コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
こんにちわ (マーガレット)
2020-03-19 16:28:42
柳がかつらに変わってしまったのですか。
長い間そこにあったものが変わってしまうとは、何か、残念な気持ちもしますが。
 
 
 
マーガレット様 (多摩NTの住人)
2020-03-19 16:39:07
コメント有り難うございます。昔の銀座には川がありましたが、今は無くなりヤナギの生育には適さない環境になってしまいました。新たにカツラ並木で新緑や黄葉を楽しめるようにしているようです。真夏には日陰を作ってくれます。
 
 
 
Unknown (tona)
2020-03-19 16:47:59
柳の花をちゃんと見たことがなかったです!
ですので想像も出来ませんでした。
 
 
 
tona様 (多摩NTの住人)
2020-03-19 17:02:45
コメント有り難うございます。シダレヤナギは春に葉が展開すると同時に開花します。枝が垂れ下がっているので目の高さで花が観察できますよ。
 
 
 
枝垂れ柳 (がちゃばば)
2020-03-19 17:27:02
枝垂れ柳は、家の近くの公園にもあります。雌雄異株なのですね。もうしばらくすると地面に黄色ポイ毛虫のような落下物が見られます。雄しべの花かしら?
東京ラプソディは歌えます。懐かしいです。
 
 
 
Unknown (ディック)
2020-03-19 18:59:13
馬の博物館が、危険だからと屋上への入り口を封鎖。
以前は撮れたシダレヤナギの雄花の写真が撮れなくなってしまいました。
外からでは高すぎて撮れません。
最近は小学生などが多くなったからかも…。
 
 
 
がちゃばば様 (多摩NTの住人)
2020-03-19 20:33:50
コメント有り難うございます。毛虫のような落下物は果実です。そちらは間違いなく雌株ですね。柳は銀座の名物でしたね。
 
 
 
ディック様 (多摩NTの住人)
2020-03-19 20:36:56
コメント有り難うございます。馬の博物館は行ったことがありませんが、屋上からシダレヤナギが見られたのですね。高いところに植えられているのですね。
 
 
 
シダレヤナギ (ohisama)
2020-03-19 21:13:17
柳もいろいろ種類がありますが、シダレヤナギが一番好きです。
川や池など水際にある柳は風情がありますね。
 
 
 
Unknown (alplant)
2020-03-20 05:41:05
柳の花も可愛いですね。寒中に暖かい綿毛に包まれた花、今年は暖かくてその効能は生かされませんね。笑い!
 
 
 
シダレヤナギ (地理佐渡..)
2020-03-20 08:15:14
おはようございます。

そういえば長岡市内だとどこで見られるかなぁと
考え込みます。新潟市は柳都とも言われるだけあ
り、市内各所でしだれの方を見ますけど。

そて、説明では景観整備の一環ということで桂に
変えている様ですね。残念ですねぇ。こちらも
良いものと思うのですが..

 
 
 
Unknown (山小屋)
2020-03-20 08:16:57
シダレヤナギ・・・
新芽がでていますが、花が咲いているのですか?
銀座の柳は昔のことになってしまいました。

 
 
 
Unknown (koyuko)
2020-03-20 10:59:20
柳の花はじっくり見た事がないので、こんなに綺麗だったのですね。
 
 
 
ohisama様 (多摩NTの住人)
2020-03-20 11:31:52
コメント有り難うございます。川の畔に立つ姿は日本人好みですね。小野道風の蛙が飛びついたのは柳の樹でした。
 
 
 
alplant様 (多摩NTの住人)
2020-03-20 11:36:32
コメント有り難うございます。今冬は羽毛は要らなかったかも知れませんね。
 
 
 
地理佐渡..様 (多摩NTの住人)
2020-03-20 11:38:15
コメント有り難うございます。新潟市は柳都でしたか。銀座はヤナギからカツラに変わりましたが、これから馴染んでいくものと思います。
 
 
 
山小屋様 (多摩NTの住人)
2020-03-20 11:39:50
コメント有り難うございます。シダレヤナギは今が花期です。銀座のヤナギは今は歌に残されています。
 
 
 
koyuko様 (多摩NTの住人)
2020-03-20 11:41:44
コメント有り難うございます。シダレヤナギの花は地味な色ですが、なかなか可愛いです。是非ご覧下さい。
 
 
 
シダレヤナギ ()
2020-03-21 07:07:27
この写真は雄花ですが、私が今年見たのも雄花。
雌花を見た記憶が無いような気がします。
 
 
 
楽様 (多摩NTの住人)
2020-03-21 10:32:15
コメント有り難うございます。相対的には雄株のほうが多いでしょうか。当地では雌株はわずかです。
 
コメントを投稿する
 
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。