goo blog サービス終了のお知らせ 

高橋裕之のシネマ感G

シネマコミュニケーター称号授与から18周年
感じる×感想×伝道×映画館=シネマ感
尼崎から全国へ映画情報を発信中!

ドキュメンタリー映画「五香宮の猫」想田和弘監督リアルインタビュー

2024-10-01 16:22:34 | 2024年関西公開作

ドキュメンタリー映画「五香宮の猫」想田和弘監督リアルインタビュー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空音央監督長編劇映画初メガホン 映画「HAPPYEND」10月4日(金)全国ロードショー公開

2024-09-30 08:44:07 | 2024年関西公開作

(C)Music Research Club LLC

10月4日(金)全国ロードショー公開

空音央監督長編劇映画初メガホン

映画「HAPPYEND」

(HP)
https://www.bitters.co.jp/HAPPYEND/
(予告編)
https://youtu.be/XO6Z7i6ZSK0?si=NeCqVFzXFiZ_KC87

<あらすじ>
今からXX 年後、日本のとある都市。
ユウタとコウは幼馴染で大親友。
いつもの仲間たちと音楽や悪ふざけに
興じる日々を過ごしている。
こんな幸せな日常は終わらないと思っていた。
高校卒業間近のある晩、
いつものように仲間と共にこっそり学校に忍び込む。
そこでユウタはどんでもないいたずらを思いつく。
「流石にやばいって!!」と戸惑うコウ。
「おもろくない??」とニヤニヤするユウタ。
その翌日、いたずらを発見した校長は大激怒。
学校に四六時中生徒を監視する
AI システムを導入する騒ぎにまで発展してしまう。
この出来事をきっかけに、コウは、それまで蓄積していた、
自身のアイデンティティと社会に対する違和感について
深く考えるようになる。
その一方で、
今までと変わらず仲間と
楽しいことだけをしていたいユウタ。
2人の関係は次第にぎくしゃくしはじめ...。

<高橋裕之のシネマ感>
フリーマイノリティ
作品中に放り込まれている。

冒頭から作品の世界に惹き込まれる!

近未来、青春、音楽がキーワード

未来的なサウンドっぽい。
(実は違ったりする?)

とあるシーンはポストカードにしたい(笑)

邦画でも洋画でもない不思議

キーワードに”地震”

友情も奥深く描かれている。

安心していたらSFの世界に
思い切り連れていかれる。

監視カメラ支配世界

映像は終始、美しい。

SFの世界なのに
アナログ?な行動、デモも。

後半は少し友情にヒビが・・・

BLではない友情時間

AIの便利さと不便さが共存

意外な所で国籍問題が

佐野史郎節もあり(笑)

神戸で撮影されたらしいが
街並みは殆ど出なかった。
(わからなかった)

不思議な高校三年生の話でした。

観終わったら微笑みになるよ~

あるかもしれない未来を
楽しませてもらいました。

”HAPPYEND”はどうなる?

海外の映画祭での受けがわかります。

※関西公開劇場※
大阪 テアトル梅田(旧シネ・リーブル梅田)
大阪 なんばパークスシネマ
大阪 MOVIX堺
京都 MOVIX京都
兵庫 シネ・リーブル神戸
兵庫 MOVIXあまがさき


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<作品紹介パターン> いよいよ関西公開 ドキュメンタリー映画 「あなたのおみとり」

2024-09-26 22:11:54 | 2024年関西公開作
(C)EIGA no MURA
 
<作品紹介パターン>
いよいよ関西公開
ドキュメンタリー映画
「あなたのおみとり」
2024年製作/95分/日本
配給:リガード
 
 
<概要>
「うちに帰りたい」。
末期癌で⼊退院を繰り返していた⽗の⾔葉で、
⺟は家での看取りを決意した。
介護ベッドを置き、ヘルパーさんや訪問看護師さんが
出⼊りする⾃宅で始まった⽗と⺟の新しい⽣活。
ベッドから動けない⽗は何かと世話を焼く⺟に
「ありがとう」と⼝にするようになり、
⺟はできる限り⽗の近くで
時間を過ごすようになった。
少しずつ⾷事が摂れなくなり、
痩せ、⽬を瞑る時間が増えていく⽗。
持病の悪化で⾃⾝の健康にも不安を抱えることになった⺟。
ヘルパーさんたちは毎⽇⽗の元を訪れ、
丁寧にケアを⾏い、
時に⺟の相談相⼿にもなってくれている。
閉じていく命の前で広がっていく⼈と⼈のつながり。
⽣と死のあわいに訪れる、夢のようなひととき。
介護⽣活を続ける両親と積極的に
関わりたいとの思いから回し始めた
監督のカメラは、
40 ⽇余りにわたる両親の最後の⽇々をみつめた。
「⽼⽼介護」「オレオレ詐欺」といった
⾼齢者を取り巻く社会問題や、
花や⾍などの様々な命が映り込む。
⾼齢化が進み続ける⽇本で
介護や看取りは他⼈事ではなく、
「看取り難⺠」という⾔葉も⽣まれている。
いつ何が起こり、いつ終わるのかもわからない
⽇常をどう⽣きるか。
不思議な爽快感にあふれた、ある看取りの記録
 
