goo blog サービス終了のお知らせ 

高知の筏 チヌ釣り日記

筏釣りに出会って2年目に突入。初心者の釣り日記です。
記録を残したいと思いブログにしました。

2007.12.26 晃昭丸カセにて

2007-12-26 20:32:31 | 筏釣行記
予告なしの釣行記です(*^^)v

気合いはもちろんこれまでにないくらい!(^-^)

とある方のブログを参考にして、
一年の最後を締めくくるために、一番お世話になった「福丸」にtel

すると・・・・

おばちゃん「ごめ~~ん、明日休みにさせて・・・」

あえなく断念(ToT)/~~~

次の候補は、10日ほど前に年無しが上がってる
晃昭丸のカセ
しかし自分、初挑戦なんですね、カセは(T_T)

高知浦ノ内にはいくつかカセがあって、ダンゴ禁止です。
ダンゴの代わりになるのは、「ペレット」



左側に写ってるのは、「砂」
これで、バラケ具合、沈下速度を調節するらしいです・・・・
朝、まるかつ釣り具のKさんに釣り方を教わって初めて知りました。^_^;

海水に1時間近く浸すと、水分を含んでダンゴのように使用することが
できました。






釣り方を参考にしたのは、こちら(↓)





ちぬ倶楽部の2007年2月号の記事(^_^)v
なるほど!アメムチ釣法か~~!
オモリは?誘導式・・・・・・・
なんだか難しそう^_^;

とはいえ、やってやれないことはないはず!と
カセに上がりました。







ペレットが溶けるまで、落とし込みで・・・
時間は7時半
なんだか深いな~~と、辺りを探るも生命反応なし(T_T)

後で聞いたんですけど、水深16~17メートルぐらいあるみたいです。

ペレットに変えて、数時間・・・・・
こちらも生命反応なし(ToT)/~~~

なに?難しい~~~~!と思いながらも
11時頃でしたか、ようやく
「カツッ!」
と鋭い当たり!
これが最初の当たりで、思わず早合わせ・・・・

サナギがかじられて上がってきました(ToT)/~~~

数分後、再び「カツッ!」と鋭い当たり!!
が・・・・
また早合わせ・・・・(もう!なにやってんの~~~!)
と猛反省。(T_T)

だいたい、いつも合わせが早すぎる傾向にありまして・・・
来年の課題となりました。

その後、沈黙の時間は続き・・・・・・
14:00頃に三度あたりが!
しかし二度あることは、三度ある!

ということで、またまたまた早合わせ
一度重みは感じたのですが、それも一瞬の出来事でした(ToT)/~~~

アメムチ釣法どころか、ムチの撃たれっぱなし(-_-)/~~~ピシー!ピシー!

この日、当たりらしい当たりはこの三回だけ。
それ以外はサシエも針についたままの状態ばかり・・・
未熟さがもろに露呈した釣行となりました。
(三回の当たりは、チヌだと思わせてやってください<m(__)m>)

15:00頃になって、
「あ!!大切なことを忘れてた!!!」

ということで納竿^_^;
結局ですね、エサ取りすら釣り上げることなく終わり、
一年の締めくくり、厳しさを痛感させられました。
にほんブログ村 釣りブログ チヌ・黒鯛釣りへ

「大切なこと」は後日改めて(^-^)








2007年12月2日つり筏福丸にて

2007-12-06 10:33:12 | 筏釣行記
やっと釣行記が書けます~~~(^^)v
なぜだか、blogにログインできない状態が続いており
もやもや、しておりました。
(やっぱりyahooがいいのかな?)

筏もそうですが、blogも書けることが楽しくてしょうがありません。(^_^.)

前置きはさておき、またまた一ヶ月ぶりの釣行となりましたが
釣り筏「福丸」に行ってきました!



今回は、自分がblogを書くきっかけを頂いた、名手H様との釣行です。(^^)v
まるかつ釣具で待ち合わせ・・・
H様とお会いするのもはじめての自分は、緊張いっぱい。

お会いすると、やはりベテランさんはなにか違います。
身体中から釣り師のオーラが漂ってます。
香川からわざわざ高知県まできて頂いたんですよ。
(出会いについてはまた後日(^_^.))

そのオーラにあやからなくては!と、
緊張の中、握手していただき、軽く挨拶をすませて
朝6時半 筏に上がりました。

釣り座を決める際に、一番よさそうなところを

H様「どうぞ、そこで釣ってください」と・・(ToT)/~~~

自分の心(地元なのに・・・・いったいなにをやってるんだ!)

と叫びながらも、遠慮なく優しさに甘えることにしました(^_^.)

同乗者は、H様、Tさん、Oさん。(皆さん香川から)

下の画像はH様。やはりオーラが・・・・(^_^.)


明るくなるのを待って、釣り開始。
まずはやはり前回(こちら)反応の強かった、落とし込み・・・・・

しかし!!そんなに上手いことが続くはずがありません、
まったく反応なし。

すぐにダンゴに切り替えます。
が・・・・こちらも生命反応がありませ~ん。(^_^.)

しばらく打ち返してると小さいながらもダンゴをつつくアタリは
出始めました。
ですが、サシエはアタリなく取られるばかり。

自分の中では極上爆釣液に漬け込んだサナギに
絶対の自信を持っていたので、メインとして使用しますが
こちらも同じ状況。かじられて上がってきます。

ん~~~、いったいどうしたらいいんだろう?(^_^.)

打開策を見つけられないまま周りを眺めてると、
周りではシラサで小型ながらもチヌが上がってます。

シラサは持ってきてない自分、どうしてもサナギのイメージから
抜け出せなくて、サナギメインでローテーションしていきますが
合わせられるアタリがないまま、11時を過ぎました。(ToT)/~~~

12時前になると、ボラっぽいダンゴアタリが出始めました。
が・・・・せっかく寄ったであろうボラもハリに掛けてしまい、
状況はほとんど変わらず・・・

14:20 H様が広角にて目の覚めるようなアタリでチヌをGET!!



