goo blog サービス終了のお知らせ 

福岡くすのき山草会

「福岡くすのき山草会」は、自然を愛し山野草や盆栽を愛する方々が気軽に参加している生涯学習の市民サークルです。

九重町長者原 タデ原湿原の山野草

2013年08月08日 | 3.会員投稿

8/3の大分県九重町長者原のタデ原湿原で出会った、山野草の紹介です。
ヒゴタイ(平江帯、肥後躰)は8/3に紹介したところですが、コメントで
他の花も紹介して欲しいとのことですので花の写真をアップします。

サワギキョウ(沢桔梗) 
ギボウシ(擬宝珠)






 
キスゲ
 
ハンカイソウ(樊噲草)
 
ヒゴタイ(平江帯、肥後躰)

私の別のブログ『花つくし日記』でも紹介していますので、見て頂ければ花は倍増しますよ。
http://blog.goo.ne.jp/shitorin/e/18164236febe9c974df73f29d141a33c


ヒゴタイ(平江帯、肥後躰)

2013年08月03日 | 3.会員投稿

ヒゴタイが咲き始めたとのことで今日(8/3)は九重・阿蘇までヒゴタイの写真を撮りに行って来ました。
未だ咲き始めの時期で紫に色付いていないものが多くチョット早く行き過ぎたようです。

 


写真のヒゴタイは大分県九重町長者原タデ原湿原で撮ったものですよ。 

 見頃の時期は、後一週間ほど先ではないでしょうか。

【投稿:事務局k】


北九州蘭草会の「初夏の山野草展」

2013年05月24日 | 3.会員投稿

今日(5/24)は、北九州蘭草会の「初夏の山野草展」の見学に北九州市小倉南区まで行ってきました。.

ここの展示会ではいつも素晴らしい山野草に出会えます。
見ているだけで山野草に魅せられちゃいますよ。
皆さんも私の撮った写真で山野草をお楽しみ下さい。
 

 
 
 
場所 : 北九州市立合馬竹林公園展示館  北九州市小倉南区大字合馬38番2号
        5月26日(日)まで開催していますよ。

投稿:事務局K


ナメクジ対策

2013年05月08日 | 3.会員投稿

新緑の季節になりました。
まさに「目に青葉」ですが、この時期に発生するのがナメクジです。

上の写真は、ナメクジに食べられた姫イチハツの葉っぱです。無残な姿になっちゃいました。
この時期は毎日ナメクジとの格闘が続いていますよ。

昨年、ナメクジ対策を調べてみました。
皆様の参考になればと思いブログにアップします。


インターネットで調べた「ナメクジ対策」

■夕方 水遣りをし 7〜8時頃にスイカやメロンの皮を庭のナメクジの出そうなところへ置きます。3時間位してから見て下さい。ナメクジやカタツムリがいるはずです。ビニール袋に皮ごと回収してください。食い逃げされますよ。
■ビールが良いですよね。少しぐらい背の高い器に入れても上ってくるし、確かに後始末はイヤだけれどね。
■ビ-ルをカップにいれて、ナメクジの近くにおいています。
■飲み残しのビールを外に置いておくと麦芽の臭いに誘われてはまって溺死しますよ。
■1番楽な方法はナメトールを使うことです。
■夜の見回りをして割り箸で地道に捕獲&ビールで誘引して溺死させる
■まずナメクジ駆除剤をばら撒いています。で、時々植木鉢などの下を点検して、水に食器洗い洗剤等を少量入れた容器を用意して、割り箸等で片っ端からつまんで洗剤入りの水に入れていきます。ナメクジ駆除剤だけでは心もとないので、たまにこれをやるとかなり数が減ります。あとはビールも良く寄ってきますが、朝までに始末しないと逃げ出してしまいます。
■食器洗剤、洗濯洗剤を薄めて霧吹きでかける。溶けて死にます。雨の日でもOK。
■ナメクジ駆除の薬をアルミはくに入れて置きます。取れたところをそのまま捨てます。
■プラスチックのスプレーの容器に水を入れ お酢を入れます。ナメクジをとかしてくれます。お酢を入れすぎると植物を傷めてしまいます。
■植木鉢やプランターに銅線を巻きました。毎日現れていたナメクジを見ることがなくなり、植物がきれいな葉っぱで育っています。
■夜こまめに懐中電気と割り箸を使いナメクジと格闘。

いろんな方法があるようです。
ナメクジ対策、予防や駆除・・・・・ ビールが一番か???

貴方は「ナメクジ対策」をどのような方法でやっていますか。

投稿:事務局K


「宗像大社 春の盆栽展」

2013年05月04日 | 3.会員投稿

宗像盆栽協会主催の「宗像大社 春の盆栽展」に行って来ました。

境内には藤の花が満開で多くの参拝者で賑わっていましたよ。

先ずは、「福岡くすのき山草会」の特別会員でもある「ふくちゃん」の作品をご覧ください。

                 作品① 『真柏』『斑入甘茶』『岩松』


                    作品② 『岩松五点』

イワヒバ(岩檜葉)は別名をイワマツ(岩松)とも言います。
『岩松』の名前で作品表示がしていましたよ。 

他にも沢山の素晴らしい盆栽が展示しています。ブログの写真でお楽しみ下さい。
 
 

5月6日まで開催されています。盆栽などに興味がある方は参拝がてら行かれたら如何でしょう。
何か御利益があるかも知れませんよ。

投稿:事務局K