去年の5月にカストロールのマグナテックにオイル交換したバモスですが、走行距離が全く延びずにわずか1000キロ。。。今までの車歴からすると信じられないくらい走ってません。ただ、最近は高速道路を走ることが多いのと半年経過してたんでディーラーで交換してきました。3速ATのバモスで高速を走ると常時5千回転で、合流のときには7千回転まで回っているからやっぱり、交換はした方が気持ち的にも安心しますo(^▽^)o
バモスのオーディオを替えました。
メーカーは「ALPINE」です。
アルパイン製品のあの緑色に光る綺麗なイルミネーションにやられて以降、
カーオーディオは「ALPINE」と決めています。

(ステップワゴンはカロッツェリアの楽ナビですけど。。。)
インダッシュ型の3連CDチェンジャーも発売と同時に付けました。
これは、トランクにCDチャンジャーをつける必要がなくなり、
運転席に座った状態でCDを交換できたので大阪~高知間の帰省時に重宝しました。
レガシィに乗り換えたときに純正がケンウッドだったことと
派手派手イルミネーションや当時MP3が再生できるカーオーディオが少なかったことで
一時期、ケンウッドに浮気しましたが、今回アルパインに戻ってきました(笑)。
ケンウッドMZ929+fz-7000(TV)
今回の候補は、ダイレクトにCDを入れることができるCDE-102JiとCDE-101Jの2つです。
CDE-102Ji
CDE-101J
(Photo © アルパイン株式会社)
iPod対応とうたわれているけどiPodを持っていないので関係ありません。
関係するのは、赤色のイルミか緑色のイルミかです。
基本的に古いアルパインは緑イルミなので101に惹かれるのですが、こちらはUSB接続のみ。
102は、赤色イルミだけどUSBのほかAUX入力あり。
今後の拡張性を考えれば102にすべきことは必然か?
と、悩んでいるところに100なるオートバックス専売品を発見。
12,800円のものが9,800円で売られている!
これは、101から約6千円、102からすると約1万円もお得でしかも緑イルミ!
「これは買いか!?」
と悩んだものの
よくよく見るとイルミネーション部分が簡素化されてしまっていて魅力が大幅に減少。
PNDとセットで買うなら「買い」だけど今回は候補から外れました。
結局、当初からの101か102かのどちらかで悩んだが
今後の拡張性を考えれば102が最善ということでこちらに決定。
ついでに、残る1DIN部分にドリンクホルダーを付けました。


(イルミネーション)
スピーカーは純正をそのまま使用しているけれど音質は向上し、
USBに音源を入れてそのまま再生できるので楽になりました。
テレビっ子の自分としては、
ワンセグ付のゴリラとかガーミンのポータブルナビを付けたかったけど、
脆弱な予算の中から選んでいくとバモスでの遠出はほとんどないことから
必要度は低いので今回は涙をのんで(?)却下。
しばらくは、携帯電話のワンセグで我慢します。
メーカーは「ALPINE」です。
アルパイン製品のあの緑色に光る綺麗なイルミネーションにやられて以降、
カーオーディオは「ALPINE」と決めています。

(ステップワゴンはカロッツェリアの楽ナビですけど。。。)
インダッシュ型の3連CDチェンジャーも発売と同時に付けました。
これは、トランクにCDチャンジャーをつける必要がなくなり、
運転席に座った状態でCDを交換できたので大阪~高知間の帰省時に重宝しました。
レガシィに乗り換えたときに純正がケンウッドだったことと
派手派手イルミネーションや当時MP3が再生できるカーオーディオが少なかったことで
一時期、ケンウッドに浮気しましたが、今回アルパインに戻ってきました(笑)。

