goo blog サービス終了のお知らせ 

BOOTES(ボーティーズケンネル、コーギー専門犬舎)

BOOTESとはギリシャ語で牛飼い座の意味を持ちます。コーギーは牛を追う犬なので、これを犬舎名としました。

わらわらコーギーズ

2012年10月28日 | コーギーの話
12頭までは数えました。
でも、それ以上いたような気がする、コーギーズ。

ナナとキキの同胎である、ケーちゃんの飼い主宅でのBBQに参加してきました。

ケーちゃんの子の飼い主さんらも参加しており、血縁とあって、キキとよく似た風貌で・・・
もう、どんだけうちの色が濃いんだと思いましたよ。


いつまでここに?と悩み顔のキキ。トライカラーのアレクサンドラちゃん、その隣がケイティーちゃん、共にケーちゃんの子。

しかし、見事な雨模様で、設営準備と同時に雨が降り始め、撤収の頃にはさらにひどくなるという有様でした。
でも小雨のうちにドッグランでは十分走れ、飼い主らと犬談義を行うには十分!

お腹いっぱいのBBQをごちそうになり、犬らは十分に疲れており、非常に満足な一日でした。

最後に、トライカラーのコーギーはやっぱかわいいわ!

アレクサンドラちゃん

フラッフィーのコーギーについて

2010年06月05日 | コーギーの話
フラッフィーとは、長毛コーギーの愛称です。
スタンダードなコーギーは、堅め中毛のダブルコートですが、フラッフィは柔らかめ長毛のダブルコートです。
フラッフィについての質問があったので、ここに明記しておきます。

1.フラッフィーは抜け毛がないの?
答え;
普通のコーギーと同じように、抜け毛の季節があります。抜け毛がないというのは、真っ赤なウソです。

2.フラッフィーはこんなにかわいいのに、どうして少ないの?
答え;
フラッフィーのコートは、劣性遺伝でのみ発現します。
また、フラッフィーを作り出すために、繁殖はしないからです。

なぜ、フラッフィーが繁殖されないかというと、その毛質が全天候型ではないからです。
コーギーは元々牧場で牛を追うために生まれた犬です。雨でも雪でも外で作業しなければならないため、フラッフィーの濡れるとぺたっとしてしまう毛は、外作業に不向きだから、フラッフィーの繁殖はされてきませんでした。
健康問題と、フラッフィーの繁殖は、関係がありません。

3.フラッフィーはどこで手に入れればいいの?
答え;
フラッフィーを出す因子を持った親犬を持つブリーダーに、予約を入れてください。
ブリーダーは、なるべくフラッフィーが出ないように繁殖しますが、血統をつなげたい場合など、因子を持つ親で繁殖することがありますから、そのチャンスに賭けるしかありません。
なお、フラッフィーを作り出すための繁殖をするような人は、ブリーダーではなく、ただの繁殖屋さんです。

4.フラッフィーの手入れはどうしたらいいの?
答え;
毎日ブラッシングしてください。
細かい毛に、草の実などにが絡まったまま放置すると、はさみで切るしかなくなります。もつれる前にブラッシングで取り除いてやってください。コーム(金属の櫛)かピンブラシで簡単に取れます。
また、足の裏(パッドの部分)の毛が伸びてきますので、はさみでカットするか、バリカンで短くしてやってください。

5.フラッフィーの雨の日対策は?
答え;
少しくらいの雨であれば、表面の毛は濡れてぺたっとしますが、中までは浸み込みません。バスタオルで拭けば大丈夫です。レインコートも有効でしょう。
ひどい雨の場合は、散歩中止!

