goo blog サービス終了のお知らせ 

温泉麦酒

日々徒然なるままに。温泉、アウトドア、麦酒をこよなく愛する。

ひさしぶりに新規開拓

2005-06-21 18:02:03 | Weblog
長続きしない性分で。
ブログもほったらかしにしてました。
これというのも、日帰り温泉の新規開拓を怠ったせいでして。
千里の湯>おゆば>湯元水春>湯の国ジャポン
あたりのローテーションでやりくりしていました。

が、こんなことではだめだと自分を叱咤し、
走る日帰り名人を頼りに、播磨の真ん中あたりを新規開拓してきました。

まずは兵庫県滝野にある滝野温泉ぽかぽ。
大きな公園のとなりにあり、緑豊かな静かな温泉でした。
朝11時くらいに行ったにもかかわらず、たくさんの人でにぎわっていました。
露天風呂のなかに、船をかたどった建物があり。
入ってみるとサウナでした。テレビがないのが残念。水風呂もなかったな。
源泉はすこししょっぱかったです。
個人的な感想としては、ややインパクト不足かなあ。

そのあと、西脇大橋というところで甘いラーメンを食べ、日本のへそ公園へ。
運良く天文台の開放時間と重なり、大きな望遠鏡で、太陽の黒点やプロミネンスを見せてもらいました。
教科書でしか見たことなかったので、とても感動。
プラネタリウムも貸し切りで、寝転がってみせてもらいました。(勝手に寝ころんだのですが)
あと、公園内にある、滑り台が楽しかったです。(なんか、小学生の日記みたい。)
距離の長い滑り台で、かなりスピードがでます。ご堪能下さい。

久々の新規開拓なので、気合いが入っておりまだまだ続きます。
社、小野のあたりを散策したのち、吉川へ。
ここでのお目当ては山田錦の館です。
吉川は山田錦という酒米の産地で、山田錦を使ったお酒の飲み比べができます。
1杯100円。ほろ酔い気分。もちろん気に入ったお酒を購入。
館内では吉川でとれた野菜も売っています。安い!
隣接するのが、温泉施設の「よかたん」です。
炭酸泉という珍しい温泉で、源泉風呂に入ると、ものすごい音を立てて泡状のお湯が湧き出ていました。
顔を近づけると、呼吸器の中が炭酸で満たされ、ラムネを飲んだ気分に。ゲフ、でした。
サウナはミストサウナで、テレビなし。残念。
全体の感想は、山田錦の館と併せて、また来たいなーという感じです。

まとまりなく長い文章でごめんなさい。以上、新規開拓のご報告、おわり。


工場見学

2005-05-26 12:41:21 | Weblog
このまえの日曜、アサヒビールの工場見学に行きました。
一通り工場を見学した後、30分の試飲タイム。まあ、試飲のために行ったのですけど。
ワールドビアフェスタかなんかで、いろんな麦酒を飲みまくりました。
試飲会場ではおつまみのチーズなんかも売っていて、ついつい買いすぎました。
麦酒は無料だけど、みんなが嬉しくなっておつまみを買いまくるから、それなりの利益があるのかもしれません。単品あたりの利益率は、過当競争状態の麦酒より、おつまみの方が高いのかな。まんまとメーカー側の作戦に乗った形になりました。
それにしても、工場見学がこんなに楽しいとは。
次はサントリーにチャレンジします。


12人の。

2005-05-18 18:48:16 | Weblog
昨日は出先から直帰したのでかなり早い時間に帰宅してしまいました。
久しぶりに(と言っても1か月ぶりくらいか)千里の湯に行き、サウナ、水風呂、露天、サウナ、水風呂、露天。風呂上がりに麦酒。なんというか、平日に温泉に入るのは、ものすごく贅沢な気分になって、気持ちのいいものです。ちなみにサウナでは、アンガールズがゲストのテレビやってました。
で、家に帰って、ビデオ見ながらさらに麦酒。
12人の優しい日本人。
大学のころ深夜放送でやってたのを見たのですが、ほとんど覚えていませんでした。
三谷幸喜さんの脚本なんですね。楽しいはずだ。
当時はトヨエツくらいしか知りませんでしたが、梶原善さんとか、有名な俳優さんがたくさん出ていて驚きました。ちなみに僕の記憶では、トヨエツは、実は弁護士、というところでストップしていたのですが、さらなるおちがあったのですね。。学生時代の俺、しっかりしろよ、って感じです。
この映画が出来た当時は、日本での陪審制はパロディーの世界でしかなかったのでしょうが、近い将来、裁判員制度が始まってしまいます。
疑わしきは被告人の利益に、という大前提を忠実に守れば、この映画のような結末となる事例が多数出てくるのでしょうね。
ちなみに(今日3回目)、12人の怒れる男も好きです。温泉はもっと好きです。