今回の候補は、ダイレクトにCDを入れることができるCDE-102JiとCDE-101Jの2つです。


(Photo © アルパイン株式会社)
iPod対応とうたわれているけどiPodを持っていないので関係ありません。
関係するのは、赤色のイルミか緑色のイルミかです。
基本的に古いアルパインは緑イルミなので101に惹かれるのですが、こちらはUSB接続のみ。
102は、赤色イルミだけどUSBのほかAUX入力あり。
今後の拡張性を考えれば102にすべきことは必然か?
と、悩んでいるところに100なるオートバックス専売品を発見。
12,800円のものが9,800円で売られている!
これは、101から約6千円、102からすると約1万円もお得でしかも緑イルミ!
「これは買いか!?」
と悩んだものの
よくよく見るとイルミネーション部分が簡素化されてしまっていて魅力が大幅に減少。
PNDとセットで買うなら「買い」だけど今回は候補から外れました。
結局、当初からの101か102かのどちらかで悩んだが
今後の拡張性を考えれば102が最善ということでこちらに決定。
ついでに、残る1DIN部分にドリンクホルダーを付けました。


(イルミネーション)
スピーカーは純正をそのまま使用しているけれど音質は向上し、
USBに音源を入れてそのまま再生できるので楽になりました。
テレビっ子の自分としては、
ワンセグ付のゴリラとかガーミンのポータブルナビを付けたかったけど、
脆弱な予算の中から選んでいくとバモスでの遠出はほとんどないことから
必要度は低いので今回は涙をのんで(?)却下。
しばらくは、携帯電話のワンセグで我慢します。
いまさらですが、ETCを付けました。
と、いってもセカンドカーのバモスですが^^;
6月から高速道路無料化になる区間しか使わないのにどうしてETCを付けるのか?
その理由は、実家に帰るときに利用するスマートインターが
ETCを付けてないと利用できないことがわかったからです。。。
カー用品店でもETCの値段が落ちてきてるし、
5,000円の補助もあったことから思い切ってバモスにも付けました。
早速、高速に乗って使ってみたけど、
やっぱり3速ATのバモスで高速走行はきついです>_<
と、いってもセカンドカーのバモスですが^^;
6月から高速道路無料化になる区間しか使わないのにどうしてETCを付けるのか?
その理由は、実家に帰るときに利用するスマートインターが
ETCを付けてないと利用できないことがわかったからです。。。
カー用品店でもETCの値段が落ちてきてるし、
5,000円の補助もあったことから思い切ってバモスにも付けました。
早速、高速に乗って使ってみたけど、
やっぱり3速ATのバモスで高速走行はきついです>_<
前から興味があったバモスのエンジンルーム。
ミッドシップレイアウトの車は初めてなのでどんな感じで搭載されているのか!?
スポーツカーのエンジンレイアウトはなかなかカッコいいが、
商用車ベースのバモスは果たしてどうか?(笑)
エンジンルームをのぞくためには、荷室のマットをめくっていくことが必要となるので、
興味はあったけど、面倒くさいので今まで確認していなかった。^^;
今回、物は試しと取説を見ながらチャレンジしてみた。
マットをめくっていき、鉄板をはずすとそこにエンジンがあった。
これだけ薄い鉄板だとマットの下に吸音材(?)のちょっと厚めのクッション材が必要だね。
何もなかったらうるさそう。
(アクティトラックの荷台に人を乗せようとしたらこうでもしないと
無理でしょうね^^;)
しかし、このエンジンルームからエンジン全体にかかる赤茶色っぽい状態は、
解体工場の古いエンジンみたいで、すごいね。。。
ミッドシップレイアウトの車は初めてなのでどんな感じで搭載されているのか!?
スポーツカーのエンジンレイアウトはなかなかカッコいいが、
商用車ベースのバモスは果たしてどうか?(笑)
エンジンルームをのぞくためには、荷室のマットをめくっていくことが必要となるので、
興味はあったけど、面倒くさいので今まで確認していなかった。^^;
今回、物は試しと取説を見ながらチャレンジしてみた。
マットをめくっていき、鉄板をはずすとそこにエンジンがあった。
これだけ薄い鉄板だとマットの下に吸音材(?)のちょっと厚めのクッション材が必要だね。
何もなかったらうるさそう。
(アクティトラックの荷台に人を乗せようとしたらこうでもしないと
無理でしょうね^^;)
しかし、このエンジンルームからエンジン全体にかかる赤茶色っぽい状態は、
解体工場の古いエンジンみたいで、すごいね。。。
昨年7月に購入したバモスですが、
購入したときにエンジンオイル交換をして以降、オイル交換をすっかり忘れてた^^;
走行距離はそれほど延びてはないけど、10ヶ月経過。。。
で、エンジンオイルを見てみた。