38cmを超えていました。エサはオキアミ。



このチヌが釣れる際に、投入からアタリ、取り込みまで
全部横で見学(^_^.)していたのですが、
筏歴の短い自分、衝撃を受けました。

こんなに渋い状況の中で、前アタリのあと、穂先が突き刺さるほどの
強烈なアタリ。
的確な状況判断があってこそですよね。

もちろん、さっそく同じ様にして広角釣法でやってみました。(^^)v
サシエは極上爆釣液に15分漬け込んだオキアミ。

すると・・・いきなり反応があります。
が!!
自分があわせると、空振り(ToT)/~~~

丸貝でもやってみたんですが、今度は途中でバラシ(ToT)/~~~

これじゃチヌも散ってしまいますわ~~と猛反省。
(H様、ほんとにごめんなさい)


しばらくすると、(16:00前だったと思います)
再びH様が30cmを超すチヌをGET!!エサはオキアミ。
しかも今度はダンゴで足元。
状況判断のなせる技ですよね。

状況判断の出来ない自分、しつこく広角でやっていた自分はというと・・・・
もちろん、すぐにダンゴに切り替えます(^^)v

すると、
これまたいきなり確かなアタリ、今までとは違います。
鋭く前アタリがあった後に、小さく押さえ込み・・・・・

うん!今だ!!と、フルスイング!!!




は、屋根がありまして、穂先が気になったので

遠慮気味のハーフスイングで・・・(^_^.)

きました~~!!のりました(^^)v

上がってきたのは、33cm程の綺麗なチヌ。
エサは極上爆釣液に漬け込んだオキアミです。
(画像は時間がなかったために、お許しください。)

今しかない!

と超集中して、続けざまに30cmほどのチヌをゲット。

あと3枚で総枚数200枚!と

さらに集中して、同じアタリ(だったと思うのです)を
あわせると、

なんとこの状況でボラを掛けてしまいました。(ToT)/~~~

しかも!!

立て続けに三匹のボラ(ToT)/~~~

せっかく寄ってきたであろう、
チヌも散ってしまいますよね・・・・・

H様ほんとにすみませんでした。<m(__)m>

結果 チヌ2枚 30cmと33cm
   両方とも極上爆釣液に漬け込んだオキアミです。



H様 38cmを頭にチヌ3枚 小型多数
 TさんOさん 小型多数

この日を振り返ってみると、同じ状況で自分ひとりだったなら、
おそらくボーズだったと思われます。
横でH様が状況を教えてくれたから、出会えた2枚じゃないかと。

それと、サナギですね。前回のイメージが強すぎて、固執しすぎてた様に
思います。
もう少しオキアミで様子を探っていたら、
違った結果になっていたんじゃないかと。

あとは、ボラ・・・・・掛けちゃダメです。(-_-)/~~~

この日1日で、一人で行けば5年経っても気付かなかったかもしれない
出来事がたくさんありました。
H様、ありがとうございました。<m(__)m>

今後の釣りに生かしたいと思います!(^^)v

にほんブログ村 釣りブログ チヌ・黒鯛釣りへ
年無しの写真の撮り方もとても参考になるブログたくさんです。
自分もいつかは・・・・(^_^.)





2007年11月1日 福丸筏にて

2007-11-03 22:14:46 | 筏釣行記
この記事を書いているのは、3日なのですが、
高知を代表する筏釣り軍団 BLACK PORGY
鳥羽で優勝を決めたみたいですね。
おめでとうございます!

そして、浦ノ内もいきなり好調モードに突入したみたいで。。。
なんだかそれだけでも、楽しくなってきちゃいました。(^_^.)

さて、
およそ一ヶ月ぶりの釣行、行ってきました~~(^^)v
解禁初日?
いつもそうなんですが、今回は特に前日から気が高ぶって
十分に眠れませんでした。

選んだのは、福丸筏。自分自身、一番釣行数の多い筏です。





ちょっと故郷に帰ってきたみたいで、なんだか懐かしい。(^_^.)

6:30頃、まずは落とし込みで釣り開始。
タナも取るために、8Bをつけてネリエで落とし込み。
いきなり気配を感じます。。。。
3Bに替えて、再びネリエで。。。
つついてる感じです。。。

そこで、最近自分の中では大当たりの、極上爆釣液に漬け込んだサナギで
落とし込むと・・・・
いきなり来ました!!
えらい大きそうですが、3,4回巻いたところで、
痛恨のラインブレイク。(ToT)/~~~

ん~~~、ラインは1号です。。。
前回使った部分はもちろん、切り捨ててますが・・・・・

普通なら、ここでラインを太くするのでしょうが、
自分は予備のタックルを持っていません。
つまり、ライン全てを張り替えないといけないのですが、
その時間を惜しんでしまいました。

そのまま1号ラインで続投です。

サナギで反応が鈍ったので、漬け込んだコーンに。
すると2投目。。
再び来ました!!
ず~~ん・・・という感じで沖へ走っていきます。
「お願い!止まって!!」
と、やりとりをしますが、全く止まりません。
止まったと思い、リールを巻くと、すぐにまた走り出す相手。
完全に主導権を握られてます。

経験の浅さというんでしょうか、一ヶ月も釣りしてないと、ポンピングが
ぎこちないのが自分でも分かります。

結局止めきることができずにラインブレイク。
(切れた部分は、ハリに近い部分でした。)

最初のヤツで切れかけてた
自分の心もこの瞬間、完全に切れました。(ToT)/~~~

ラインを数メートル切断し(結局終日1号ラインでした・・・)
ハリを結びなおして、(心は切れたままで)
落とし込みを続けてみます。

このとき、潮の感じでは、今日の時合いの時間帯の気もしたので
ダンゴに変えようかとも思ったのですが、反応があるので
落とし込みを続けました。

サナギでようやく一枚目。35cmのチヌをゲット。

9時ごろにダンゴに切り替えました。
最初からダンゴあたりは、小さいですがあります。
サシエにもわずかですが、反応があります。

すぐにサナギで2枚目ゲット。
その後も状況は変わらずに、パラパラとチヌが釣れます。

底にハワせると当たりなくエサが取られたり、ゴンズイが釣れてくるので
ダンゴの割れを確認したあと、
底トントンぐらいかほんの少し上での釣りを終日していました。
誘いは全くといっていいほど入れてません。