 
<高橋裕之のシネマ感>
監督とも歳が近いし
御両親も自分の両親と
殆ど変わらないと思う。
 
1928(95歳)・1930(88歳)
1932(91歳)・1937(86歳)
 
退院7日目
訪問介護だね。
(高橋は入浴介護に
来てもらっています。)
 
胆管がん→直腸がん
母親→病院見送り
父親→病院見送り
俺は
お父さんの状態に近い
「ありがとう」と言うようになりました。
 
命の最後の物語であり
人との繋がりの話である。
 
看取り12日目母親の誕生日
 
看取り21日目
監督はおみとり同居はせず?なんだ。
 
看取り31日目
親子げんかも(笑)
「介護問題」も少し。
 
両親だけの家庭も喧嘩あるよね。
 
墓参りシーン
(納骨時に行った)
 
看取り37日目
 
看取り41日目
 
監督とお母さんは
「看取る」事が出来たね。
 
しっかり、あっさり、
でも動揺するね。
 
父親の御見送りの事を思い出した。
 
高橋は
両親を「看取る」事が出来なかった。
 
ありのままの
「おみとり」の記録
”死”を迎えるとあっけなかったりする。
 
直ぐに死亡証明書などの話になり
葬儀の段取りに。
 
「おくりびと」も。
 
悲しいけど明るさもある。
(本当の偲ぶ)
 
骨上げシーンも。
 
遺言通りの散骨へ・・・
 
自分は「おみとり」なのか?
「病院送り」なのか?
改めて思い考えてみた。
 
 
<関西公開劇場>
京都 京都シネマ 9/27(金)〜
大阪 第七藝術劇場 9/28(土)〜
兵庫 元町映画館  10/5(土)~
 
 
~舞台挨拶~
●京都|京都シネマ
9/29(日)村上浩康監督による舞台挨拶
●大阪|第七藝術劇場
9/29(日)村上浩康監督による舞台挨拶
13:50 〜 15:30★上映後 舞台挨拶予定
●兵庫|元町映画館
10/6(日)村上浩康監督による舞台挨拶
 
 
村上浩康監督ZOOMインタビュー

 

 

 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーストラリア映画 「ロイヤルホテル」兵庫 Cinema KOBE2にて 9/28(土)~10/4(金)公開

2024-09-23 19:08:15 | 2024年関西公開作
(C)2022 Hanna and Liv Holdings Pty. Ltd., Screen Australia, and Create NSW
 
兵庫
Cinema KOBE2にて
9/28(土)~10/4(金)公開
 
オーストラリア映画
「ロイヤルホテル」
2023年製作/91分/シネスコ
 
 
(あらすじ)
ハンナ(ジュリア・ガーナー)と
リブ(ジェシカ・ヘンウィック)の親友2人。
旅行で訪れたオーストラリアでお金に困り、
荒れ果てた田舎にある
古いパブ「ロイヤルホテル」に滞在し、
バーテンダーとして
ワーキング・ホリデーをすることに。
単なる接客バイトかと思いきや、
彼女たちを待ち受けていたのは、
飲んだくれの店長や荒々しい客たちが起こす
パワハラやセクハラ、女性差別の連続だった。
楽観的なリブは次第に店に溶け込んでいくが、
真面目なハンナは孤立し精神的に追い込まれ、
2人の友情は徐々に崩壊していく……。
 
<高橋裕之のシネマ感>
何故か気になる作品で
テアトル梅田で鑑賞。
 
フェミニスト・スリラーと言われているが
心理的な作品でした。
 
元々、原案な
HotelCoolgardie』(原題)
ドキュメンタリー映画があったようで
このバーも
オーストラリア西部に実在する店が
モデルらしい。
だから内容が荒々しく現実っぽい。
 