真っ黒!( ̄□ ̄;)!!
早速、タイヤ交換をした近所のイ○○ーハ○トへ行きオイル交換を注文した。
いつもなら、ディーラーでオイル交換をするのだけど、
先日のタイヤ交換時にオイル会員になったらすごく安くなるということで
十何年ぶりかにこういう店の会員になっていました。
今回のオイル銘柄は、「カストロール マグナテック」に決定!
<Photo © Castrol Japan>
オイルの粘度は、「0W-20」が適正らしいんだけど、
残念ながら店頭には「5W-30」しかない。
同じぐらいの値段でマイナー銘柄のオイル(0W-20)はあったが、
やっぱり、カストロールの銘柄にはかないませんw( ̄▽ ̄;)w
多少、硬さを気にしつつも「これでお願いします。」と注文した。
家に帰ってオイルを見てみると、
まったく、違う色でした。
購入したときにエンジンオイル交換をして以降、オイル交換をすっかり忘れてた^^;
走行距離はそれほど延びてはないけど、10ヶ月経過。。。
で、エンジンオイルを見てみた。

真っ黒!( ̄□ ̄;)!!
早速、タイヤ交換をした近所のイ○○ーハ○トへ行きオイル交換を注文した。
いつもなら、ディーラーでオイル交換をするのだけど、
先日のタイヤ交換時にオイル会員になったらすごく安くなるということで
十何年ぶりかにこういう店の会員になっていました。
今回のオイル銘柄は、「カストロール マグナテック」に決定!

オイルの粘度は、「0W-20」が適正らしいんだけど、
残念ながら店頭には「5W-30」しかない。
同じぐらいの値段でマイナー銘柄のオイル(0W-20)はあったが、
やっぱり、カストロールの銘柄にはかないませんw( ̄▽ ̄;)w
多少、硬さを気にしつつも「これでお願いします。」と注文した。
家に帰ってオイルを見てみると、

まったく、違う色でした。
昨日、タイヤ交換をしたバモスで夕方30km程走ってみた。
ハンドル操作のときの空走感というか、
前輪が食いついていないような感じはなくなり、
乗りやすくなりました。
あと、ロードノイズも少なく静かになった。
(いや、あのタイヤと比較したら大抵のものは良くなるんだけどね^^;)
やっぱり、古いタイヤはいかんよね!
ハンドル操作のときの空走感というか、
前輪が食いついていないような感じはなくなり、
乗りやすくなりました。
あと、ロードノイズも少なく静かになった。
(いや、あのタイヤと比較したら大抵のものは良くなるんだけどね^^;)
やっぱり、古いタイヤはいかんよね!
去年の7月にバモスを中古車で購入しましたが、
思っていたより距離をかせげなくてまだ3,000キロぐらいです。
ただ、タイヤは製造が06年前半のためゴムは硬化しヒビ割れ多数。。。


さすがにバーストの心配やハンドル操作でグリップしている感覚が薄く
乗り心地も悪く感じていたので交換に踏み切りました。
バモスMタイプのタイヤは「145R12 6PR」のバンタイヤ(笑)
近所のイ○○ーハ○トで、ファルケンの「ライナムR51」を1セット12,800円で購入。
実際には、廃タイヤ処分や交換工賃等を含めば1万8千円ぐらいかかるけどね(>_<)

