goo blog サービス終了のお知らせ 

寄り道、抜け道、行き止まり。。。

バイクや車、モータースポーツを中心に、日常の中で興味を持った話題を更新していきます。

2012年 蛍 vol.2

2012年06月01日 | カメラ
今回は三脚も忘れずに持っていき、蛍の乱舞(?)を撮りに行ってきました♪
時間帯は深夜なので条件は悪いですが^^;


カメラ:K-r
レンズ:smc PENTAX-DA L 18-55mm F3.5-5.6 AL
ISO800 F5.6 4sec 40枚をコンポジット
Picasaで補正、トリミング

シャッタースピードがなぜか4secになってたので、今度は少しSSを長くして構図も縦にして撮影した。


カメラ:K-r
レンズ:smc PENTAX-DA L 18-55mm F3.5-5.6 AL
smc PENTAX-DA L 18-55mm F3.5-5.6 AL
ISO400 F5.6 25sec 13枚をコンポジット
Picasaで補正


当初、広角端の18mm(35mm換算27mm)で撮影するつもりが、ピントあわせの際に望遠端の55mmまでまわしてしまってたことに気づかず(F値が大きいなぁとは思ったんですが確認しなかったorz)、55mmの焦点距離で撮影してました。。。

パソコンで見たときには、それほどおかしくなかったので、ま、結果オーライということで(笑)

欲をいえば、もっと明るい時間帯に情景も撮影できてたらコンポジットしたときに背景がもっと明るくなったかな~?という点です。

smc PENTAX-DA L 55-300mm F4-5.8 ED

2012年04月24日 | カメラ
今回の「大阪オートメッセ2012」に持っていくK-rはダブルズームキットで購入しているので、K-rにつけるレンズとして、どっちを持っていこうかと考えた結果、「smc PENTAX DA L 55-300mm F4-5.8 ED」を選択しました。車を撮ろうとすると広角の「smc PENTAX-DA L 18-55mm F3.5-5.6 AL」を持っていく方が都合がよいのですが、55mmの焦点距離のF値が暗くなるので、むしろ55mmの位置では、55-300mmのレンズの方がF値が明るくなって、コンパニオンのお姉さんを撮るには好都合♪

ただ、APS-Cセンサーの場合、35mm換算で55mmの1.5倍で82mmになることはわかっていても実感がわかないので比較用にFZ-38を持っていった次第です。これだといざというときに超望遠も狙えるし^^;(以前のモーターショーで実証済み)


比較用に車を撮ってみました。
<FZ-38>

これだけ、近くでも全体が入ります。

<K-r>
55mm(35mm換算82mm)で全景を撮ろうとするとけっこう離れる必要があり、カメラと被写体の間に人が来るのでこういう写真は無理とわかりました(笑)(エンジンルームを撮るのにも苦労しました。)
バストアップ等のポートレートなら使えるということもわかったけどね。

 

FinePix F70EXR 富士山

2012年04月24日 | カメラ
昨年の10月に東京に用事があって帰りの飛行機から富士山が見えたので、撮っていた写真をアップしました。ちょうど、初冠雪を観測したみたいですが、このときは雪はない状態でした。久しぶりに富士山を見たけど、やっぱり大きかった(この表現でいいのかな?)です。


ISO100 F4.9 1/125sec フラッシュOFF



ISO100 F11 1/125sec フラッシュOFF

smc PENTAX-DA 35mm F2.4 AL(White)

2012年02月28日 | カメラ
PENTAXはK-rだけでなく35mmの単焦点レンズにもカラバリをしています。ただし、K-rがディスコンになり、後継機のカラバリの噂は聞こえてこないいま、いつこの単焦点レンズのカラバリもなくなるかわからないので、今のうちにと、在庫があるお店で購入しました。

標準のキットレンズは、F値が暗いのでこの明るいレンズが欲しくていくつか検討してました。結局、値段の安さとカラバリで白色のレンズになりました^^;


K-rにつけるとコンパクトです。



試し撮りにいいものがなかったので、近くにあったFZ38を撮ってみた。

けっこう、ボケます^^;