(C)2022 Hanna and Liv Holdings Pty. Ltd., Screen Australia, and Create NSW
 
こんな地域だから
パワハラやセクハラ、
女性差別があって当然
観客は、そんな世界に放り込まれるので
女性を中心に受け付けない(許せない)
展開かもしれない。
 
ただ展開は予想不可能で
サスペンス、バイオレンス
ホラー、スリラーの
境界線上の映画である。
 
(C)2022 Hanna and Liv Holdings Pty. Ltd., Screen Australia, and Create NSW
 
あのオーストラリア映画
「マッドマックス」第1作の
ティストも感じたのは
個人的な感想です。
 
上映時間も91分で良かった
これが2時間越なら
観客の精神が保てるのかが疑問。
 
オーストラリア映画の
パワーが伝わる作品。
 
兵庫
Cinema KOBEにて
9/28(土)~10/4(金)上映
徳島
ufotable CINEMAにて
10/11(金)~10/24(木)上映
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾映画 「流麻溝十五号」 (りゅうまこうじゅうごごう)宝塚シネピピア9月27日(金)公開

2024-09-23 15:07:29 | 2024年関西公開作
(C)thuann Taiwan Film Corporation
 
宝塚シネピピア
9/27(金)から10/10(木)上映決定!
 
台湾映画
「流麻溝十五号」
(りゅうまこうじゅうごごう)
 
 
<あらすじ>
1953年、自由を口にするものは
政治犯としてすぐに捕まる時代。
政治的弾圧が続く中、
罪を課せられた者は思想改造および教育・更生のため
緑島に収監されていた。
連行された者たちは、名前ではなく番号に置き換えられ、
囚人として「新生訓導処」に監禁、
重労働を課せられる日々を余儀なくされた。
純粋な心を持つ、
絵を描くことが好きな高校生・余杏惠(ユー・シンホェイ)。
ひとりの子どもが生まれて間もなく投獄された正義感の強い、
看護師・嚴水霞(イェン・シュェイシア)。
妹を拷問から守るため自首して囚人となった
陳萍(チェン・ピン)。
次々と迫る不条理に対しても思考は止めず
台湾語、北京語、日本語など
あらゆる言語を駆使しながら
一日一日を生き延びようと過ごす人々。
時の為政者は何をしてきたのか。
考えることは罪なのか。
これまで閉ざされていた歴史に、また一つ光が射す。
 
 
<高橋裕之のシネマ感>
実在した複数の人物を3人の女性に
投影して描いたドラマということが
意味深い。
 
コジンマリシタ作品でなく
意外と大作的である。
 
内容が内容だけに
面白いというより良い作品。
 
主要人物が
高校生、モダンダンサー、看護師
の組み合わせも
多方向からの考えがあり良い。
 
台湾語、北京語、日本語など
さまざまな言語も飛び交う。
 
思想の自由がテーマです。
 
ここまで男性が
女性を支配しなくてもと思う。
 
主要人物
3人の女性は強い。
看護師・嚴水霞の台詞に
ハッとさせられるシーンも。
 
かなりの超大作だと感じた。
 
スクリーンで観るべき。
高校生・余 杏 惠役
ユー・シンホェイ 余佩真 が
古川琴音と被って見ていた。
 
 
 
(C)thuann Taiwan Film Corporation
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「風の奏の君へ」

2024-09-22 11:40:55 | 2024年関西公開作

©2024「風の奏の君へ」製作委員会

 
大谷健太郎監督作
松下奈緒主演
映画「風の奏の君へ」
 
 
<あらすじ>
岡山県・美作の緑豊かな山々のふもと。
古き良き趣を残す町並みに温泉を携え、
お茶処でもあるこの地で、
浪人の渓哉(杉野遥亮)は
無気力な日々を過ごしていた。
一方、家業の茶葉屋「まなか屋」を継いだ兄の淳也は、
日本茶の魅力で町を盛り上げようと尽力していた。
ある日、ピアニストの里香(松下奈緒) が
コンサートツアーでやって来ることを知った渓哉。
里香はかつて兄の淳也(山村隆太)が
東京での大学 時代に交際していた元恋人だった。
コンサート会場の客席で渓哉が見守る中、
舞台上で倒れてしまった里香。
療養を兼ねてしばらく美作に
滞在することになった里香を、
渓哉は自宅の空き部屋に招待する。
突然現れた昔の恋人を冷たく突き放す淳也に、
「あなたには迷惑はかけない」と告げる里香。
こうして少し風変わりな共同生活が始まった。
清らかに流れる川を吹き抜ける風、
燃えるような緑の美しい茶畑。
自然の優しさに囲まれて曲作りに励む里香に、
ほのかな恋心を募らせる渓哉。
しかし里香にはどうしてもこの場所に
来なければならない理由があった……
 
 
<高橋裕之のシネマ感>
2年前の回想あり
現在の話が始まる~
 
兄の元カノに
恋心を抱く弟の物語?
 
