コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
Unknown (tona)
2021-10-16 15:27:20
ヒキオコシの由来を知りました。
古の人は植物の薬用を親から子へと伝えて、みんな知っていたのでしょうね。
アロエの汁の効用くらいしか覚えてなくて使っていませんでした。今はアロエも処分してしまいました。
全部薬に頼っています。
 
 
 
tona様 (多摩NTの住人)
2021-10-16 17:28:42
コメント有り難うございます。ヒキオコシは面白い名前ですね。葉はかなり苦いです。
 
 
 
ヒキオコシ (granma)
2021-10-16 17:53:39
ヒキオコシの名前を見て、何種類か見たことがあるかもしれないと調べました。カメバヒキオコシ、クロバナヒキオコシとこのヒキオコシの3種類でした。
名前の由来を知った時、とても印象的でそれ以来又見てみたい花と思っています。
 
 
 
こんばんは (山ぼうし)
2021-10-16 18:18:10
見たことはないのですが、Webで検索してみると、当地も分布内なので「有り」なんですよね。
ヤマハッカ属も未確認です。今後はいろいろ楽しみです~。
 
 
 
granma様 (多摩NTの住人)
2021-10-16 18:48:07
コメント有り難うございます。ヒキオコシを次にご覧の際は是非葉っぱを齧ってみて下さい。
 
 
 
山ぼうし様 (多摩NTの住人)
2021-10-16 18:49:51
コメント有り難うございます。昔は野道に普通に生えていたと思います。草丈は高くなるので是非探してみて下さい。
 
 
 
Unknown (YAKUMA)
2021-10-16 19:10:56
ヤマハッカは珍しくないのですが、ヒキオコシの花には出会えません。
その味も試してみたいです。
 
 
 
Unknown (かぜくさ)
2021-10-16 21:07:15
この面白い名前が好きです。
素朴な雰囲気も好きです。
またどこかで出会いたいです。
 
 
 
ヒキオコシ (がちゃばば)
2021-10-16 21:59:15
延命草で健胃薬なのですね。弘法大師のお話面白いですね。良薬は、口に苦しですね。
お花は優しい感じです。
 
 
 
YAKUMA様 (多摩NTの住人)
2021-10-17 08:17:19
コメント有り難うございます。ヤマハッカよりは個体数は少ないようですが草丈は大きくなります。
 
 
 
かぜくさ様 (多摩NTの住人)
2021-10-17 08:19:29
コメント有り難うございます。この命名は面白いですね。そちらでも出会えると良いですね。
 
 
 
がちゃばば様 (多摩NTの住人)
2021-10-17 08:20:15
コメント有り難うございます。この逸話は面白いですね。葉っぱはとても苦いです。
 
 
 
ヒキオコシ (ディック)
2021-10-17 09:36:07
小石川植物園の分類植物園にクロバナヒキオコシの立て札があって、そこで見つけたのはハタケニラの果実、ということがありました。
最近ヤマハッカの撮影にとても苦労していて、撮影位置、高さによって、何の花だかさっぱりわからなくなるし、風が強い日が多いし…。
ほかの方のブログでも「〇〇ヒキオコシ」の名前が何度も登場するので、そろそろ現物を見つけたい。
写真を拝見すると、ヤマハッカ属に納得できます。
晴れて風が少なく、病院通いなどの予定のない日が来ないと、でかけられないので、ツキがあれば…、という植物観察状況ですが…。
 
 
 
ヒキオコシ (山小屋)
2021-10-17 10:22:20
山ではよくカメバヒキオコシに
出会いました。
 
 
 
ディック様 (多摩NTの住人)
2021-10-17 11:58:21
コメント有り難うございます。植物園では色々な種があちこちに散らばるのでしょうね。これまでは良い気温でしたが、今日から一気に寒くなり外に出るのが躊躇われるようになります。
 
 
 
山小屋様 (多摩NTの住人)
2021-10-17 12:26:39
コメント有り難うございます。カメバヒキオコシは公園に植栽されているものを見たことがありました。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。