サークル名の由来は、筑前名山のひとつである立花山の樹齢300年を越えるクスノキを名前に折り込み、郷土を愛し学び合う心と生き甲斐のある生活を求め文化の普及向上に寄与する意味を込めました。
本会は山草趣味および盆栽趣味の普及、山野草・盆栽知識の向上、会員の親睦等を目的としております。目的達成のため年2回(春と秋)の「山野草盆栽展示会」の開催や山野草・盆栽の勉強会などを行っております。
自然をを愛する方々が気軽に参加している生涯学習の市民サークルですよ。
サークル名の由来は、筑前名山のひとつである立花山の樹齢300年を越えるクスノキを名前に折り込み、郷土を愛し学び合う心と生き甲斐のある生活を求め文化の普及向上に寄与する意味を込めました。
本会は山草趣味および盆栽趣味の普及、山野草・盆栽知識の向上、会員の親睦等を目的としております。目的達成のため年2回(春と秋)の「山野草盆栽展示会」の開催や山野草・盆栽の勉強会などを行っております。
自然をを愛する方々が気軽に参加している生涯学習の市民サークルですよ。
「そぴあしんぐう」の展示棚に福岡くすのき山草会の作品を展示しています。
展示棚は10カ所に会員の力作があります。
展示期間は4月3日(木)~4月9日(水)までですよ。
※そぴあしんぐうは福岡県糟屋郡新宮町にある町立の文化コミュニティーセンターです。
福岡くすのき山草会会員7名で「クリスマスローズ&雪割草展」に見学に行きました。
展示会の様子を写真でお楽しみ下さい。
会場は福岡市東区の「千年翠」です。
雨の日でしたが多くの見学者でしたよ。
雪割草です。
楽しい一日でしたよ。
今日(12/1)は、糟屋地区美術展の展示当番で「そぴあしんぐう」に行って来ました。
この美術展は、糟屋地区内に居住する住民及び糟屋地区内に通勤、通学する中学卒業以上、並びに糟屋地区内の文化協会会員の出品による日本画、洋画、陶芸、工芸・彫刻、書、写真の40年の歴史ある公募美術展です。
会 期 平成25年11月29日(金)~12月4日(水)
会 場 新宮町 「そぴあしんぐう」
福岡県新宮町大字上府1121-1
【洋画】
【書】
【表彰式】
【審査員の先生によるギャラリートーク】
我がサークル山野草ですので美術展には出展はありません。
文化協会の会員として当番業務にいきましたが、素晴らしい美術の作品に出合え充実した一日を過ごしましたよ。
本日(11/4)は、第24回「まつり新宮」が新宮町の沖田中央公園で開催されました。
「福岡くすのき山草会」も文化協会ブースで山野草などの販売を行い
まつりで盛り上がりました。
山野草の販売では、会長・副会長・夜臼のFさんからの販売品提供がありました。当日の販売は会長・副会長・三代のOさんの3名で行い若干の利益が出ました。これは、会の活動資金として使わせて頂きます。
写真は開催前の時間で写したものでお客様はいませんが開催中は多くの人で賑わい写真を写す暇もありませんでした。
ご協力頂いた皆様ありがとうございました。