松下奈緒の奏でる
ピアノの音色があって
成立する作品だなと
前半から思った。
 
淡い恋物語で進むが
兄弟物語も面白い。
き茶大会が
舞台になるのも珍しい。
 
後半は
少し王道な展開になります。
 
感動へのラスト20分
心に音も涙も響きます。
 
池上季実子も
バアチャン役で好演
 
向き合うことが
出来ないこともあるよね。
 
(flumpool)山村隆太
映画初出演で
杉野遥亮との兄弟役も
GOODでした。
 
観終わったあとで
良かったと思う作品
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セルフ・ロード・ドキュメンタリー 映画「パドレ・プロジェクト 父の影を追って」関西9月27日(金)公開

2024-09-21 21:28:09 | 2024年関西公開作

(C)ぶらっくかんぱにー All rights reserved.



セルフ・ロード・ドキュメンタリー
映画「パドレ・プロジェクト 父の影を追って」

(HP)
https://padreproject.jp/
(予告編)
https://youtu.be/C530p5eE2Yc?si=eEAejcyRxGabmbrs


<あらすじ>
日本人とアフリカ人の間に生まれ、
日本で生まれ育った武内剛(たけうち・ごう)は
2歳のときに父と生き別れになった。
「若い頃は映画監督を目指していた」
という母の話から浮かび上がるのは
クリエイター気質の父の姿。
その影を追うように、
エンターテインメントの世界で活動していたが、
2020年に予期しない契機が訪れる。
「COVID-19」それは命を落とす可能性もある
正体不明のウイルスの世界的なパンデミックだった。
もしかすると、もう二度と父親に会えないかもしれない
――そう思った剛は父を探すために
イタリアへ旅立つことを決意。
さらには、その記録を映画にすることに。

しかし緊急事態宣言の只中、渡航のハードルは高く
認知症の母から聞き出せる父の情報は驚くほど少ない。
手元にあるのは40年前の父の写真だけ。
10日間という限られた滞在期間、
イタリアの人口・約130万人の中から
会ったこともない一人の肉親を探し出すのは
予想以上の困難を極めた。
日本で“ハーフ”として育った
自分自身の過去にも向き合いながら、
異国の地で必死に捜索を続ける剛だったが、
ある日ついに父親の手がかりを掴んで……。

<高橋裕之のシネマ感>
洋画っぽい始まり~
プロジェクトの始まり
映画のメイキングのノリ
お笑い芸人として。

活舌が良い。

2歳の時の写真とミラノに居るの情報だけで
向かおうとしているが
イタリア語も勉強。

情熱か?完璧主義か?

KIKIの存在も大事。

監督は”日本人”だね。

まずは母との会話
(コロナ禍中)

ぶらっくさむらいは何処?

いよいよミラノ行きへ・・・

BGMが明るい

旅行ではないと言う覚悟。

英語、イタリア語、日本語

名古屋でのルーツの話

ミラノで父親に近づく?

ニューヨークでの話も。

ラスト20分、果たして?

劇場で御確認を!

※やはい感動やね※

※ドキュメンタリーとしては
珍しいドンデン返し※

拍手を贈りたくなる
ドキュメンタリー映画

9月27日(金)よりアップリンク京都にて公開
舞台挨拶
9月28日(土)10:00の回(上映後)
9月29日(日)10:00の回(上映後)

9月28日(土)よりシアターセブンにて公開
9/28(土) 13:20の回上映後 舞台挨拶予定
<登壇者>
武内剛 さん(監督・主演)
9/29(日) 13:20の回上映後 舞台挨拶予定
<登壇者>
武内剛 さん(監督・主演)
<ゲスト>
ルクムエナ ミンコラアキイ さん(architecture/建築家)、
野寄聖統 さん

9月28日(土)より元町映画館にて公開
舞台挨拶
日時:9/28(土) 17:40の回上映終了後
登壇:武内剛監督

日時:9/29(日) 17:40の回上映終了後
登壇:武内剛監督
ルクムエナ ミンコラアキイさん(architecture/建築家)

