goo blog サービス終了のお知らせ 

寄り道、抜け道、行き止まり。。。

バイクや車、モータースポーツを中心に、日常の中で興味を持った話題を更新していきます。

LUMIX FZ38 満月

2011年08月14日 | カメラ
結局、カメラのキタムラでTポイントも使って三脚を購入しました。そして、ほぼ満月の月を試し撮り。
手ぶれに気をつけて撮影していたことに比べてずいぶん楽になりました^^;


途中、雲も多かったので、こういう写真も撮れました。

LUMIX FZ38 ペルセウス座流星群

2011年08月14日 | カメラ
8月13日から14日にかけてペルセウス座流星群が極大を迎えるということで、あわよくば流れ星を撮影できないかと土曜日の夜半に見に行ってきました^^;

天気は快晴、雲もなく観察にはいい状態か!
と思いきや、極大を迎えるのは14日の午後3時ごろということと写真のように満月に近い月の影響で明るすぎますorz


そういう状態だったので、あまり遠くまで出かけることはせず、近くの山に向かいますが、真夜中に車とはいえ、一人で山道をあがったり、誰もいない山の上で写真を撮るのはやっぱり怖いです。(逆に月明かりのために不安が少なくなったとも言えます。)


一応、構図は今回もiPhone4のアプリ「星座表」を使います。


何枚か試しに撮影して位置を決め、約1時間撮影してみました。



1時間ねばった結果、数個は見えましたが、「群」というほどのものは見えませんでした。午前2時ころ、ちょうどシャッターをきった時に1つ流れたので期待しましたが、RAWで撮って補正してみても写っていませんでした。残念でした。




そして、今回のもうひとつの目的である星野写真の「日周運動」のコンポジット写真をフリーソフトを使って、つくってみました。

クリックすると拡大します。


ただし、初めてでどんな感じになるのかを知りたかったので、LUMIX FZ38の星空モード、露光時間を60秒で撮影したために1枚撮影するのに2分かかってしまいました。だから、星の光跡が途切れ途切れになってます。。。しかも、ペルセウス座流星群を目標にしていたものだから北極星を中心とした一般的な構図とは程遠い、中途半端な写真になってます。
(所詮、コンデジではこんなもんと言えばこんなもんですが。。。)


いまのミニ三脚では、構図を決めるのにも大変だし、本来はカメラを縦にして撮りたいんだけど、それができないので、やっぱり三脚を買おうかなぁ~。

LUMIX FZ38 星空(夏の大三角)

2011年07月25日 | カメラ
日曜日に天狗高原まであがり、天体観測をしてみた。
天気予報では「晴れ」になっていたけど、そこは天狗高原。写真のようにあたり一面ガスってましたorz

少し待ってるとガスがはれたので見ることはできました。写真はなんとかアルタイル、ベガ、デネブと写っていました^^;
(星空モード、30秒露光で撮影)



夏の大三角

星座表でみるとこの構図


~補正前(クリックすると拡大)~


~補正後(クリックすると拡大)~



ちなみに天狗高原への道中は、先日の台風の影響ですごい状態でした。



路面いっぱいに流れ出したと思われる土砂、落石。。。

車では問題ないけど、バイクでのツーリングの際には注意が必要です。

FinePix F70EXR パープルフリンジ

2011年07月04日 | カメラ
小さいボディに10倍ズームを搭載している関係でレンズに無理がかかっているらしく、パープルフリンジが出やすいらしい。
いままで270枚ほど撮ってみたけど、それらしいものはなかった。

しかし、すこし逆光っぽいところを撮ってみたら、でました!

画面左側の黄色で囲んだ部分。


黄色の囲み部分を等倍で切り出して少しリサイズしてみた。

L版サイズで見ると問題ないけど等倍サイズで見ると結構盛大にパープルフリンジがでてましたが、等倍サイズで見ることはないのであまり気にしないことにします^^;

FinePix F70EXR 青かぶり

2011年06月19日 | カメラ
このカメラ(というかFUJIFILMのデジカメ)はホワイトバランスをAUTOで撮ると青かぶりするというクチコミ多数。FUJIFILMのデジカメの購入は初めてだったので、今までよくわからなかったけど、なんとなくわかりました。

増水した川面を撮ってみた。


青かぶりっぽく感じたのでホワイトバランスをAUTOから日陰に変更してみた。

これで実際の色に近くなった。やっぱりホワイトバランスを変えていく必要があるカメラかな?