オモリも最初の落とし込みのときと、後半(14:00頃)ボラが寄り、
ダンゴが底まで持たないときに、割れたダンゴから早く底にサシエを届ける
ために3Bをつけたのみです。(これで2枚だったと思います)
それ以外は、完全フカセでした。

今思うと、もっと早いペースで釣れるパターンもあったかもしれませんね。

10:40分この日の最大となった37cmのチヌをサナギで。



そして、11:50。
えらい強烈な突っ込み。
いきなり筏の下にまで走っていきます。
「ん~~、ここまで走るのはボラなんだろうな~~」と思いながらも、
丁寧にやり取り。
この頃にはポンピングも
少し魚と呼吸を合わせることができるようになってたと思います。

筏の反対側まで行ったんじゃないかな~と思うぐらいラインを出されましたが
身体を筏から乗り出すようにして、竿を海中に突っ込み耐えてると
ちょっとずつ寄ってきました。(^^)v

海中に見えてきた魚を見て、
「あれ?魚体が長くないぞ・・・・・しかも・・・赤いよ~~~~!!」



久しぶりの真鯛です!自分にとってはなんと嬉しい外道。(^^)v



39cmでした。エサは漬け込んだサナギです。

(この日の二日後、同じ筏で8枚の40cm級の真鯛が釣れたそうですよ。)

釣れると分かってたら、1号ラインなんて巻いてこなかったのに・・・・(ーー;)
と思いながらも、
この鯛のおかげで、自分の心も完全に結び治りました(^^)v
短竿でのやりとりはなんとも言えないですね。

その後もチヌは散発的に釣れ続きます。
潮は予想通り、あまり動いてはいませんでした。

実は、3、4回巻いてはラインブレイクするというのも
何度もありました。
1号ラインは、自分にはまだ少し早かったかもしれないですね。
ハリのすぐ上で切れてみたり、1メートル上で切れてみたりと、、
あまりに切れるので、マーキングしたのは最初だけ・・・(^_^.)

早合わせをすると、サナギがかじられた状態で上がってくることが
多く、できるだけ待つようにして、その後もぽつぽつ釣れ続けます。

そして、15:40。
再び、強烈な引き。
一枚つれてるので、鯛であることは予測できましたが、
ボラかも?という思いも拭い去れないまま慎重にやりとり。
かなりラインを出されましたが。



2枚目の鯛をゲット(^^)v
嬉しいお土産
エサはこれまた、漬け込んだサナギでした。



40cmジャスト。
楽しすぎます。(^^)v
そして、屋根つきの筏こそ、ズームロッドが欲しいと思いました。(^_^.)
というよりも、予備のタックルは将来必ずそろえる!と
誓いました。

そのあとチヌを2枚追加して、練ったダンゴがなくなったので
16:30終了。

迎えは17:30でしたので、ゆっくり片付けました。

結果 チヌ  27cm~37cm 24枚
   35cmUPが4枚、30cmクラスが18枚、30cm以下が2枚   
   (筏に検寸台が置いてあったので細かく測りました)(^^)v
   エサは漬け込んだサナギで21枚、漬け込んだコーンで2枚
   オキアミで1枚。


   マダイ 39cmと40cm 2枚(両方とも漬け込んだサナギでした)


写真はありませんが、カワハギ 1枚(^_^.)


帰りはかなり暗くなってましたが、福丸の船長さん、船を置いてから
わざわざ車で明かりを照らしに来てくれてました。
遅くまで楽しませていただき、ありがとうございました。

そして、この長い釣行記をここまで読んでくださった
ブログをご覧の皆様。
ほんとにありがとうございます。感謝、感謝です。
筏釣りを初めて1年ちょっと、ブログを初めて2ヶ月ぐらい?
そんな自分の記事を読んでいただき、ほんとにありがとう。

自分の失敗談が、釣りを始めたばかりの人に、何か参考になればと
いつも細かく書いています。
失敗から学ぶこと、ほんとにたくさんありますね。

ラインブレイクがなければ・・・・
早合わせがなければ・・・・・
掛けた魚をもっと強引に取り込むことができていれば・・・
場を荒らすこともなかったんじゃないかと・・・・
(ついでに鯛に喜んで、写真を細かくとらなければ?(^_^.))

もっともっと釣れた状況だったと推測しました。(ToT)/~~~
今後に生かしたいと思います。

にほんブログ村 釣りブログ チヌ・黒鯛釣りへ






















やっと釣行記が書けます・・(^_^.)

2007-11-02 09:55:04 | 筏釣行記
平成19年11月1日(木)

浦ノ内 福丸筏に釣行してきました。(^^)v



結果  チヌ 27cm~37cm 24枚
    真鯛 39cmと40cm  2枚

時間がないので今回はとりあえずのUP(お知らせ)ということで・・・(ToT)/~~~
いつものような釣行記は、また日を改めてUPします。(^_^.)

自分が使用してみた感想ですが、
極上爆釣液の効果、凄いものがありました。

それとともに、
失敗談多数の釣行となりました。
そのことも日を改めて、
いつもの釣行記のように詳しく書きたいと思います。
(自分自身の反省材料として今後生かすために)(^_^.)
にほんブログ村 釣りブログ チヌ・黒鯛釣りへ

2007年10月5日(金)幸丸筏にて

2007-10-08 09:00:04 | 筏釣行記
今回は上がる筏に悩みました。(^_^.)
前日、まるかつのしんすけさんに聞いてみたり、渡船店に電話してみたり
したのですが、状況はきびしそうでして・・・



で、決め手を欠いた結果、なんだか縁を感じた前回と同じ幸丸にしました。(^^)v
前日は第一木曜日でお休み、その前二日間も誰も上がっていないとの
ことでした。
この筏には、バケツやオケはたくさんありますが、スカリ、タモは
準備していったほうが無難だと思います。

浦ノ内の筏には、自分が知る限りほとんどの筏に屋根がついており
トイレも設置されています。

道路に面した駐車場です。


もう一つ駐車場があるらしく、ここを右に曲がってすぐのところ。


トイレも水洗い場もありました。(この日初めて知りました)
自分が最初に来るときに欲しいな~と思う情報を載せてみました。(^_^.)