近日リモート取材動画配信予定


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リアルCG映画 「トランスフォーマーONE」9月20日(金) 日米同時  全国ロードショー公開

2024-09-20 00:41:15 | 2024年関西公開作

(C)2024 PARAMOUNT ANIMATION. A DIVISION OF PARAMOUNT PICTURES HASBRO. TRANSFORMERS AND ALL RELATED CHARACTERS ARE TRADEMARKS OF HASBRO. (C)2024 HASBRO

 

9月20日(金)
日米同時 
全国ロードショー公開
リアルCG映画
「トランスフォーマーONE」

(HP)
https://tf-movie.jp/
(予告編)
https://youtu.be/6T0VTB-HGis?si=CdsveinaPjdzalrh

(あらすじ)
労働ロボットとしてサイバトロン星の地下都市で働く
若い二人組ロボットは、
正義のオートボットをまとめる最強のヒーロー
“オプティマスプライム”になる前のオライオンパックスと、
破壊の限りを尽くす最悪の宿敵
“メガトロン”になる前の“D-16”。
「トランスフォームも出来ないくせに」と
上官からバカにされる二人は、
トランスフォーマーに必要な変形能力をまだ持っていない。
不完全な二人は、お互いをかばい合い、
気の合った掛け合いと、友情のグータッチを交わし、
共に働いていた。

ある日、謎のSOSメッセージを受けた二人は、
バンブルビー(B-127)、エリータ-1の力を借り、
SOSの座標へと向かう。
四人は、謎めいたアルファトライオンの力により、
トランスフォーム(変形)能力を手に入れるのだった。
新たに手に入れた力を使い、
迫りくる危機に立ち向かおうとするオプティマスと
メガトロンだったが、
二人の正義感には少しずつ隔たりが生まれつつあった。
トランスフォーマーの母星サイバトロン星の
運命を左右する大規模な戦闘が始まる中、
固い友情で結ばれた親友同士の関係性が、
新しい力に目覚めたことで微妙に変化していく。。。


<高橋裕之のシネマ感>
実写の「トランスフォーマー」は
スピンオフ作品と言える
「バンブルビー」を
2回劇場で観ただけで
過去には
息子と行った”東映アニメフェア”での
「ビーストウォーズメタルス
超生命体トランスフォーマー」は観た。

ただ今作は始まりの物語
「ONE」なんで
これをきっかけに
実写シリーズを鑑賞するのも良いかもしれない。

リアルCGだが
実写に負けないぐらいの
スピード感、スケールだった。

話は起源に迫る始まりの物語で
シリーズを鑑賞している人は
より深くキャラクターを
理解できると思う。

新規者としても「ねるほど」ねの
展開で楽しめた。

東宝東和さんの招待で
マスコミ試写で
日本語吹き替え版の鑑賞だったが
特に子供向けだけ感はなかった。

極力、恋愛要素がなく
”正統派友情物語”だった。
(友情にヒビが入るが~)

劇場で映像体験をして下さい。

日本語吹き替えの声優の
声の演技も良かったです。
(詳しくはHPを)

”悪と正義は表裏一体”

※近畿地区公開劇場(抜粋)※
京都 MOVIX京都
大阪 TOHOシネマズ梅田
大阪 TOHOシネマズなんば
大阪 ユナイテッド・シネマ岸和田
大阪 109シネマズ大阪エキスポシティ
兵庫 OSシネマズミント神戸
兵庫 MOVIXあまがさき
奈良 シネマサンシャイン大和郡山
和歌山 ジストシネマ和歌山

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ちゃわんやのはなし」宝塚シネピピア9/13(金)から9/26(木)上映決定

2024-09-08 23:31:29 | 2024年関西公開作
(C)2023 sumomo inc. All Rights Reserved.
 
