コメント
 
 
 
ワニグチソウ (granma)
2020-05-20 14:51:35
釣鐘型の花が好きなので、どこかで見てみたいと思って
調べてみたら箱根湿生花園で咲くようです。
いつか見に行きたいと思いました。
話が飛んでしまうのですが寺家ふるさと村で分からなかった白い花
https://blog.goo.ne.jp/maoaki1497/e/b0f5a83c819781457159b4206e70c042
最近スマホに入れたアプリ、グーグルレンズを使って
ブログのその不明の花の画像にグーグルレンズを当てたら名前が出てきました。「アカザカズラ」という植物でした。ウィキペディアで調べたら別名オカワカメとも言われ南アメリカ原産の野菜でした。
グーグルレンズのすごさにチョっと驚きました。
 
 
 
granma様 (多摩NTの住人)
2020-05-20 16:07:04
コメント有り難うございます。当地ではホウチャクソウやナルコユリなどに比べると極めて少ないです。今のところ2ヶ所でしか確認できていません。グーグルレンズの威力はすごいですね。
 
 
 
Unknown (tona)
2020-05-20 16:47:11
毎年ナルコユリとアマドコロの区別をネットで見たりしています。
それにホウチャクソウというのもあります。
ところがワニグチソウというのもあるのですね。
混乱してしまいます。
知ってる方にはなんで混乱なんかするのと言われそうです。蕊がきれいですね。
 
 
 
tona様 (多摩NTの住人)
2020-05-20 17:03:14
コメント有り難うございます。ナルコユリやホウチャクソウなどは良く似ていますね。ワニグチソウには2つの花の上に2枚の苞葉が笠のようになっているので見分け易いです。
 
 
 
ワニグチソウ ()
2020-05-20 18:29:54
蕊が覗いていますね。
確か小さくて、カメラを花の下に潜らせると、近すぎてピントが合わなかったような気がします。
 
 
 
楽様 (多摩NTの住人)
2020-05-20 19:49:32
コメント有り難うございます。これは2センチほどの小さい花です。ピントを合わせるのが難しいですね。
 
 
 
ワニグチソウ (がちゃばば)
2020-05-20 21:55:43
下から覗くように撮られたので蕊の様子が分かります。
こんなかわいい花になんで鰐口と名づけたのかしら?
 
 
 
Unknown (YAKUMA)
2020-05-20 23:04:56
ワニグチソウの花が咲き始めていますか。
私も確認に行かないといけませんね。
あまり数がないので、花に間に合うか不安です。
 
 
 
がちゃばば様 (多摩NTの住人)
2020-05-21 08:23:15
コメント有り難うございます。鰐口は社寺の軒先に吊るされている梵音具のことで、それに似ていることから名付けられています。
 
 
 
YAKUMA様 (多摩NTの住人)
2020-05-21 08:25:04
コメント有り難うございます。そちらでも多くないですか。去年は間に合わなかったので、今年は何度も確認に来ていました。
 
 
 
おはようございます (マーガレット)
2020-05-21 09:42:13
ワ二グチソウというのですね。先日ホウチャクソウを庭に植えましたが、何とか定着しました。葉と同系色の薄緑色の花が自然でいいですね。
 
 
 
Unknown (山小屋)
2020-05-21 10:03:41
ナルコユリもホウチャクソウも下を向いて
咲く花です。
中まで覗いたことはありません。

 
 
 
マーガレット様 (多摩NTの住人)
2020-05-21 11:01:57
コメント有り難うございます。この仲間は花色が清楚な感じで良いですね。ホウチャクソウが定着して良かったですね。
 
 
 
山小屋様 (多摩NTの住人)
2020-05-21 11:03:34
コメント有り難うございます。先端の裂け方を確認するために下から覗き込みましたが、綺麗な形でした。
 
 
 
Unknown (koyuko)
2020-05-21 11:15:17
ナルコユリだと思ったら少し違うんですね。
ワニグチソウ ちょっと可哀そうな名前 ワニの口に似てるのかしら?
 
 
 
koyuko様 (多摩NTの住人)
2020-05-21 11:43:54
コメント有り難うございます。花の上にある2枚の苞葉が特徴ですが、この写真だと少しわかりにくいですね。鰐口は社寺の軒先に吊るされている梵音具のことで、それに似ていることから名付けられています。
 
コメントを投稿する
 
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。