K-r 夜景

2012年02月20日 | カメラ

ISO1600 F9 3sec 露出+2


ISO1600 F10 4sec 露出+2


ISO200 F5.6 20sec 露出+3


昨年の12月に夜景を撮ってみたものです。
さすが、K-r!
ISO1600でもノイズも気にならないです。
もう少し時間があるときにいろいろチャレンジしてみたいと思っています。

PENTAX K-r (white×black) ダブルズームキット

2012年02月19日 | カメラ
カメラは、広角から高倍率まで一台でまかなえて低ISOでは綺麗な写真が撮れるネオ一眼(LUMIX FZ-38)があれば問題なかったので、それほど一眼レフ(または一眼ミラーレス)に物欲は沸きませんでしたが、コンデジではセンサーサイズがどうしても小さくなるので、高感度のノイズが気になりはじめ、子供の運動会での動体写真の難しさを実感してしまうとデジタル一眼レフカメラにも興味をもちはじめ、焦点距離とかF値とか、いろいろと勉強しているところでした。

そのうち、一眼レフを購入しようと考えてはいたんですが、昨年の出来事から後悔はしたくないということと気になっていた「PENTAX K-r」がディスコンになるという記事をみたら衝動が抑えられなくなり、昨年の年末に購入しちゃいました。値段は最安値付近でした。




<ボディ>
 型番:K-r
 撮影素子:APS-C(23.6mm×15.8mm) CMOSセンサー
 画素数:1290万画素(総画素)

<レンズ>
 smc PENTAX-DA L 18-55mmF3.5-5.6 AL
 smc PENTAX DA L 55-300mmF4-5.8 ED

<プロテクター>
 マルミ My Color Filter VIVIDライム(58mm)、VIVIDブルー(52mm)

FinePix F70EXR なんちゃってテレスコ? vol.2

2011年10月01日 | カメラ
そして、向きを北側にむけると、鳥形山!

<ワイド端(35mmフィルム換算:27mm)>


<テレ端(35mmフィルム換算:270mm相当)>


写真真ん中のやや左に黄色の大型ダンプが見えますか?
これをテレスコ(?)で撮影。

飛んでますが、なんとか真ん中付近にダンプを発見。
さらにズームで撮影^^;

おー!撮れてる。
鮮明とはいえませんが、確認はできます。すごい!こんなことができるならテレスコとかも考えようかなぁ。


ちなみにこのダンプの大きさは、鳥形山でググればどこかにでてきますが、かなりでかいらしいです。
(間近で見てみたい!)

FinePix F70EXR マニュアルモード(NDフィルター)

2011年09月28日 | カメラ
FinePix F70EXRのマニュアルモードでF値を絞っていくとNDフィルターを併用してF=11まであがるらしい。
前からNDフィルターを使って川の流れが霧みたいになる写真を撮ってみたかったので、試してみた。

とりあえず、比較用に早いシャッタースピードの写真を1枚。
シャッタースピードを上げる設定がよくわからなかったのでスポーツシーンモードで撮影。

ISO200 F4.9 1/170sec フラッシュON
暗くてわかりにくいので、Picasa3でコントラスト、明るさ調整


次にF値を絞ってシャッタースピードを遅めに。

ISO800 F10 1/20sec フラッシュOFF
やっぱり青かぶり?


ISO800 F10 1/20sec フラッシュON
日陰部分は綺麗に写っているけど、日差しがあたっている部分は白とび^^;


全てWBは晴れで撮ってます。
コンデジだけど三脚を使うことでこんな写真も撮れるんだなぁという感想で、けっこう満足してます。

LUMIX FZ38 星空(日周運動)

2011年09月06日 | カメラ
夜、月が隠れたので近場でチャレンジしてみました。街の光源ありまくり(笑)
今回の構図は、「ぎょしゃ座」と「ペルセウス座」



でも、雲がでてきたので終了。。。

星空モード、露光時間15秒、Lighten Compositeでコンポジット、Picasaで明るさ調整



画像を見るとガンマ補正しすぎたかなぁ^^;