幸丸さんの船着場です。


筏に行く途中に見えるこの建物。周りは全て海でして・・
いつも疑問に思うのです。神社?(^_^.)

筏に上がったのは6:30頃、釣り人は自分だけでした。
船頭さんに聞いてみると
「南向きがいいんじゃないかな」
ということで、南向きに釣り座を構えて、
とりあえず落とし込み・・・

ネリエ瞬殺(ーー;)

サナギに替えて3投目。
ズシッ!とかなりの手応え・・・・
ん?前回に見えていた年無しかも?
と思った矢先、3回ほどリールを巻いたところで
スルッと・・・・右から左へ受け流されました。。(ToT)/~~~

このまま南向きでやろうかな~とも思ったのですが、
今日も暑くなりそうな予感がしたので、日陰になる北向きに
釣り座を移動しました。

一投目からダンゴ当たりは激しくて・・
やはり釣れてきました、ちっちゃいチヌにちっちゃいキビレ達(^_^.)

(写真の画像は後で来た友人の釣り上げたチヌです)

ん~~前回と一緒だな~と、今回もハリを大き目のに
してみました。(今回は鬼掛シラサチヌの4号)

潮は右から左にゆっくり流れていました。(ここ真面目です(^^))
完全フカセで底トントンぐらいで流していると、
(ラインは1号を使用しました)
大きく押さえ込んでこの日1枚目のチヌをゲット。
ん~~やっぱりツイてる(^^)v
ブログにも書きましたがチヌ一枚の重みはもの凄く大きくなりました。

しかし、エサ取り(小チヌ・小キビレ)の攻勢はすさまじく
後を続けられません。
で・・・イメージに浮かんだのが、2,3日前にちぬ倶楽部6月号で読んだ
田中覚様の記事。
そうです、広角釣法!

今までにも何回かはやってみたのですが、潮が早くて
感じがつかめず、広角釣法で釣ったことはありませんでした。

今日の潮はかなりゆっくり目に流れていたので
試してみました。3Bのオモリをつけて一投目・・・前方3メートル
ぐらいに見よう見まねで落とし込んでみると、いきなり来ました。
躊躇なく食い込んだ感じの23cmほどのチヌ。

うわ!なんだか凄いな~と広角釣法の威力を実感。(^^)v

今までと違いラインが1号というのもあるかもしれませんが、
イメージ通りに出来た感じがします。

ここでかっちゃん様から携帯にメールが・・・・
ブログをやってると、こういった出会いもあるんだなと
何だか嬉しくなりました。(^_^.)

かっちゃん様、有難うございました。m(__)m

続けて広角釣法で2投目、少し下手に放り込んでみると、
またまた来ました3枚目。ほんとに凄い威力だと、、
かなり興奮状態の自分(^_^.)
小チヌの周りで様子をみていたのかな、と。

ですが、そんなに上手いことが続くはずもなく、
(イメージ通りに落とし込めなくなり)
ダンゴに切り替え足元を探ります。
あ、もちろん、広角のときも
ダンゴは落とし込んでいました。

トントンで流すとなんだかダメっぽいので
ダンゴが着底したら、穂先を高めにして、
ダンゴの割れを確認してから水面まで下げるようにして、
(自分の中ではほんの少しハワせてるイメージなんですけど)
竿一本流したところで
この日最大になった35cmのチヌ(^^)v(10:00ちょうどでした)

ちなみに写真のタモは1000円で買ったやつなんですが
釣れるたびに、背びれやら口やらハリやらが網にひっかかって
格闘しています。(^_^.)
手返しを考えると、小さい目の網は必要ですね。

この当たりから鬼掛シラサチヌは使い切ってしまい、
別のハリを使用していたのですが、当たりはあるのに
うまく合わせられずに11:00。

で、一つ思ったことがあるんですが、鮎の友釣りには
「針合わせ」というのがあって、川の状況やその日の追いによって
針の形、サイズの合う合わないがありますよね。
(トーナメントに出場される方の記事を読みました)
釣り方は全く違ってもチヌにもあるんじゃないのかな~、と思いました。


11:00ちょうどに遅れて友人2人が参加。
自分もお昼休憩としました。

が、今回は食事しながらもダンゴは落とし込んでました。
これもちぬ倶楽部の「EDGE系」の記事を読んだからなのですが(^_^.)

30分ほどして再開、この頃からボラの数も少し増えたようで
ダンゴが底まで持たないことも多くなってしまいました。

「にぎにぎ」を前日やりすぎて左手首も痛くなっていましたが(^_^.)

途中で自爆したダンゴから落とし込んでいくと
おそらく中層で(このときはマーキングしてませんでした)
5枚目のチヌ。

さらにダンゴが底まで持たなくなってきたので、
手持ちの「本筏チヌ」を混ぜてみると、
これが好感触(^^)v

混ぜてからはしっかり底まで届くようになりました。

14:00頃までは潮が止まり気味で、チヌの数は伸ばせず
潮が変わって、左から右へ流れ出した頃から
また当たりが活発になってきました。

16:00までにダンゴ着底後に穂先を下げる釣り方で
11枚を追加。

途中渋い時間帯にも広角で1枚ゲットしたのですが・・・・・

落とし込む・・・合わせる!
リールを巻く
うん?何だか違和感、
手元を見ると・・・・・・・
   ↓



   ↓



   ↓

そうです、バックラッシュしてました。(ToT)/~~~
一瞬固まる自分・・・・
真っ先に思い浮かんだのが、「また穂先が折れる・・・」
4本目はもういらない・・・・

しかし、釣れているチヌであろう魚もとっても大切(^_^.)

と、短い時間に色々考え、
取った作戦が

①絡まった糸を解いてみる・・・・

失敗、複雑すぎて無理(ーー;)

②糸を切る

つれた魚が可哀想・・・・

やめました。

③こうなれば・・・・・・


素手で手繰り寄せる!!!!

