宮崎を観る

宮崎を中心に九州をさるくと新しい発見もあるかも・・・・ファイト宮崎(フォトギャラリー)

大淀川学習館で宮崎の自然を感じました

2010年08月05日 | 宮崎をさるく

Photo

http://www.city.miyazaki.miyazaki.jp/cul/oyodo/ (大淀川学習館外部サイトへ)

12

大淀川学習館で、カブトムシに初対面です

3d

大淀川の3Dシアターを堪能しました

5

園中は暑く・・・・蝶々がいっぱいでした、また、楽習園で蝶など自然とのふれあいが出来ました

Photo_6

金のなまずもいました。

 

そして神は、「われわれに似るように、われわれのかたちに、人を造ろう。

そして彼らに、海の魚、空の鳥、家畜、地のすべてのもの、

地をはうすべてのものを支配させよう。」と仰せられた。


川仲島公園プールに行きました

2010年08月05日 | 宮崎をさるく

9_2

http://www.saito-swimming.jp/kawanakajima/index.html (川仲島プール外部サイトへ)

西都市の川仲島公園プールは,一ッ瀬川の河川敷にありました。

5_2

プールまでは堤防沿いに離合出来ないほどの道でしたが、

3 

利用者も多くなく、設備もよ立派で快適でした

7_2

国道219号線から分かれるプールへの案内看板です。


高鍋城 桜祭り

2010年03月15日 | 宮崎をさるく

Img_0715

http://www.geocities.jp/qbpbd900/takanabe.html (高鍋城外部サイトへ)

高鍋城 桜祭り

高鍋城(たかなべじょう)は別名を舞鶴城。旧名は「財部城(たからべじょう)」といった。城跡は舞鶴公園として整備されている。慶長9年に秋月氏が財部城に居城を移し、そのまま幕末に至る。

Img_0717

入り口

Img_0723

駐車場から

Img_0720

城の途中で

Img_0721

満開はすぎて・・・

 

 


幕末の儒学者宅を訪問・・・

2010年03月12日 | 宮崎をさるく

Img_0006

http://www.miyazaki-c.ed.jp/himukagaku/unit/hito_01/page2.html(外部サイトへ)

清武 安井息軒宅

「一日の計は朝にあり。 一年の計は春にあり。 一生の計は少壮の時にあり。」
という言葉が有名。朱子学の儒学者

Img_0009

案内板

 

Img_0002

外観

 

Img_0007

かまど

Img_0003

縁側から

 

Img_0012

宮崎市きよたけ歴史館 

http://www.kiyotake.city.miyazaki.miyazaki.jp/koukyoushisetsu/index.html#008 (外部サイトへ)

 

 

 


佐土原城跡、宮崎佐土原歴史資料館

2010年03月12日 | 宮崎をさるく

Photo

http://www.city.miyazaki.miyazaki.jp/cul/rekisi/sadowara/index.html (佐土原城外部サイトへ)

佐土原城は現在の宮崎県宮崎市佐土原町にある城。14世紀半ばごろに伊東氏の一族田島休助によって田島城(たじまじょう)として建てられた、江戸時代は佐土原藩島津氏の居城二の丸跡には大広間・書院・数寄屋が復元され、松鶴館として開館し宮崎市佐土原歴史資料館になっています

Photo_4

復元された玄関口

Photo_5

庭、枯山水

 

 


宮崎県立西都原考古博物館

2010年03月12日 | 宮崎をさるく

Img_0348

http://saito-muse.pref.miyazaki.jp/index.html (西都考古博物館外部サイトへ)

西都原古墳群の中にある宮崎県立西都考古博物館は入場料無料で               

古代の世界を体験できる施設は古墳時代へ誘う考古学の世界の

謎解きストーリーに興味津々でおすすめです、何せ無料ですから

 

Img_0331

館内

Img_0336

館内2

Img_0343

屋上から

                                     


宮崎市平和台公園

2010年03月12日 | 宮崎をさるく

H1936

 http://h.park-miyazaki.jp/ (外部サイトへ)

宮崎市の観光名所の平和台公園は宮崎市街地を一望出来る

公園です.平和の塔を中心に見所一杯です

H1935

平和台レストラン入り口で

H1934

入り口

H1932

バイキング料理でした

H1931

ままかな・・・