コメント
Unknown
(
hiro-photo
)
2019-07-12 18:49:57
こんばんは。
苔の世界は全く分かりませんが、色々な場所に苔は沢山見られますね。
写真では、苔の胞子に付いた水滴・・などが、今まで苔として写した物になりますね。
苔いいですね。
(
ちごゆり嘉子
)
2019-07-12 21:02:13
苔を紹介したことは、ほとんどありません。
食虫植物の苔は、コモウセンゴケを見てもらいました。
禁断のエリア
(
ぶちょうほう
)
2019-07-12 23:06:38
多摩NTの住人様 こんにちは
蘚苔類は小生にとっては禁断のエリアです。
もうとてもとても歯が立ちませんが、多摩NTの住人様はそこに足を踏み入れられますか。 凄いことだと思います。ご健闘を祈ります。
鞍馬天狗の歌というのがありましたか。
しかも古関先生が作曲しているんですね。
昭和33年とは嵐寛の鞍馬天狗ではありませんね。
どなたが演ったのでしょうか。
また、この歌は誰が歌っているのでしょうね。
Unknown
(
Bell3
)
2019-07-12 23:21:08
当地近辺の里山では、クラマゴケは普通に見られます。コケは難しいので深入り出来ませんが、タマゴケ、ウチワゴケ、クラマゴケなどは見分けやすく、美しいので大好きです。
面白い!
(
とんちゃん
)
2019-07-13 07:35:41
クラマゴケから鞍馬天狗に!
これも面白くていいです~
なにより葉の付き方が独特で気に入りました。
よく見なければ分からないです。
イワヒバってなんとなく好きって感じています
Unknown
(
山小屋
)
2019-07-13 08:55:51
鞍馬山・・・
京都に行ったついでに登りました。
木の根っこが絡みついて歩きにくい
登山道でした。
下りてから貴船の川床でソーメンを
食べました。
コケの世界は奥が深くてよくわかりません。
hiro-photo様
(
多摩NTの住人
)
2019-07-13 10:45:14
コメント有り難うございます。コケは詳しくありませんが被写体としては面白いですね。
ちごゆり嘉子様
(
多摩NTの住人
)
2019-07-13 10:51:39
コメント有り難うございます。コケは種類が多く同定が難しいのでなかなか深入りできません。食虫植物は当地では見られません。
ぶちょうほう様
(
多摩NTの住人
)
2019-07-13 11:34:39
コメント有り難うございます。コケは綺麗なものも多くもっと撮りたいのですが、名前がなかなかわかりません。この曲は古関裕爾先生の作曲ということで載せました。アラカンはもう少しあとかも知れません。三波春夫さんが歌ったのは違う曲でした。
Bell3様
(
多摩NTの住人
)
2019-07-13 11:37:45
コメント有り難うございます。当地でも普通に見られると思いますが、いちいち確認しておらず、実態は不明です。
とんちゃん様
(
多摩NTの住人
)
2019-07-13 13:53:31
コメント有り難うございます。鞍馬とくれば鞍馬天狗ですね。機会があれば葉の様子をもう少し見易く撮ってみます。
山小屋様
(
多摩NTの住人
)
2019-07-13 14:36:52
コメント有り難うございます。鞍馬山は行ったことがありません。川床の素麺は涼しそうですね。
クララマゴケ
(
ころん
)
2019-07-13 17:54:24
珍しいです。
庭ではシダ類を見ますが苔は皆無です。
苔 植物好きの方のマトですね。
ころん様
(
多摩NTの住人
)
2019-07-13 19:25:23
コメント有り難うございます。コケは野山でも街中でも見られますね。同定が難しいのでなかなか記事数が増えません。
コメントを投稿する
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。
苔の世界は全く分かりませんが、色々な場所に苔は沢山見られますね。
写真では、苔の胞子に付いた水滴・・などが、今まで苔として写した物になりますね。
食虫植物の苔は、コモウセンゴケを見てもらいました。
蘚苔類は小生にとっては禁断のエリアです。
もうとてもとても歯が立ちませんが、多摩NTの住人様はそこに足を踏み入れられますか。 凄いことだと思います。ご健闘を祈ります。
鞍馬天狗の歌というのがありましたか。
しかも古関先生が作曲しているんですね。
昭和33年とは嵐寛の鞍馬天狗ではありませんね。
どなたが演ったのでしょうか。
また、この歌は誰が歌っているのでしょうね。
これも面白くていいです~
なにより葉の付き方が独特で気に入りました。
よく見なければ分からないです。
イワヒバってなんとなく好きって感じています
京都に行ったついでに登りました。
木の根っこが絡みついて歩きにくい
登山道でした。
下りてから貴船の川床でソーメンを
食べました。
コケの世界は奥が深くてよくわかりません。
庭ではシダ類を見ますが苔は皆無です。
苔 植物好きの方のマトですね。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。