6.フラッフィーのシャンプーは?
答え;
普通の毛のコーギーと同じく、2回シャンプー、2回リンスです。
水気を切った後、根元から立ち上げるようにして、ドライヤーをあてます。
アンダーコートが少なければ、すぐに乾きます。手間は普通の毛と変わりません。シャンプー時にもつれることもありません。

7.フラッフィーだから大変なことは?
答え;
「これコーギーですか?」とよく聞かれます。その度に、これはフラッフィーでですね、と説明しています。いかに効率よく、解りやすく相手に伝えられるか、何度も繰り返しシミュレーションできるくらい、聞かれます。
それくらい、フラッフィーは人目を惹いて、かつ、かわいいのです。

8.フラッフィーがたくさん欲しいのですが?
答え;
だからといって、フラッフィーを作るために繁殖してはいけません。
フラッフィーは、あくまで、規定外だということを、よく覚えておいてください。
フラッフィーの繁殖の前に、繁殖には様々なポイントがありますので、それらをクリアした上で、繁殖に挑んでください。


こんな感じで、今まで聞かれたことをQ&A式にしてみました。
フラッフィーをお迎えしようとする飼い主さんに、少しでもお役に立てましたら幸いです。

あ、追加。
フラッフィーだろうと普通の毛だろうと、中身はコーギー、同じですよ~
サイズも親犬以上にはでかくなりません。(特に血統が考えられていればね)
ただし、毛のボリュームのせいで、でかく見えちゃいます。
シャンプーした時に、それを実感できることと思います。

運動について

2010年04月26日 | コーギーの話
コーギーの運動量は、どのくらいの運動が最適なのか、いつも問題になります。
飼育書には、朝晩30分程度の散歩などと書かれていますが、実際には、1時間しないと足りないという人もいれば、そんなにいらないと言う人もいます。

我が家では、朝、運動場に連れて行き、15分くらいボール投げで思いっきり走らせ、10分くらい軽く歩いてトイレを済ませて、朝ごはん。
この後、8時間以上留守番しても、部屋の中で自由にさせたままで、問題を起こしません。

なお、ボール投げを省いた散歩のみが続いた時、ブカはテーブルの上の雑誌をびりびりにしました。
テトは、ゴミ箱を漁りました。
解りやすい、訴えです。
留守番させるなら、運動させやがれ!と、二匹の犬たちは、私に訴えました。

夕方は、朝と同じメニューにするか、往復4キロの公園まで歩き、帰りに運動場でボール投げで走らせ、トイレを済ませて、夕ご飯。

うちの場合、ボール投げの運動メニューを入れておけば、歩く時間は短くても良いようです。むしろ、たらたら歩くのは好みでないため、ボールを投げてもらったら、さっさと帰りたいのが、我が家の犬の本音のようです。

なお、これは成犬の場合の話で、4カ月の子犬とは事情が異なります。

4カ月の子犬は、しっかりした運動は必要ないのですが、疲れ果てるまで遊ぶのが子犬の特徴なので、長く歩いても、満足度は低いようです。
それよりも、短い距離で回数が多い方が、満足するようです。

堅いアスファルトを、長く歩くことは、子犬の関節にあまりよくありません。
しかし、だからといってアスファルトを歩かせないと、パッド(足の裏)が堅くならないようです。一番良いのは、土の堅いグランドでの運動だそうです。

4カ月を過ぎると、パピー教室に参加することができるようになります。
これは、パピー同士を触れ合わせる目的もありますが、飼い主が犬の扱い方を教わる時期でもあります。
この頃に、訓練士に適切な扱いを学んでおけば、今後の参考になることでしょう。

もちろん、自分で本を買って、実践するのもありです。
いろんな飼育書を読むと、正反対の事が書かれていたりして、手段は一つではないと学ぶことができます。やり方に正解はなく、自分の犬に一番合った方法を見つけるために、いろいろな飼育書を読むことをお勧めします。

アジリティやフリスビーは、まだ先で十分です。
身体を作り、犬の性格を把握することが先決で、犬とのルールを確立するのも、この時期ならではです。
怪獣から子犬へ、また新たなステージをお楽しみください!