これが大成功(^^)v

イメージはマダイの手釣り、、
これこそ道具なし、魚と人間の一対一の勝負!
とかなんとか思いながら手繰り寄せると(^_^.)

上がってきました、25cmほどのチヌ。(^^)v
やっぱりツイてるな~と改めて実感。

時間は15:00頃だったと思います。

16:00近くになると完全に時合いがきたようで、
穂先を高めにして、団子が割れたら下げる釣り方で
4枚を立て続けにゲット(素バリなし)
自分にとっては奇跡に近い(^_^.)

潮は右へ動いており
まだまだいけると思ったのですが、
終了時刻16:30となってしまい、名残惜しく終了・・・・


結果 チヌ22cm~35cm 20枚(全て極上爆釣液に漬け込んだサナギ)
友人2人の釣果は、すみません、はっきり確認できませんでした。

今回のチヌは
職場の主婦の方々に喜んでもらっていただきました。(^^)v
こういうのも釣りをしてると嬉しいものですね。


ダンゴ M2(まるかつ釣具特製)15㎏ (全て使い切るぐらいでした)
    本筏チヌ         5㎏
活きサナギミンチ   2袋

    ダンゴにも極上爆釣液を混ぜ込みました。   
    
にほんブログ村 釣りブログ チヌ釣りへ凄い方たちのブログがたくさん紹介されており大変勉強になります。

お知らせが一つありまして、
今回の釣行後、今月の「釣り禁止令」が発動されました~。(ToT)/~~~
やっばいな~とは思っていたのですが・・・・・(^_^.)
今月は他の皆様の釣行記を拝見しながら
過したいと思います・・・・




















2007年9月27日 幸丸筏にて

2007-09-29 11:27:01 | 筏釣行記

今回は幸丸筏に挑戦。ブログを書き始めてから始めての釣行になります。
ここ二日間は誰も上がっていないらしく、23日に行われた
黒鯛工房の大会でも状況はきびしかったみたいです。



またまた彼女を巻き込みました。(^_^.)


幸丸のこの筏には初めてだったのですが、とても広くて部屋の中も快適。
この日は自分たちだけでした。
とりあえず、筏の雰囲気をとのんびりしていたら、筏の下に
大きな魚体が・・・・・





どうみても、年無しクラスもかなりの数・・・・・
筏についてる貝を魚体をひるがえしながら、食べている感じでした。
カメラのすぐ下、50cmぐらいのところを悠然と泳いでいたりしたんですよ。
この状況に夢中になってしまい、釣りするのを忘れて1時間近く
写真を撮っていました。(^_^.)
浦ノ内にもこういうやつがたくさんいるんですね。
見てるだけで癒されました。
ちなみに、仕掛けをつけて狙ってはみませんでした。
夕方になって、ダンゴに沈んできてくれることを
願いながら・・・・(^_^.)


今回の目標は前回失敗した、彼女に釣りを楽しんでもらう!(^_^.)
http://blog.goo.ne.jp/blackrady30/e/7f83f4b8315b8b273d342ddf9bccbda1
ということと、せっかくブログも書き始めたのでなにか変化をと、
課題を完全フカセに。
ラインも普段は1.5号を使用していたのですが、この日は無謀にも
1号ラインにしてみました。(^_^.)(ちぬ倶楽部の影響です・・・)
(今考えると、、写真の魚が来たとしても、自分には難しいですね。)


まるかつ釣具の門屋さんに、
「チャリコや小さいチヌがえさとりにいるから
ネリエ、さなぎメインでやってみたほうがいいよ!」
とアドバイスをいただいていたので、まずはネリエで落とし込んでみました。

時間は朝が遅かったうえに、写真に夢中になってしまったので既に10:00(^_^.)
ネリエは、反応も確かめられずに、瞬殺・・・・
サナギに替えて、2投目ぐらい。
4Bをつけて落とし込むと、底につかないで、いきなり沖へぴゅ~~っ♪と
走りだし・・・・え?いきなり?ボラ????
と上がってきたのは、20cmちょいのおチヌ様。
ん~~~ついてる!(^^)v

しかし、
ここで、日差しに耐えかねて、2人とも室内に移動・・・・・
今回は、彼女もダンゴ釣りをしていたのですが、
前回の失敗を教訓に「はずしっこⅡ」を持参!
ふぐを釣った彼女に、
「こうやって、こうやって、引き金引いたら
勝手に外れるから・・・」
と、これでスイッチ入っても大丈夫!(^^)v

と思っていたら・・・・
再びふぐを釣った彼女
「うわ、ふぐ太君、膨らんだ・・・無理!」(ToT)/~~~
と、なかなか共通の趣味まで持っていくのは、先が遠そうです・・・・

ちなみに、サナギをみた彼女は
「モスラみたい・・・・リアルすぎ・・・・」
と、おっしゃっておりました。(^_^.)

室内に移動して、ダンゴ投入。
やはり、いました。15cmほどの、キビレに小チヌ。
大きなネリエをつけても、口の中いっぱい詰め込んで
上がってきます。(ーー;
仕掛けを回収していても、針につられて水面まで
小さいのが追ってくる状況。

ん~~~~、で取った作戦は・・・
大きなハリに、サナギ二つ!
題して、モスラ兄弟作戦!(ごめんなさい(^_^.))

これなら、口に入らないだろうと、、
この日持っていた一番大きなハリ(ウルトラ競技チヌの4号でした)
うん?これだと・・・
モスラと、ウルトラマン・・・(ほんとにごめんなさい(^_^.))

完全フカセで1投目。
(イメージの中では、50cmぐらいはハワセてるはず・・)
いきなり、きました!
30cmぐらいのチヌ。いろいろやってみるもんだなぁと・・
つくづく実感。かの有名な武山さんが言っていましたよね、
「当たりは自分で出すもの」
ん~~自分も早く多くの引き出しを持ちたいものです。。

しかし、この後を続けられない自分。
当たりはあるのですが、素バリを引く回数が多く、、
午前の部撃沈・・・・
エサがなくなるぐらい、待ったほうがよかったのかもと
この記事を書きながら反省。


お昼休憩としました。
ちなみに、写真の焼き魚は「とろホッケ」(^_^.)
釣れないことを予測して、準備したものです。
こういう楽しみ方もいいもんですね。

のんびり過ごして、14:00頃に午後の部スタート。
午前中は2枚潮だったのですが、この頃には潮全体がゆっくり
右へ流れ出していました。

この日は、干潮12:08、満潮18:16だと思います。

午前とは違いボラの数が少し増えたような感じでした。
やはり、サナギをメインにして
完全フカセで2枚を追加。不思議とキビレ達は、あまり釣れてこないので、
ハリのサイズは、落としていました。が、
やはり素バリを引くことが多くて・・・

彼女は、少し釣りにくそうだったので、1.5号オモリを遊動式にして
ブッコミ仕掛けでやっていました。
そんな彼女になにやら、大きな引き。
とちゅうでばれてしまったので、ボラ?と
思っていたら、続けざまにまた大きな引き。
上がってきたのは、この日の最大、34cmのチヌでした。(^_^.)


ということは、最初のもチヌ。
自分「エサは?」
と聞いてみると
彼女「モスラ二つに、エビちゃん混ぜてみました!」(^^)v
ん~~、発想が凄い。。。

ちなみにエビちゃんとは、オキアミです

早速完全フカセをやめて、5Bをつけて団子が割れた場所で
ベタオモリにしてそのままモスラ兄弟作戦で待ってみることに。。
すると、3投目に、はっきりした当たりで
釣れたのは30cmちょっとのチヌ。
え???これが正解だったの?
と、、またまた勉強させられました。

さぁ、これから!という時間帯でしたが、
時間は16:30、片付けに時間がかかる自分としては、
終わりの時間。名残惜しく終了・・・・


結果 自分 チヌ23cm~31㎝(5枚)全てサナギです。
   彼女 チヌ 34cm   (1枚) モスラ兄弟+エビちゃん   

   キビレや小チヌは20匹ほどだと思います。

ダンゴ M2(まるかつ特製)15㎏ かなり余らしてしまいました(^_^.)
2人分 活きサナギミンチ 2袋

M2ダンゴは、まるかつ釣具に予約すると解凍して準備しておいてもらえます。
活きサナギミンチもしっかり解凍して準備しておいてもらえます。




   にほんブログ村 釣りブログ チヌ釣りへ
これがランキングに直結?なのかな?(^_^.)

ちなみに
まだモニター期間ではなく、商品も届いていなかったので、
使用していません。






















2007年9月11日 晃昭丸にて

2007-09-18 20:35:13 | 筏釣行記
 http://www.geocities.jp/tinu526/
ブログをかくことになったきっかけのH-DA様のHPです。
読んでいて楽しかったので自分も書いてみようと思いました。

http://sea.ap.teacup.com/h-iro/
こちらも同じくH-IRO様のブログです。

今回は職場の友達2人、Y君とOさんと一緒に晃昭丸筏に初挑戦!ちなみに、Y君は
この釣りを教えてくれた人で、Oさんは筏釣り2回目。Y君とたくらんで、この世界に、はめようとしている真っ最中です。(^^)v

晃昭丸は初めてだったのですが、船頭さんにポイントと最近の釣果を教えてもらい
釣り開始。前日は三人で15匹だったそうで。(ちょっと厳しい状況??)

今日は筏は自分たち三人だけ。

6時ごろからダンゴで釣り始め、開始早々に、なんと!Oさんに最初の一匹。
「よかったねぇ~~」とY君と2人で言いながらも、内心ちょっと
慌ててたりして。(^_^.)

1時間ほどワイワイ言いながらも、釣果は上がらず・・・・
最近得意?のサナギで7時過ぎにやっと自分に当たりが・・・
(完全フカセにしたいところでしたが、誘惑に負けて3Bを打ってました)

上がってきたのは、年無し?!と見間違う?ほどの41cm(写真です)の
ピカピカの綺麗なチヌ。(幻)
ちなみに自分はいまだに年無しを釣ったことがありません(ーー;)
タモを三人で使い回してたので「早くタモ取って~~・・・」と

ん~~~~嬉しすぎ!(^^)v
検寸するまで、ほんとに年無しかと思っちゃいました。(^_^.)
(まだ一年ということで、許してください)

で、続けてサナギで2匹目をゲット。
さっきのワイワイはどこへやら、三人とも超集中モードにはいりました。

しかし、その後も釣果は伸びずに、合わせれば大ボラか、ゴンズイ・・・・
時にはボラのトリプルヒットもやってみたりして・・・
三人とも、「コレはチヌ!」と言いながらボラパレードでした。
他に釣り人がいなくてよかった。^_^;

釣果は伸びずに休憩もはさんで、5時ごろ終了。
チヌはパラパラと8匹。(全てサナギです)
間違いなくチヌ!という当たりの時間帯もあったのですが、
合わすタイミングが難しい・・・・・・


で、今日のオチはここからだったんですね。
他の2人より少し早めに片付けて、写真撮って、シメようと思っていた矢先・・・
なんと!!
重しをはずして、スカリが海中に・・・・・


人間こういうときって動けないものですね・・・・
ただ沈みゆくスカリを眺めてました・・・(^_^.)

それはそれは、右から左へゆっくりと沈んでいきました。

スカリが筏から~♪離れてく~~~♪
僕はそれを~♪ぼんやり眺めてる~~~♪
右からやってきて~~♪左へ流れてく~~♪
僕はそれをぼんやり眺めてる♪!

以上 「沈みゆくスカリ」の歌・・・・でした(すみません)(^_^.)

もちろん、ちゃんとスカリ捜索用の仕掛けをつくって、探したんですけどね、
ダメでした・・・

船頭さんに謝ると、「しょうがないよ、気にすんな」と
優しいお言葉・・・

釣果は幻に終わりました(^_^.)

晃昭丸初挑戦でしたけど、船頭さんは丁寧に教えてくれるし
休憩所は広くてくつろげるし、また来たいな、と思いました。

釣果 自分 チヌ8匹(20cm~41cm)全てサナギです。(幻)
   Y君  チヌ 5匹(オキアミが多かったみたい) カワハギ1匹
   Oさん チヌ 3匹(ネリエ?かな)


ダンゴ M2(まるかつ特製) 5㎏
    赤ダンゴチヌ    12㎏
    メガミックスチヌ  2.2㎏
    荒びきサナギ    2㎏
    活きサナギミンチ  2袋 
    チヌにこれだ!  1本
 
にほんブログ村 釣りブログ チヌ釣りへ

2007年8月28日 高橋渡船にて

2007-09-18 20:00:00 | 筏釣行記

一度は行ってみたかった高橋渡船に初挑戦!


今回は、筏2回目となる彼女を連れてきました。
この彼女、最初に上がった去年、6枚のチヌをしとめています。
ちなみに、魚から針は外せませんが・・・・(^_^.)

なんとか共通の趣味にしたいと・・・
本日の目標は「彼女に釣りを楽しんでもらう!」

ということで、7:00頃に筏に上がると、
平日なのにすでに6人の釣り人が・・・・・ん~~~人気場所なんですね。
自分はあまり人が多いところで釣りをしたことがないのですが・・・・

他の釣り人に迷惑がかからないように、誰もいないトイレの真横で
釣ることにしました。

そこには噂どおり年無しクラスのチヌが浮いていて、

彼女「ここにおるやん、コレ釣ったら?」
自分「そうだね・・・・」(^_^.)

実際釣った人もいるらしいです。
が、今回はあきらめて。

まずは、カワハギがえさとりにいると聞いていたので、
なんとか彼女に釣ってもらおうと、
胴つき仕掛けで。4匹ほど釣り上げました。
アジも釣ってもらいたかったのですが、この日は不発でした。

 7:00過ぎからダンゴ投入。
(彼女のほうは、リールを忘れてきてしまい、終止カワハギ、アジ狙いで・・(^_^.))

いきなりネリエでキス、続いてカワハギもネリエで。
美味しいお土産が・・(^^)v
ところが、本命は姿をあらわさず、エサとりと格闘することしばし・・・・
8:30頃に、最近コレしか思い浮かばないサナギにて、ようやく
本日の1枚目。
 しかし後が続かない・・・・・ボラ、ゴンズイにもてあそばれて・・・
11:00頃に休憩。夕方のチャンスを待つことにしました。
(周りの状況も厳しそうでした。)

この日は、大潮で干潮が12:00ぐらい、満潮が18:00ぐらいでした。

彼女はというと、サビキでコノシロが釣れる程度・・・

14:00頃までのんびり休んで、釣り開始。
しかし潮はあまり動かずに、再びゴンズイ、ボラ・・・・

変化が起きたのは、16:00頃からでした。潮がはっきりと右へ流れ出して、
明らかにチヌの気配・・・・


自分には悪い癖があって、チヌの気配を感じると、どこかスイッチが
入っちゃうんですね。。。(^_^.)で、周りが見えなくなってくると・・・・

で、どうなるかというと・・・・・こうなります。(^_^.)

彼女「魚外して~~~(コノシロ)」(^^)v
自分「ちょっと待って・・・今、気配が・・・」 
    と、右から左へ受け流す

彼女「冷たい・・・・」(ーー;)

こんな声が今日は2回ほど聞こえてきました。(^_^.)


「本日の目標」をすっかりどこかに忘れてきてしまい・・・

底に、はわすと根がかりするので、トントンぐらいで流していると、貴重な
2枚目(^^)v
今度は、底から1メートルぐらいからサナギをフワフワというイメージで
落とし込んでみると、ひったくるような当たりで3,4枚目。(^^)v

と、書くとカッコよく聞こえるかもしれないんですが、実際は、
ダンゴが途中で自爆して、そこから落とし込んでみただけなんです。(^_^.)

ま、こういうのをパターン?というのかなと、その後もダンゴが割れたら、
底を切って、少し上から落とし込んでいくというパターンで2枚追加。

まだまだ続きそうだったのですが、最終のお迎えがきて、他に釣り人も
一人待っていてくれたので、名残惜しく終了。

結果   チヌ6枚(20cm~32cm)全てサナギです。
2人で  カワハギ 5匹
     キス1匹

他の釣り人は、全部合わせて2枚だったらしいので、状況を判断すると
まずまずなのかなと・・・・

船頭さんいわく、「そこ(トイレの横)で釣った人はいままでいない!」
と、たまたま遠慮して釣りをした場所もよかったみたいです。(^^)v

帰りには、高橋渡船の奥様にカワハギのさばきかたまで実演してもらい、
帰ってから美味しくいただきました。(^^)v
ほんとに、ありがとうございました。


慌てて帰ったので釣果写真は取り忘れました<m(__)m>

ダンゴ  M2(まるかつ特製)15㎏
    活きサナギミンチ   2袋



2007年8月4日 台風直後の福丸筏にて

2007-09-17 16:26:07 | 筏釣行記
 台風5号通過後の福丸筏に挑戦!6:00頃から釣り開始。まずは、前回の台風直後によかったアケミの落とし込み。(まだアケミは2回しか使ったことないんですけどね)で・・・チヌらしい反応があるんですけど、、、どうも、あわせるタイミングが悪いのか・・・1時間ほどで2匹。(こういうところも釣果の分かれ目?)


8:00頃からダンゴ投入。一投目からヒット。(^_^.)
12:00まで反応はよく、16枚ほど。エサは、さなぎ、ネリエ。
3Bのオモリを打ったり、完全フカセで流してみたり(こちらは練習中)
この日は3Bを打ち、トントンで流したほうが感じがよかった。

休憩をはさみ14:00再開。2時間ほどで6匹。

途中、ちっちゃいカンパチ(25cmぐらい)に素バリに喰い付かれて
穂先がポキッと・・・・・釣り上げたときは嬉しかったのですが、
買ったばっかりの穂先が・・・・日替わりで・・・・・(ーー;)
どんだけぇ~~???


