コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
サワギク
(
granma
)
2020-06-22 15:24:18
私が入笠湿原で見たことがあるサワギクは咲き始めだったのか花数が少なかったのですが
ご覧になったのは見頃で花が多く綺麗に咲いていますね。
花後の綿毛の様子がぼろ布のように見えても
ボロギクと呼ばれるのはちょっと可哀そう。
サワギク
(
とんちゃん
)
2020-06-22 15:55:41
サワギクって名前の響きがとても好きです
「ボロギク」とも呼ばれるのですね
どっちにしても花の形はどんくさいかなって思えるもののステキ!
granma様
(
多摩NTの住人
)
2020-06-22 16:02:26
コメント有り難うございます。これはちょうど見頃でした。ボロギクの名前は可哀相ですね。
とんちゃん様
(
多摩NTの住人
)
2020-06-22 16:05:10
コメント有り難うございます。沢と付くと涼しげですね。これは小さな花でした。ボロの様子をできれば確認したいですが、その時期に高尾山に登れるかどうかわかりません。
Unknown
(
ディック
)
2020-06-22 17:19:11
最近は水路沿いなどよく歩いているのですが、
こういう花と出会いたいものです。
ディック様
(
多摩NTの住人
)
2020-06-22 17:36:01
コメント有り難うございます。当地でもこれは見ておらず、高尾山で初めて見ました。
Unknown
(
平家蟹
)
2020-06-22 18:46:51
ボロギクと名がつくのは幾つかあり別名も入れるともっとあるでしょうね。
キク科の綿毛を考えたら当てはまるのが多そうです。
むしろタンポポのようなきれいなのが例外なのでしょうか。
こちらでは5月下旬ころから咲き始めているようですがもうボロギク状態になっているかな。
平家蟹様
(
多摩NTの住人
)
2020-06-23 07:44:07
コメント有り難うございます。ボロギクの名を持つ花の綿毛は確かにボロボロですね。サワギクの綿毛はもう見られるかも知れませんね。
Unknown
(
山小屋
)
2020-06-23 09:19:40
サワギク・・・
葉っぱに特徴があります。
Unknown
(
かぜくさ
)
2020-06-23 09:33:47
サワギクは小ぶりな花が集まって、好きな花です。
夏の花が咲き始めて季節を感じます。
サワギクを一度きれいに写してみたいです。
山小屋様
(
多摩NTの住人
)
2020-06-23 09:52:17
コメント有り難うございます。この写真には写っていませんが、細かく裂けていますね。
かぜくさ様
(
多摩NTの住人
)
2020-06-23 09:53:38
コメント有り難うございます。サワギク図鑑などでヨメナなどに似ているのかと思いましたが、実際はとても小さな花でした。
サワギク
(
風
)
2020-06-30 18:47:05
ナルトサワギクは、嫌というほど見ましたが、サワギク見てないような気がします。
花弁の下の膨らみが決定的に違いますね。
またの名をボロギクですか。ノボロギクという外来植物を最近よく見かけます。
風さん
(
多摩NTの住人
)
2020-06-30 20:53:22
コメント有り難うございます。サワギクはこの界隈には無く高尾山に多く生育していました。花径は1~1.5センチと小さいです。次はボロの姿を撮りたいと思っています。
コメントを投稿する
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。
ご覧になったのは見頃で花が多く綺麗に咲いていますね。
花後の綿毛の様子がぼろ布のように見えても
ボロギクと呼ばれるのはちょっと可哀そう。
「ボロギク」とも呼ばれるのですね
どっちにしても花の形はどんくさいかなって思えるもののステキ!
こういう花と出会いたいものです。
キク科の綿毛を考えたら当てはまるのが多そうです。
むしろタンポポのようなきれいなのが例外なのでしょうか。
こちらでは5月下旬ころから咲き始めているようですがもうボロギク状態になっているかな。
葉っぱに特徴があります。
夏の花が咲き始めて季節を感じます。
サワギクを一度きれいに写してみたいです。
花弁の下の膨らみが決定的に違いますね。
またの名をボロギクですか。ノボロギクという外来植物を最近よく見かけます。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。