フードのこと

2010年04月15日 | コーギーの話
全くフードに興味がないコギ1頭飼いだったあの頃、いかにしてフードを食べさせるかが、私の課題でした。
散々フードジプシーをしたもんです。

1stチョイス、アボダーム、イーグルパック、ウェルネス、サイエンスダイエット、セレクトバランス、ソリッドゴールド、ニュートロナチュラルチョイス、ロイヤルカナン、ユカヌバ

手作り食をやったこともあります。ご飯や野菜やにぼし、肉をあげると、フードにはないがっつきでした。しかし、これがどうしてもドッグフードでは再現できず、トッピング地獄に陥ります。
最初はササミのトッピングでしたが、ササミだけを食べるようになり、チーズふりかけになり、粉ミルクになり、馬肉チップを散らして、ようやく安定して食べるようになった頃に、ようやくそれだけで完食するフードに出会いました。

1頭だけで飼うと、群れの競争意識が働かないせいか、餌への所有欲が薄くなる場合があるのと、食べなければ次から次へ変わる食事内容に、犬自身が贅沢になるということがあるらしいのです。
しかし、食べない犬というのは、飼い主にとっちゃとにかく不安なもんで、餓死するんじゃないかとすら思うわけです。(もちろん餓死するような自殺行為を、犬はしない!)
不安を見透かされていました。

また、コーギーには、長く歩くと、何度も便をし、しかもどんどん緩くなるという現象を持つのがいます。フードジプシーをしたのはこのせいもあります。
フード量による消化不良のせいなのか、はたまたアレルギーなのか、とにかく、理由はわかりません。緩い便で散歩を終えても、次の日には堅い便から始まるのですから。

このような犬の場合、腸に長くとどまって、吸収してもらいたいので、繊維分を多くすればよいかと、キャベツを毎回あげ続けたこともありますが、結論は、改善とまではいきませんでした。
ラムベースと、チキンベースを、交互にあげてみたこともありますが、ラムの方が若干良いくらいで、同じく改善まではいかず、緩い便を回収する方に、労力が向くようになった頃、橇をやっている人と知り合いになり、そこで紹介してもらった活動犬用のフードが、ぴったり合ったのです。フードだけでがつがつ食べ、便の回数が減り、とても楽になりました。

それから、このメーカーのフードだけ使用していたのですが、最近になって、同じ品質の物だったにも関わらず、少し涙が出るようになってしまいました。わずかなので、涙焼けとまではいかないのですが、今までなかっただけに、気になります。
そこで、涙焼けに効果あるとされている、魚ベースのフードを試すことにしました。
魚ベースのフードだけを作っているメーカーです。

まだ、結論は出ていません。

・・・が、、フードの量は割と多めなのに、糞が非常に小さく、良い感じです。
涙がでていません。
これだけならば高評価なんですが、難点は少々お高い。

しかし、本当に合うフードならばと、子犬たちとテトで、しばらく試してみます。
  
もしフードで悩んでいて、これを試してみたいのであれば、メールをください
メーカー名を教えますよ~

bootesjp@gmail.com

3ヵ月の子犬の躾、お散歩編

2010年04月07日 | コーギーの話
3ヵ月になり、2回目のワクチンが終わったら、いよいよ本格的な散歩開始です。

子犬は好奇心旺盛なため、道端の草や石やゴミなど、いろいろな物を口にします。
ここで、きゃーやめてー!とカン高い声で反応しようものなら、子犬はごくっと飲みこんでしまうことでしょう。
テンションの高い反応は、肯定的に取るようですから、こういう場合は黙って口に手を突っ込んで取るか、ぺっ!と低い声で言いながら、吐き出させます。
吐き出させた後で、またそれを狙うようであれば、狙わせてください。
ただし、口に咥える瞬間、届かないくらいまで、ちょいっとリードを引く。
これを繰り返すと、狙わなくなります。

この時期の子犬は、躾、躾で強制しないようにしてください。
リードウォークなど、必要ありません。
自由に歩かせて、外の世界を楽しませてやってください。

また、たくさんの犬たちと会わせてあげてください。
同じ犬とだけ会っていると、その犬以外は慣れなくなりますので、ドッグランなどを楽しみたいのであれば、できるだけたくさんの犬と会わせ続ける必要があります。

子犬にハーネスを使う人もいますが、好みであり、私は首輪の方が好きなので、使いません。ハーネスは、引っ張る作業をする犬の身体の負担を軽減するために作られたものなので、子犬には必要ないだろうという考えからです。

部屋の中でいたずらし放題だった子犬も、外に出て動くようになると、エネルギーをここで発散するため、部屋ではおとなしく過ごすようになります。
ようやく、”犬”ライフの始まりです