釣果 チヌ  24匹(20~34cm)サナギ×8 ネリエ×11 アケミ×5
   マダイ  1匹
   カワハギ 4匹
   カンパチ 1匹

ダンゴ M2(まるかつ特製)10㎏
    紀州マッハ攻め深場  5㎏
    活きサナギミンチ   2袋







2007年7月17日 台風直後の福丸筏にて

2007-09-17 15:15:30 | 筏釣行記
 台風4号直後の福丸筏に釣行。ここは一番最初に自分が釣りをした筏で、以来一番お世話になっています。

 二日前に台風が直撃し、昨日の釣果は一人で13:00までで16匹とのこと。
アケミがよかったらしく、練習のためにも自分も持参していきました。
 今回は単独釣行で筏にはだれもいませんでした。

6:00釣り開始。
やはり最初はアケミですね。(^^)
落とし込んでいくと、すぐに1匹目!なんてツイてる!と
調子に乗ろうとしたところで・・・・
5匹連続針はずれ・・・・・・(ーー;)
合わせを入れて、2,3回巻き取ったところで、すかっ!と。
うん?どんだけぇ?
こうなると恐怖症みたいになって、ポンピングもぎこちなく・・・・
沈みゆく自分を感じました。(^_^.)
ん~~~こういうことがあるから、釣れた時の面白さは倍増なんでしょうね。


気持ちは切り替わらないまま、ダンゴに切り替えて、
オキアミ、ネリエで。反応はあるんですが、なんだか渋いんですよね。
かじるだけで、食い込まないような感じ。
こういうときこそ、完全フカセ?なのかもしれないけれど、
まだいまいちこの釣りがつかめない自分・・・・

答えはサナギで出ました。
活きサナギミンチに入っている、粒さなぎをエサにすると、
明らかに違う反応が。躊躇なく口にしているかんじで、
2時間ほどで10匹。飲み込んでいるのがほとんどでした。
(合わせが遅いだけ?かも?ですね(^_^.))

10:00頃から潮がぶっ飛びだして、半分お手上げ・・・
絶対ものにしなきゃ!完全フカセ!
と心に誓いました。

休憩もはさんで、14:00頃から潮がゆるくなり、
再びサナギに明確な当たり。
途中、サナギを使い果たして、ネリエにかえて
全部で8匹。でも、サナギとネリエのあたりの出方は、全く違ってましたね。
当たりエサってこういうことかと、改めて認識しました。

17:00頃、ダンゴもなくなり終了。
おばちゃんの迎えを待ちました。・・・・
が、予定時刻になってもあらわれず・・・
「そのうちくるやろ・・」との~~んびりしてたら、
30分ほどして、
「ごめん、、すっかり忘れちょった」と・・・・^_^;

そんなおばちゃんの人柄もかなり好きです。(^^)v

しかし、この日はまだ続きがありまして・・・
筏から港に帰る途中に、
突然船がストップ!!

自分の心「えっと、海難救助は何番だっけ?・・・・」
と、想像だけ膨らました結果、

おばちゃん「ありゃ!燃料が切れた、やっぱ空じゃ走らんね~~」

と予備のタンクを持ち出して燃料補給。

そんなおばちゃんも大好きです。(^^)v

5分ほど、漂流を楽しんだあと、
無事に港に着きました。



釣果 チヌ19匹(22~35cm)アケミ×1 サナギ×13 ネリエ×4 コーン×1
30cmクラスが多かったです。

ダンゴ M2(まるかつ特製) 10㎏
    紀州マッハ攻め深場   5㎏
    チヌスパイス     1袋 
    活きサナギミンチ    1袋

2007年5月15日幸丸南にて

2007-09-17 15:09:58 | 筏釣行記
 前日にまるかつ釣具にTELして状況を聞いてみると、かの有名なBP顧問武山さんが、53cmの年無しを釣ったとのこと。(5月14日)迷わず初挑戦の幸丸に決めました。

今回は単独釣行で、筏の上は自分だけ。これはマイペースでやれるな~~と、6時ごろに釣り開始。前日の年無しはアケミの落とし込みだったらしく、自分はアケミを使ったことがなかったのですが、まるかつのしんすけさんに勧められて、教えられたとおりに落とし込みをしてみる・・・・・エサのつけ方もなんだかいまいちだなぁ~~と思いながらも、2投目から、なんか反応があるじゃないですか・・・
うん?まさか・・・
と、経験のないつり方に不安を抱きながらも、5投目。

5Bをつけて落とし込んでいると、底から30センチぐらいで
前あたり、そして押さえ込み。。。
合わせだけはいつも強烈なので・・(友達いわく筏がすごく揺れるらしい・・・)
がっつりあわせると、重たい手ごたえ・・・・・

え???マジで?
いきなりアケミにボラはないよね??とまだ半信半疑ながらも・・・

あまり走ることなく上がってきたのは、自己最高42cmのチヌ!

大げさでなく、感動しました。
しんすけさん・・・ありがとう。武山さんありがとうございました。。
と、やや意味不明の独り言をいいながら、記念撮影。友達にも写メで転送(^^)v


その後も、アケミになにかしら反応はあるのですが、あわせどころがつかめず、
ダンゴに切り替え11:00ごろまで7匹。(オキアミ、ネリエ)
この日は、良型のアジも適度に混じって退屈しませんでした。

一度、体力の危険を感じ(^_^.)昼寝して、お昼過ぎから釣り開始。
ちょっと活性は落ちた感じで15:00頃までに2,3匹。

が、16:00頃からダンゴあたりにあきらかに変化が・・・
ネリエで立て続けに5匹ゲット(^^)v
あきらかにチヌがダンゴを突いてる感じで、割れてすぐに
当たりがありました。

17:00に終了。

ちなみに、この日は大潮で午後の満潮は17:28



釣果 チヌ15匹(42cmと22~30cm) ネリエ・オキアミ・アケミ
   アジ10匹(20~30cm) (うれしいお土産ができました)

ダンゴ M2(まるかつ特製)15㎏ のみでした。