パオデロ

2005-05-16 18:11:32 | Weblog
GWは多忙でした。朽木ハイク(朽木温泉)、六甲登山(有馬温泉)、淀川ジョギング(鳥飼温泉)など、よくあそびました。
締めは淡路キャンプ。南淡の日帰り温泉、ゆーぷるには2日連続で入浴しました。そのほかにも、寿司の一作、中華のチャイナテーブルなど、淡路島でのゴールデンコース(あくまでも私の)を満喫しました。
キャンプ場も早朝までの雨の影響で貸し切り状態。楽しいキャンプでした。

その反動で先週は、ひどい鬱状態でした。
他人の不満をもろに取り扱う仕事をしていますので、ともすれば他人の不満が私のストレスに転嫁します。
そんなときもうまく発散できればよいのですが、人一倍感受性が強いというか、人間が弱いというか。
そういう意味では、職業の選択を大きく誤ってます。
先週はかなりだめでした。
そんなわけでブログも更新できず。
今日は長い文章になってしまいます。

休みになれば、ストレスもすこしずつ忘れていきます。
土曜日に少し復活し、日曜はかなり復活できました。
そんな日曜日に行ったのが、西元町のパオデロという洋菓子屋さん。
ちょっとしたツテで行くようになった店ですが、かなりうまいです。
あるピン芸人のネタで「コーヒーはブラックの方がもてる気がするとです」というのがあります。
私もまったく同様の考えで、今まで甘いものが苦手な男を演じてきました。
しかし、パオデロのケーキを食べるときは、「甘いもの苦手なんです」とは言えません。
自然とおいしい顔になってしまいます。
それくらいうまいです。
ロールケーキがおすすめなのかな。一度おためし下さい。

そんなこんなで今週はすこし元気ですね。



雨男

2005-05-02 17:12:09 | Weblog
GWの谷間。
仕事は休みをもらってますが、仕事を家に持ち帰っているので遊べません。
家で仕事をするほうが、電話などで仕事を中断されないので、はかどります。
お昼までで仕事を仕上げ、すこしオフィスにも顔を出して、やっと休日。
有給休暇がない身分なので、平日に休むのはとても珍しく。
平日の休日しかできないことをやろう、と心に決めていたものの、もうすぐ平日の休みが終わってしまいます。
こんなとき、何をしたらいいんだろ。
3年ほど前、おなじように、平日に休んだときには城崎に行きました。
素泊まり数千円の宿に泊まりました。
宿で、外湯めぐりのタダ券を大量にもらって、外湯を制覇し、晩御飯は居酒屋で飲みました。
楽しかったなあ。
今回は平日とはいえ、GWの谷間なので、宿も空いておらず。
結局家で仕事をして、夕方くらいから、近所の日帰り湯でも行くんだろうな。

今週末は今年初キャンプの予定です。
淡路島。寿司、温泉、釣り、キャンプ、温泉、寿司・・といった感じです。
今日は晴れているのに、週末は雨みたい。
淡路でのキャンプは4回目。いままで3回のうち2回は雨でした。
雨男。存在しますよここに。


吉野山

2005-04-27 18:52:59 | Weblog
日曜日、友人の結婚式2次会でした。
元町のカフェで。レッドクラウド?
友人は飲食店関係のひとなので、飲み屋さん系のお客さんが多く。
色とりどりのおしゃれな服を着た人で会場はあふれており。
いつものようにスーツを着ていくと「今日は仕事ですか」なんて聞かれました。
話のできる知り合いはあまりいなくて。
自分から積極的に話をするタイプではないので、結構孤独でした。
ちょっとした知り合いや、新郎まで気を遣って話しかけてくれました。
悪いコトしたな。