 
9/13(金)から9/26(木)上映決定!
宝塚シネピピア
 
「ちゃわんやのはなし」
 
 
<あらすじ>
遡ること420年前、豊臣秀吉の二度目の朝鮮出兵の帰国の際に、
主に西日本の大名たちは朝鮮人陶工を日本に連れ帰った。
薩摩焼、萩焼、上野焼などは朝鮮をルーツに持ち、
今もなお伝統を受け継いでいる。
薩摩の地では、島津家が彼らを厚く庇護をして苗代川という地に住まわせた。
その中に沈壽官家の初代となる沈当吉がいた。
以来、沈壽官家は研磨を重ね多彩な陶技を尽くした名品の数々を
世に送り出し、世界中に “SATSUMA”の名が広がった。
幼少期に経験した言われなき偏見や差別の中で、
日本人の定義とは何かと自身のアイデンティティに悩んだ
十五代沈壽官を救った司馬遼太郎の至宝の言葉。
その十五代沈壽官が修行時代を過ごした韓国・利川にある
あるキムチ甕工房の家族は、
十五代から学んだ伝統を守る意義を語る。
沈壽官家の薩摩焼四百年祭への願い。
そして、十二代渡仁が父から受け継いだ果たすべき使命。
十五代坂倉新兵衛が語る父との記憶と
次の世代への想いとは。
朝鮮をルーツに持つ陶工たち、その周囲の人々の話が交差し、
いま見つめ直すべき日本と韓国の陶芸文化の交わりの歴史、
そして伝統の継承とは何かが浮かび上がる。
 
<高橋裕之のシネマ感>
数々の陶芸品が出る、
それは和ではあるが
朝鮮人陶工の影響(伝統)を受けている。
 
題名の“ちゃわん”の先入観を捨てなければ・・・
 
沈壽官家の歴史的な物語とも感じた。
何故に“ヘイト”に合ったのか?考えさせられる。
(さりげなく差別問題も語られる)
 
ドキュメンタリーと言われているが
多数の作品の助監督を経験してきた
松倉大夏監督だけあって映画的
 
(C)シネマ感
 
更に企画、プロデュースが
李鳳宇だけあって見せてくれます。
 
そう後半の
十五代沈壽官と大迫泰司(沈家・長男)の部分は
”熱気“と”熱血“が伝わってくる。
 
語りは小林薫さん
 
劇中のアニメーションパートは小川泉
 
(C)シネマ感
 
 
 
松倉大夏監督 with 小川泉さん
マスコミ試写会舞台挨拶切り取り(IN十三シアターセブン)

 

 

 
 
※上映情報※
 
広島・八丁座 近日公開
鶴岡まちなかキネマ (山形) 今秋公開
 
 
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「キラー・ナマケモノ」amazonプライム会員特典配信開始必見!

2024-09-08 12:10:50 | 2024年関西公開作
(C)2023 Slotherhouse TM All rights reserved
 
映画「キラー・ナマケモノ」
<あらすじ>
大学の女子学生クラブ
「シグマ・ラムダ・シータ」に所属するエミリーは、
大学4年の最後の年になっても
地味でハネない学生生活に焦りを感じていた。
そんなある日、ショッピングモールで
ペット業者のオリヴァーと出会ったことから、
物珍しいナマケモノを飼うことに。
女子大生たちはたちまち
キュートなナマケモノに夢中になり、
エミリーは寮のマスコットにしようと提案。
「アルファ」と名付けられた。
だが、そのナマケモノは見た目の可愛らしさとは裏腹に、
脅威の能力を持った殺人ナマケモノだったのだ。
そして、ひとりまたひとりと美女たちを血祭りにあげ、
寮は“殺戮の館”と化していく―。
 
<高橋裕之のシネマ感PFB版>
観たかった作品なんで
初日に、余りハードルを上げずに
鑑賞しましたが、これが
「カワイイ」「コワイ」「オモシロイ」
「今風」「王道」「絶賛」で
俗にいう”ポップコーンムービー”でした。
 
 
(C)2023 Slotherhouse TM All rights reserved
 
 
ビックリもさせますが
そんなにグロくありません。
女子大生寮内の話ですが
「クスリ」も「セックス」も
ありません。(裸もなかったなあ~)
この辺はホラー定義から外​ずれますが
ナマケモノも
アニマトロニクスのパペットなんで
80年代風、B級となりますが
それと2020年代
今風の展開に溶け込んでいます。
アニマルパニックホラーが
好きな方は必見!
 
 
(C)2023 Slotherhouse TM All rights reserved
 
大筋は大学の女子学生クラブ内で
人気トップを決める争そいに
「キラー・ナマケモノ」が
絡んでくる展開です。
 
(C)2023 Slotherhouse TM All rights reserved
 
 
少しは”?”があって
ツッコミたくなりますが
それは御愛嬌。
 
襲われ方もホラーの王道
”フレディ””チャッキー”
”シャイニング””エイリアン”などを
思い浮かべながら鑑賞すると
更に面白い。
 
 
(C)2023 Slotherhouse TM All rights reserved
 
「絶叫シリーズ」ほど
ふざけていません!
 
入場者プレゼントはシール!
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする