goo blog サービス終了のお知らせ 

Take It Easy ~下町勤務医のまったり生活ダイアリー

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

起死回生の…

2022-05-28 20:48:06 | 日記

 先週は忙しくて、しかもイケていない一週間でした。

 

 月末恒例の院内会議や夕方からの出版社との編集者会議が重なった上に

 同僚の思いがけないインシデントも発生して反省会を開いたりとぐったり

 でした。

 

 追い打ちをかけるように、次男の学校での素行不良で呼び出しを食らって

 しまい、担任の先生とカウンセラーを交えた三者面談が行われることに。

 

 よくよく話を聞いてみると、次男の言い分はごもっともではあるものの

 どうやら手足が出てしまったようで、、

 

 担任の先生には家内とともに謝罪させて頂きました。スミマセン、トホホ。。

 

 帰宅後は家内・長男・長女を交えて次男の更生のための会議を行い、その後

 今日に至るまで我が家はかつてないほど上品な雰囲気に包まれています。

 

 そして、次男の名誉挽回で迎えた今日の運動会、格好いいところ見せてくれ

 と祈って送り出した徒競走。

 

 見事に一等賞を取りました!この調子で、素行も一等賞を取って欲しいものです

 

 

 


朝のひととき

2022-05-03 11:55:39 | 日記

 連休後半の初日は快晴となりました。

 

 少年野球の練習で張り切って早起きしていた次男とこちらもなぜか

 普段から早起きの長女を連れて家の近くを散策してきました。

 

 早朝の空気はひんやりと冷たく、静寂の中で澄み切った青空と

 神社の新緑がとてもきれいでした。

 

 藤棚で有名な神社で、毎年この時期は多くの観光客で賑わいますが、

 今日訪れたときにはすでに藤のピークは過ぎていたようです。

 

 それでも、スカイツリーとのコントラストはお見事!。

 コロナ禍が続き、子供達が大きくなるにつれなかなか遠出の機会が減って

 しまうのは寂しいですが、ちょっとした近くへの散歩だけでも気分転換に

 なります。

 

 今日は前から読みたかった “マシュー・サイド 多様性の科学”を一気に

 読み進める予定です。


ゲイジツは爆発だ~

2022-04-30 20:59:49 | 日記

 連休2日目の今日は昨日と打って変わり、快晴の一日でした。

 

 午前中にたまっていた事務作業を片付け、午後から自転車を

 こいで気分転換がてら近くの街をぶらぶらしてきました。

 

 始めは家から20分ほど走ったところにある木場公園へ。

 

 園内を散歩しましたが、多くの子供連れで賑わっており

 周りを彩る新緑もとても鮮やかでした。

 

 その後、園内にある東京都現代美術館へ。

 

 実は、前々から一度は訪れたい場所だったのですが、仕事が忙しかったり

 コロナ禍で長期休館になったりしてなかなか来館の機会に恵まれなかったのです。

 

 そんな念願だった美術館、入口では圧巻のオブジェがお出迎え。

 

 

 外を眺めると石のオブジェと木場公園の新緑のコントラストが絶妙でした。

 

 今回常設展だけを見てきましたが、凡人にその価値を理解することは

 なかなか難しく、まさにゲイジツは爆発でした。。

 

 それでも、自然の風景を立体化した“康(吉田)夏奈”氏の作品は凡人である

 私の心をも打つとても印象的なものばかりでした。

 

 後から、若くして病気で亡くなってしまったことを知り、とても残念な

 気持ちでいっぱいです。。

 

 もう一人衝撃的だったのが、現在数々の賞を受賞し注目を浴びている

 映像美術家である“山城知佳子”の映像作品。

 

 沖縄の日常風景をバックに、山城氏が演出する非日常的なストーリーを

 随所にちりばめている不思議な作品。

 

 山城氏のインパクト抜群の全身Tatoo姿や怪しげなアンダーグランドの

 世界へついつい引き込まれ、気づいたら最後まで見てしまいました。

 

 エンドロールまで食い入って見てしまいましたが、見終わった後に

 残るモヤモヤした感じ、このあとどうしたらよいのでしょうか??

 

 帰りにブルーボトルコーヒーへ立ち寄ろうと思っていましたが、

 時の経つのは早く次男のお迎えのために時間切れ。

 

 次回は、亀戸天神の藤祭りや先日オープンした亀戸クロック、

 映画館巡りなどを予定しています。

 

 


多様性を活かせる職場にしたい

2022-04-19 07:42:54 | 日記

 これは、現在の職場における自分(部署の上司として)のモットーです。

 

 職場には、年齢や性別をはじめ、生まれ育った背景、専門などバラバラな人達が

 多く集まって働いています。

 

 仕事への価値観や目的がバラバラなのは当然で、その中でいかに楽しく同じ

 時間を過ごせるかは重要な課題です。

 

 人生の中でも多くの時間を過ごす職場において、鬱々とした時間を過ごすのは

 悲劇と言わざるを得ません。

 

 お金を稼ぐのだからある程度仕方がないじゃないかという意見も当然ありますが、

 自分はそうは思いません。

 

 研修医時代に上司から様々なハラスメント、例えばパワーハラスメント、

 モラルハラスメント、アカデミックハラスメントを受けて育った自分としては、

 こんな嫌な思いを二度と後輩達にさせたくありません。

 

 楽しく働くことで、自分のモチベーションも高まるし、周りとの生産性も

 高まることは大いに実感しています。

 

 ヒトの多様性を活かしてそれぞれの特技や強みを伸ばして、逆に仲間の弱みを

 カバーするというスタイルは、自分が米国へ臨床留学したときに学んだ数ある

 珠玉の一つでもあります。

 

 特に、米国の中でもとりわけ多様性に富んだニューヨークで7年間を過ごした

 自分は、人種やLGBTをはじめ多くのマイノリティが共存する社会で、いかに

 お互いを尊重しながら高め合うかということを学びました。

 

 日本は多様性においてまだ受け入れが十分とはいえませんが、それでも

 グローバル化が進む中でその潮流は確実に押し寄せていることを実感します。

 

 多様性を受け入れられる職場は懐が深く、さまざまな視野や価値観を

 許容できる、結果として無限大の成長の可能性を秘めている職場と考えています。


あわやコロナ、I-phoneがGalaxyに??

2022-04-09 10:39:17 | 日記

 今週は散々な一週間でした。。

 

 火曜日の夜に突然強い咽頭痛と嚥下痛が出現、その前々日から長男と家内が

 同じ症状だったためあわやコロナ??と不安がよぎり、感染症科医師に相談

 したところ翌日感染症外来を受診することになりました。

 

 その結果、コロナPCRと溶連菌検査は陰性と判明、ほっとしたのもつかの間で

 症状が消失してから72時間の自宅待機を命じられました、トホホ、、

 

 今年2回目の自宅待機です、体と頭が比較的元気なので同僚に申し訳ないし

 なんともモチベーションのやり場に困ってしまいます。

 

 仕方なく読書にいそしみ、“福田充著 リスクコミュニケーション”と

 “小泉悠著 現代ロシアの軍事戦略”を読破しました。

 

 目下、“原田マハ著 楽園のカンヴァス”に格闘中です。

 

 今週はもう一つ散々な出来事がありました。

 

 5年余り使用していたI-phoneの充電消費が著しかったため携帯電話を機種変更

 したのですが、当直明けの寝ぼけた頭で契約をしていたせいか全てYesで

 回答していたらしく気づいたらI-phoneがGalaxyに代わっていました。

 

 見た目も似ているしまあいっかと使ってみたのですが、これまで使用していた

 アプリが使えなかったり家族との連絡やI-PADとの互換性もなく困ったことに。。

 

 既にクーリングオフの期間は過ぎていたのですが、症状が改善した昨日

 意を決してI-phoneへの機種変更を依頼しにショップへ。

 

 始めはダメの一点張りでしたが、アプリが入れられないことを確かめてもらい

 職業柄このアプリが使えないと困るんです~と懇願したところなんと

 I-phoneへ交換していただけました。

 

 4時間かかりましたが、、店員さんありがとう!!

 

 はじめは契約解除はできず、追加料金としてI-phoneを一括払いで11万円です!

 と言われていたのでまさに地獄から天国へ生還した感じです。

 

 あとから家族に散々言われて、家内からは今度は保護者として付いていくから!

 とまで言われる始末。。

 

 来週はきっと良い一週間になりますように