FinePix F70EXR 購入

2011年05月30日 | カメラ
GWに「DSC-MZ1」を持ち出して遊んでみてから、やっぱり、気楽に持ち運びできる小さめの画質のいいカメラが欲しくなるという物欲が生まれた。
MZ1もいいんだけど、やっぱり、今時のカメラと比べると大きさが難点。。。
(今、持っているFZ38も気に入っているけど、携帯性では問題あり)




「裏面照射型CMOSセンサー」を搭載したカメラの画質がいまいち好きになれない(iPhone4のCMOSセンサーのカメラは割りといい)のと、撮影素子が「裏面照射型CMOSセンサー」に急速に切り替わっていて、今後のコンデジのセンサーはCMOSになりそうな予感がするので、今、手に入れることができる大き目のCCDセンサーを持つデジカメが欲しくなったというのが本音(^^;)


気楽に持ち歩けて、なおかつ「1/2.33型CCDセンサー」より大きめの撮影素子を持つカメラが欲しいということで、最初は撮影素子1/1.6型の「F200EXR」を検討した。しかし、すでに製造中止モデルで店頭にはない。。。と思っていた矢先に並品の中古品(シルバー)とワゴンセールで安くなっている撮影素子1/2型の「F70EXR」の新品を見つけた。


しばらく、「F200EXR」と「F70EXR」の画質と口コミをネットで見比べる毎日が続いた。画質的には、「F200EXR」が上回るという評価で気持ちはこちらに傾きかけたが、L版サイズの大きさではそれほど画質は変わらないということ、「F200EXR」にCCDのトラブル報告があることやAFの駆動音がけっこうするといった評価、「F70EXR」の方が少し明るめに撮れる、値段にあまり差がない、といったことから、最終的に「F70EXR」を購入した。


オートで撮るとIS0がけっこう上がっていくようでISO800とかが多い。あんまり上がりすぎるとノイズが気になるので評価としては、いまのところ(?_?)というところ。
(他メーカーに比べてレンズが暗めなのが原因?)



型番:FinePix F70EXR
撮影素子:1/2型 スーパーCCDハニカムEXR 原色フィルター採用
画素数:1000万画素
レンズ:フジノン光学式 10倍ズームレンズ
焦点距離:f=5.0mm~ 50.0mm (35mmフィルム換算:27mm~ 270mm相当)
開放F値:F3.3(W)~F5.6(T)



クローズアップレンズ&ステップアップリング

2011年05月29日 | カメラ
中古でクローズアップレンズ(No.3)とステップアップリングを購入してみた。といっても、純正ではなく、58mmのクローズアップレンズ(No.3)と46mm→58mmのステップアップリングですが。。。


ともにカメラのキタムラで購入。


FZ38に取り付けたところ。

ステップアップリングの取り付けは、少しズームして鏡筒をせり出してからとりつけた。
もちろん、レンズの先に重いものを付けると光軸がズレる可能性があることは承知のうえです。



で、ためしに撮るものがないので、ガチャポンのキュベレイで^^;

ピントがあってるところ以外はボケてて、花とかいい感じの写真になりそう。


ケンコー MCクローズアップレンズ No.3   500円
不明   ステップアップリング(46-58mm)  300円



~追記~
いろいろ試し撮りしてたら時間がかかってしまい、節電機能が働いてしまいました。で、どうなるかというと、FZ38は起動したら少し鏡筒がせり出してから写真が撮れるタイプなので、ステップアップリングが邪魔になって鏡筒が完全におさまらずにエラーが発生するという状況になります。もちろん、そうなりましたよ。「システムエラー(ズーム)」というメッセージとともに(T_T)。

最終的に力技でなんとかはずしましたが、やはり、ステップアップリングでの使用は厳しいかな。。。

DSC-MZ1 色調補正(赤)

2011年05月07日 | カメラ
昔と違ってエネループを使うことでいろんなことができるようになったので、GWに久しぶりにSANYOのDSC-MZ1を引っ張り出して撮影してみた。
機種的には無理とわかっているが、色調補正でモノクロの中に赤い花が浮き上がっているような写真を撮ってみたくて試してみた。
本当はもっと違う構図で撮りたかったけど、時間的に無理だったので近場の花壇で撮影してみた。


ちなみに色調補正をしなかった場合の色はこんな感じになります。
Pモード
F8 1/672s ISO100


ほかにも普通に花の写真を撮ってみたけど、やっぱりこのカメラは画質がいいと思った。