<12か月点検>
点検技術料 9,660円
<交換>
タイヤローテーション
オイル交換(ウルトラLEO SN 0w-20)
走行距離 33,735km
点検技術料 9,660円
<交換>
タイヤローテーション
オイル交換(ウルトラLEO SN 0w-20)
走行距離 33,735km
バモスのオーディオをALPINEからKENWOODに変更しました。「カーオーディオといえば、ALPINE」といっていたのになぜに?となりますが、大きな要因は「DVD再生」です。
子供にDVDが見たいと泣きつかれてオーディオ交換となりました。
ナビはいらないので、2DINデッキでDVD再生できるものを探しているとオートバックス専売モデルのこのモデルに行き当たりました。カロの「FH-770DVD」は5.8インチQVGAでこちらは6.1インチWVGAと解像度が上、イエローハット専売モデルの「DDX348」はUSBスロットが後面に移設されていたので、自分の操作からしたら前面にある方がいいので、こっちに決めちゃいました。

DVDが見えて日本語表示も対応なので「鋼の錬金術師」も表示されるし、iPhoneにも接続可能、USBも使える、画面も綺麗ではないかと、なかなかコストパフォーマンスは上等です。
音は、ALPINEの方がよかったかなぁと思うけど、ほとんど子供のDVDに占拠されるので関係ないかな?
ただ、取り付け位置は低いです(笑)
子供にDVDが見たいと泣きつかれてオーディオ交換となりました。
ナビはいらないので、2DINデッキでDVD再生できるものを探しているとオートバックス専売モデルのこのモデルに行き当たりました。カロの「FH-770DVD」は5.8インチQVGAでこちらは6.1インチWVGAと解像度が上、イエローハット専売モデルの「DDX348」はUSBスロットが後面に移設されていたので、自分の操作からしたら前面にある方がいいので、こっちに決めちゃいました。

DVDが見えて日本語表示も対応なので「鋼の錬金術師」も表示されるし、iPhoneにも接続可能、USBも使える、画面も綺麗ではないかと、なかなかコストパフォーマンスは上等です。
音は、ALPINEの方がよかったかなぁと思うけど、ほとんど子供のDVDに占拠されるので関係ないかな?
ただ、取り付け位置は低いです(笑)
やっとワイパーのゴム交換をしました。本当はPIAAのカーボン調のエアロブレードに交換したかったけど、バモスには必要ないので物欲をおさえました^^;(というかバモスにあうサイズは販売してないよね。。。)
<ワイパーゴム交換>
PIAA ワイパーゴム(純正用) 720円/本
(運転席、助手席、リヤワイパー)
計 2,160円
<ワイパーゴム交換>
PIAA ワイパーゴム(純正用) 720円/本
(運転席、助手席、リヤワイパー)
計 2,160円
年末から怪しくなっていたバモスのバッテリーですが、ACCにするとメーターパネルが一瞬点灯するがすぐに消灯。。。
最近のこの寒さでとどめをさされたようです^^;
手持ちのケーブルをステップワゴンのバッテリーとつないで暖気運転、5分経過後、セルを回してエンジンON!
ホンダ特有のセル音があり、無事にエンジン始動するも完全に放電していたからもう充電は不可のため、エンジン始動の度にブースターケーブルでつなぐ作業が必要となります。
とりあえず、この状態でディーラーに乗り込みバッテリー交換をしてきました。
<整備点検の記録>
走行距離 33,021km
バッテリー(38B19L) 7,500円
最近のこの寒さでとどめをさされたようです^^;
手持ちのケーブルをステップワゴンのバッテリーとつないで暖気運転、5分経過後、セルを回してエンジンON!
ホンダ特有のセル音があり、無事にエンジン始動するも完全に放電していたからもう充電は不可のため、エンジン始動の度にブースターケーブルでつなぐ作業が必要となります。
とりあえず、この状態でディーラーに乗り込みバッテリー交換をしてきました。
<整備点検の記録>
走行距離 33,021km
バッテリー(38B19L) 7,500円
<車検の記録>
走行距離 32,391km
部品、油脂、整備代等 計34,330円
重量税 7,600円
自賠責 21,970円
印紙代等 1,100円 計 30,670円
合計 65,000円
<交換>
部品:エアクリーナーエレメント
油脂:ブレーキオイル(DOT-4)
走行距離 32,391km
部品、油脂、整備代等 計34,330円
重量税 7,600円
自賠責 21,970円
印紙代等 1,100円 計 30,670円
合計 65,000円
<交換>
部品:エアクリーナーエレメント
油脂:ブレーキオイル(DOT-4)