トレッドパターンはこちら。

やっぱり、新しいタイヤは、乗り心地もよくてハンドル操作も楽になった^^;
思っていたより距離をかせげなくてまだ3,000キロぐらいです。
ただ、タイヤは製造が06年前半のためゴムは硬化しヒビ割れ多数。。。


さすがにバーストの心配やハンドル操作でグリップしている感覚が薄く
乗り心地も悪く感じていたので交換に踏み切りました。
バモスMタイプのタイヤは「145R12 6PR」のバンタイヤ(笑)
近所のイ○○ーハ○トで、ファルケンの「ライナムR51」を1セット12,800円で購入。
実際には、廃タイヤ処分や交換工賃等を含めば1万8千円ぐらいかかるけどね(>_<)

トレッドパターンはこちら。

やっぱり、新しいタイヤは、乗り心地もよくてハンドル操作も楽になった^^;
先日、購入したバモスですが、中古車屋さんがガソリンを少し入れてくれていたので50kmほど走ったところでガソリンの残量計のランプがつきました。
(写真はまだランプは点灯してないです^^;)
バモスの取り扱い説明書によれば、37リッターの容量があり、残り7リッターぐらいでランプがつくと書いてます。
それを頭に入れてセルフでガソリンを入れていると、
25リッター付近でカチンと止まってしまいました。
やってはいけないけど、継ぎ足し給油をやってみたら
26.5リッターであやうくまけそうになったのでそこでやめました。
なんか今までの車の中でもけっこうズレが大きいような。。。
(写真はまだランプは点灯してないです^^;)
バモスの取り扱い説明書によれば、37リッターの容量があり、残り7リッターぐらいでランプがつくと書いてます。
それを頭に入れてセルフでガソリンを入れていると、
25リッター付近でカチンと止まってしまいました。
やってはいけないけど、継ぎ足し給油をやってみたら
26.5リッターであやうくまけそうになったのでそこでやめました。
なんか今までの車の中でもけっこうズレが大きいような。。。
バモスMタイプのステアリングは、2本スポークのウレタン仕様です。
オプションでステアリングに巻きつけていくステアリングカバーがあり、
そちらの購入も検討しましたが、
いかんせん、
ステアリングのグリップの太さが小さすぎる。。。。。。
いくら革のステアリングカバーを巻きつけても小さいぞ!
っと、いうわけで、
ステアリングカバーをイエローハットで物色してこれにしました。

ステアリングカバーってあんまり好きじゃないけど、
今回ばかりは仕方がないので我慢します。
S2000とかインテグラ、シビックタイプRの純正ステアリングが
つくそうなので、いい出物がないかな~?
オプションでステアリングに巻きつけていくステアリングカバーがあり、
そちらの購入も検討しましたが、
いかんせん、
ステアリングのグリップの太さが小さすぎる。。。。。。
いくら革のステアリングカバーを巻きつけても小さいぞ!
っと、いうわけで、
ステアリングカバーをイエローハットで物色してこれにしました。

ステアリングカバーってあんまり好きじゃないけど、
今回ばかりは仕方がないので我慢します。
S2000とかインテグラ、シビックタイプRの純正ステアリングが
つくそうなので、いい出物がないかな~?
2台目を買い足しました。
いろいろ都合もあり、軽バンタイプの中古車を探していて
最終的には、H18年式のバモスMタイプになりました。
本当はターボモデルが欲しかったけど、
なかなか条件の折り合う中古車がなかった。。。
非力なエンジンと3ATという時代遅れの軽バンですが、
長距離はステップワゴンがあるので、「ま、いいか!」って感じです。
平成18年式 Mタイプ
走行距離:25,730km
いろいろ都合もあり、軽バンタイプの中古車を探していて
最終的には、H18年式のバモスMタイプになりました。
本当はターボモデルが欲しかったけど、
なかなか条件の折り合う中古車がなかった。。。
非力なエンジンと3ATという時代遅れの軽バンですが、
長距離はステップワゴンがあるので、「ま、いいか!」って感じです。
平成18年式 Mタイプ
走行距離:25,730km