遡る土曜日。
吉野山にハイキング+温泉。
桜はほとんど散っていました。
いたるところにタラの芽があったのですが、取りやすい所は取られてしまっており。
高い高いところにある、おいしそうなタラの芽を見ながら、口惜しくも帰りました。
温泉は辰己屋。
まだ温泉にはまっていないころ、行ってすごくよかった記憶のある旅館です。
しかしあれから、忘れの里雅叙園(鹿児島)、島宿真里(小豆島)、オーベルジュ土佐山(高知)、欽山(有馬)、竹ふえ(南黒川)、屋久島いわさきホテル等々数多くの名旅館を旅した身としては物足りなかったかな。
くずもちを食べて帰りました。

さるびの

2005-04-20 10:52:10 | Weblog
伊賀上野の話の続き。
阿山の近くに大山田というところがあり、そこに、そうぞの森さるびの温泉という日帰り温泉があります。
あやまふるさとの森のコテージにも風呂はついていましたが、夕食を兼ねて、ということでさるびの温泉に行ってみました。
ちなみに「さるびの」とは、地名と芭蕉の俳句が関係して出来た言葉らしいです。

温泉のある地域は田畑の広がるのどかな農村で、ゆったりとした時間が流れていました。
ちょうど夕暮れ時で、家々にあかりが点りはじめ、家族の団らん風景が目に浮かぶよう。
やや、山間のため、桜がまださいており、薄暗い景色の中に、薄明るく浮かび上がっていました。
春は「ゆふぐれ」だな、と一人でわびさびに浸りつつ。
しかしすぐに入浴欲に負けてしまい、温泉に突入しました。

ぬるぬるしたお湯で、肌によさそう。
源泉風呂は人であふれていたので、ほかの浴槽に入りましたが、十分楽しむことができました。
露天風呂も広くてきれい。
だんだん暗くなっていく空を見ていました。星がきれい。星が多い。

敷地内にはキャンプサイトもあるとのこと。
必ずまた来るぞと誓いながら、コテージに帰りました。

もくもく手作りファーム

2005-04-18 19:05:12 | Weblog
三重県の伊賀にあるモクモク手作りファームに行って来ました。
ここは2回目になります。
豚が園内を歩き回っているのですが、その横で豚肉のバーベキューができるという、かなりブラックな仕組みになっております。
私の目当ては、もくもくの湯という温泉と、ビアレストランのバイキング。
もくもくの湯は、内湯1に露天3。
露天の1つは源泉で、茶褐色をしています。
ほかの2つは地下水みたいですが、1つは月替わり湯で、今月はたんぽぽの湯でした。
もうひとつは、日帰り温泉の本でおっさんが浴槽の縁に腰をかけて伊賀の里を見渡している写真の湯です。
お客さんは源泉に集中していたため、おっさんが浴槽の縁に腰をかける湯をずっと貸し切り状態で使っていました。
かぜが気持ちよく。最高の気分でした。
ビアレストランはバイキング1800円だったかな。
プラス1000円程度で地麦酒飲み放題。
料理がとにかくうまいです。ウインナー、パスタをはじめ、正式名称は忘れましたが、おからのサラダ、豚の角煮、ジャガイモのカレー風煮込み、パスタグラタン、等々、全部うまかったです。
地麦酒も当然うまいです。3種類の麦酒を順番に飲み、2巡目に入ったところでやめときました。
たべまくり、飲みまくり。さぞ太ったことでしょう。


新大阪のおすすめ

2005-04-15 11:29:02 | Weblog
JR灘にあるたまいちがおすすめということは以前書きました。
新大阪では最近「翼」という店にはまってます。
新大阪駅の1階。
ぶり大根、わかさぎ南蛮、いわし煮付け。
味付けは濃いめですが、好きなあじです。
最近温泉のネタがないので居酒屋ネタにしてみました。

甲子園

2005-04-14 18:33:08 | Weblog
昨夜、仕事の付き合いで甲子園に行って来ました。
阪神vs巨人戦。
中央ボックス席でネット裏。1段目。
ものすごく良い席でした。
席に緊張しました。
すぐそこで、金本や今岡がうろうろしてます。
近い。
清原はでかい。
麦酒や弁当も全部買ってもらい、至れり尽くせり。
しかし、私はかなり小心者ですので、人からおごってもらうと
恐縮してしまい、素直に酔うことができません。
周囲の人も、上品な方ばかりで、持参したメガホンも出せずじまい。
井川のピッチングと同様、消化不良でした。
やっぱり、グランドから多少遠くても、自腹で行って
好き勝手にやきとりでも買って、好きなだけ、好きなペースで飲む、
というのがいいですよね。
・・・贅沢ですね。