住人)
2021-11-02 15:12:03
コメント有り難うございます。これは山道で良く見掛けますが開放花は少ないですね。
 
 
 
楽様 (多摩NTの住人)
2021-11-02 15:13:01
コメント有り難うございます。同じ場所でも年によって開放花が咲かないこともありますね。
 
 
 
Unknown (かぜくさ)
2021-11-02 23:47:34
開放花を見られていいですね!
近くの山間で一か所しか自生地を知らないのですが、行ってみたくなりました。
 
 
 
かぜくさ様 (多摩NTの住人)
2021-11-03 08:11:58
コメント有り難うございます。去年は開放花を見つけるのに苦労しましたが、今年はたくさん見られました。
 
 
 
キッコウハグマ (がちゃばば)
2021-11-04 17:46:00
花弁の先がカールして、なんとも可愛らしいですね。
珍しい花を有難うございます。
 
 
 
がちゃばば様 (多摩NTの住人)
2021-11-04 18:11:39
コメント有り難うございます。これは本当に可愛らしい花です。今高尾山では大人気ですね。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。