goo blog サービス終了のお知らせ 

ルーマニアンマクラメの世界

ルーマニアの伝統手編みレースの魅力をさまざまな角度からアプローチします。
http://e-macrame.com

風呂敷

2008年01月19日 | エコロジー

おしゃれなストールをしていたら、今は亡き田舎の祖父が
「なおこ、その風呂敷はなんか?!」・・・・

あれから25年、風呂敷だってうんとおしゃれになりました


けれど、レジ袋かわりに風呂敷を!運動の効果は薄く、
持っている方を見たことありません。

復活には何が必要なんでしょう・・・。


最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (みえ)
2008-01-19 07:51:38
私は、風呂敷を持ち歩いていました。
でも、かばんに折りたたんで入れるだけで実はかさばることに。
巾数が大きくなるにつれて分厚感ただよいます。
かと言って、ちりめんの風呂敷だとビローンとなるしお買い物袋には向かなくて。
雨が降ると、買ったものがしめっぽくなり布が重くなる。図柄はかわいいけど、欠点がね。
今は、100円ショップの折りたたむと小さくなるナイロン袋が一番便利かな。
返信する
Unknown (夢見る夢女)
2008-01-19 20:21:01
私はもっぱらボビンレースを作っている途中での上掛けとして使っています。あのちりめんのテロテロ感がちょうど良いのです風呂敷包みとして使うとぶら下げて歩く訳にもいかないので、手に乗せて持つと腕がだるくなってきて駄目なんです優雅に持ち運ぶなんて至難の業・・・
返信する
Unknown (suzie)
2008-01-19 20:49:36
漫画家で、エコ実践家(?)の赤星たみこさんの話を聞いたことがあります。
風呂敷派でした。
マイバックって、たくさん買出しした時には小さいんだよねー
その点風呂敷なら買い物の量に合わせて大きさも調整できそう。
しかし、不器用なあたしは結ぶのも下手クソだろうから、ほどけて中味がバラバラと・・・なりそうでコワい。笑
返信する
Unknown (Ima)
2008-01-19 22:16:24
法曹界の人は風呂敷に書類を入れますね
何か意味があるのでしょうか・・
そういう娘も(20代ですよ)建築の書類(中身は分かりませんが)を入れて持ち歩くんですよ
おばさんっぽい気もするのですが、何かと便利なようです
返信する
Unknown (bonao)
2008-01-21 10:02:48
みえ様

なるほど~
実際に持ち歩いているとそんな不便なポイントがあるんですね・・・・。
(そういう私は、旅に出るときしか使っていないので実感がありませんでした)
普及しない理由がその辺りにあるのかもしれません。
ビローンはまずいし、雨の日は使えない。
やっぱり袋類にはかなわないですね。
返信する
Unknown (bonao)
2008-01-21 10:06:06
夢見る夢女様

意外な活用法があるもんですね。
ひざの上に綺麗なちりめんの風呂敷で
ボビンレース・・・インターナショナルな感じで優美ですね。

ということは、包んで持ち歩く以外に、風呂敷の利用方法はいくらでもあるって事かもしれません。

返信する
Unknown (bonao)
2008-01-21 10:10:54
suzie様

朝日新聞?でエコ関係コラムの連載があってたような。
風呂敷派ですか・・やっぱり。

みえさんや夢女さんのコメントにあるように、やっぱり難しいポイントがいっぱいあるみたいよ。
結んで肩にかけられるサイズとなるとかなり大判になるでしょうし、そうでなければ、完全に片手がふさがるから使いにくい・・・。

やっぱしエコバックかなぁ
返信する
Unknown (bonao)
2008-01-21 10:14:41
Ima様

結局、中身の形がある程度決まっている場合に
増えたり減ったりしても対応できる・・・
そんな便利な点があるのでしょうか。

法曹界はなぜか紺色(紫と紺色の間くらいでしょうか)だったような~建築界は果たして何色なんでしょう。
お嬢様のポリシーが感じられますね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。