先日の勉強会である会社の社長が
胸に響く言葉を・・・・
「設立当初、毎晩毎晩、仲間と『夢を語り合って』いたら、それが実現しました」
もちろん、まだまだ成長を続ける会社、今でも毎晩語っていらっしゃるとか。
実は、偶然にも社長のお姉さんは私の友人。
「当時、弟の爪を見て苦労しているなぁと心配しとったとよ」と彼女。
そんな日々も乗り越えさせる「夢を語り合う」パワー、
言霊の連打ということかもしれません。
ルーマニアン・マクラメのサイト
胸に響く言葉を・・・・
「設立当初、毎晩毎晩、仲間と『夢を語り合って』いたら、それが実現しました」
もちろん、まだまだ成長を続ける会社、今でも毎晩語っていらっしゃるとか。
実は、偶然にも社長のお姉さんは私の友人。
「当時、弟の爪を見て苦労しているなぁと心配しとったとよ」と彼女。
そんな日々も乗り越えさせる「夢を語り合う」パワー、
言霊の連打ということかもしれません。
ルーマニアン・マクラメのサイト
悪いことを考えてしまったら、すぐに打ち消すのだ。
でもね、夢は口に出して言った方がいいという人と
口に出すなという人がいるっちゃんねー
どっちが正しいのか、わからん。
少なくともこうなりたいというイメージは効果的っていうね。
イメージし続け、うーん何年になるだろう?苦笑
夢を見つけた人を応援することにしよう。。
災い転じて・・食が見直されていますね
良いことです
地産地消、これはエコにもつながるんですよね
あきらめない人が結果を得るんですよね
今オープンさせているお店は、夢を語る間もなく半年でした。
なので、今になってあたふたしています。
こんなに辛いのはなぜ?なんていう不安や不満などなど悩めることが幸せなんですよね。
自分がうれしい、楽しい気分でお店にかかわっていきまーす。
その社長さんのように。。。
生命の力ってきっと不思議なメカニズムになっているんでしょうね、心・身体・食べ物・考え方・意識・習慣・・・いろんな事がリンクして生命を操作している、そんな感じでしょうか。
実質的には一人で仕事をしている私にはアナログで語り合う事がなかなかできません。
いつも応援ありがとうございます。
ブログ上で皆様と語り合っている事が私にとってとても大切なシーンです。
身体は細そうですが、肩幅・ふくらはぎ・お酒の好み=男性なみ、で食いしん坊ときています。
そちらの条件はそろっています。
これからもよろしくお願いします!
日本人特有の謙虚さがあだになる事多いらしいよ。
何かを誉められたらまずお礼を言って美しく話をまとめると潜在意識?に美しい言葉がかかれるんだって。
(レオンはまさに実行している、単に受け答えが下手なだけなんだけど、ただいつも幸せそう)
私は熱く言葉に出すべき派、散るまで燃える花になるのだ!何年かかってもいいのだ!身の丈なんぞ関係ないのだ!
近くで取れた旬の物を選ぶお話、どこかで聞いた気がします。樹齢何百年の大木、太陽の光と身にふってくる雨と近くの空気だけで生きているんですものね。
旬かどうか判明しなくなった野菜も価格の動きを見ればわかりますし、原産地表示が厳しくなったおかげで
選びやすくなりました。
食いしん坊なりの哲学で素材を選ぶとまたお料理も楽しくなります。福岡には「かつお菜」という濃い緑の冬の野菜が煮びたしにぴったりなんですよ~。
その社長の特徴は、夢を仲間と共有するところからスタートしていて、今も社員の方との間でその精神を貫いていらっしゃいます。
でもこれは、簡単な事ではないと思うんです。
スタート時点での共同経営者と方針が別れて分裂するケースの方が多いように見受けられます。
私利私欲的な夢はなかなか共有できないようです。当然ですけど。
いずれにしてもあきらめた時点で終わり、実現しなかった事になりますものね。
お店をスタートされると大小様々な課題が起きてくることでしょうね・・・けど課題が起きること=改善していく道しるべができた事、みたいですよ。
その会社では「社是」「理念」「方針」の全てを社員みんなで考えるそうです。新入社員はその中の言葉に疑問をもったら即座に会議で質問、そして皆で考えるらしいです。例えば「・・・・お客様に感動を・・・」というフレーズの「感動」って何?
については、現在みんなで一つの定義づけに向けて考えているんですって。
共同で作り上げる意識が根付いているみたいです。
楽しそうですね。