里芋 2006-11-07 17:57:20 | Weblog 里芋を収穫しました。 まだ一株だけですが。 煮物にして食べると、かなりうまい。 日本酒が進む。 そのため、月曜日は二日酔い。 本を読むと、葉が枯れだしたら収穫と書かれてます。 待ちきれずに、掘ってみたわけですが。 残りの株はもう少し待ってみよう。
バッテリー 2006-10-27 14:58:51 | Weblog 日本シリーズも終わり、今年の野球も一段落したおり。 あさのあつこという人の「バッテリー」を読み始めた。 児童文学らしいが、心の機微の描写などは、 大人でないと分からないのではないかと思うような表現がおおい。 岡山の片田舎で、自信満々のピッチャー。 誰にもたよらない。 野球はひとりでやっていると思っている。。 自分の小学生時代に重なる面が多く、 主人公の一挙手一投足が、自分の過去を見ているようで 懐かしいような、不思議な気持ち。 読みやすく、おもしろい。 ちなみに、ずっと、101回目のプロポーズの浅野温子が 作者だと勘違いしていた。 なんで浅野温子が野球の小説書いてんだろ、 ゴーストライターかな、 などと勝手に考えて、読まずにいた。 もっとはやく読めばよかった。
千里の湯 閉店 2006-10-04 17:06:46 | Weblog 世の中は思い通りにいかないようだ。 うまくいくと思っていた仕事がそうでもない様子であり、 これくらいは平気と思って飲んだ酒でも記憶を無くす。 大根を植えても芽が出ないし、 坂崎磐音シリーズは次が出ない。(このまえ出たところだ) 千里の湯が、今年いっぱいで閉店とのこと。 施設を他社が引き継ぐということもないらしい。 家から一番ちかい温泉で、ほぼ毎週通っていたのに。 とてもかなしい。 敷地の広さに比べて客が少なく落ち着くのだが、 このことが当然ながら経営に響いていたのか。 多分MBS売却に併せての処理なんだろうが、 「温泉だけは残るのでは?」と期待していただけに残念。 後少ししかないので、もっと頻繁に通うことにしよう。
とうもろこし 2006-07-14 17:27:41 | Weblog 我が家の畑で待ちに待った作物が収穫できた。 とうもろこし。 一番楽しみにしていた作物。 大学時代、マンションの1階に住んでいた。 すぐ目の前は空き地。 そこにとうもろこしを植えてみた。 それなりに育って実を付けた。 そろそろ食べてみようと思っていた矢先。 近所の親子が空き地でバーベキューをした。 翌朝見てみるととうもろこしはなくなっていた。 そのとき誓った。 いつか、思う存分とうもろこしを育ててやると。 やっとかなった夢。(ちっちゃ) 10年越しの、自作とうもろこしは、格別にうまかった。
恐るべきさぬきうどん@新潮文庫 2006-07-12 14:51:43 | Weblog 幼少時代より香川に行くことが多々あった。 そのため、さぬきうどんも頻繁に食した。 大学生になり関西へ。 大阪のうどんとさぬきうどんは、まったく別の食べ物であることが分かった。 うどんを食べる回数も減った。 社会人になり、一人前に「粋」がるようになってきた。 池波正太郎の影響もあり、うどんより蕎麦を好むようになった。 そんなおり、手にしたのが、「恐るべきさぬきうどん」 その存在はかなり昔から知っていた。 この本に触発されて、さぬきうどんブームが到来したのも知っている。 しかしなんとなく敬遠していた。 たいした理由はない。 中四国出身の関西在住者は、誰しも「お笑い」についての引け目感じて生きている。中四国で笑いのトップクラスであっても、関西では、トップには程遠い。幼少時代からの育ち方が違う。笑いへの理解力が違う。 だから、関西に住みながら、中四国ローカルで「おもろいやろ」と息巻いている人を見るとこちらが恥ずかしくなってくる。 団長のボケと団員のツッコミをストーリーの柱とするこの本は、そんな臭いがぷんぷんしていた。 そんなわけで、興味はあったもののこれまで読むことができなかった。 しかしいつまでも逃げていられないので、この度、思い切って読んでみることにした。 結論。 とにかくうどんを食べたくなった。 宮武、あたりや、小縣家、長田等々、忘れかけていた記憶がよみがえる。 文章もおもしろい。 こんなことなら早く読んでおけばよかった。 ここ3日間連続で、昼食は、セルフのうどんである。
オーサカキング 2006-07-04 17:29:23 | Weblog このところ毎週1回、千里の湯。 サウナ、水風呂、露天風呂をくりかえし、 湯上がりに、生ビールしゅうまいセット450円。 休みの日はいいな、と感じるひととき。 でも、家から一番近い千里の湯しか行けない状態でもある。 長時間家を空けられなくて。 極楽湯吹田店からはお誕生日おめでとうということで 無料入浴券が届いているが、つかえないまま。 5月うまれなんだけど、まだ使えるか不安。 千里の湯にいくと、なんかのキャンペーンなのか、 オーサカキングのバッジを毎回渡される。 家にどんどんたまっていく。 うーん、、いらないなあ。
トマト・ゴーヤ・モロヘイヤ 2006-07-03 17:29:00 | Weblog トマト、ゴーヤ、モロヘイヤの初収穫。 いよいよ夏に近づいたという実感。 トマト 小さいのが2つだけ。 大きいものは熟れてくると、ことごとく虫にやられている。 くやしい。 農薬なしできれいなトマトをつくるのは難しいのか。 食べると、濃い味だった。 ゴーヤ つるを剪定していくと、知らないうちに大きくなっていた実がたくさんついていた。 おひたしにして食べる。 にがい。 モロヘイヤ 株はまだ小さいが、待ちきれずに脇芽を採取。 ゆでて刻むとねばねばに。 しょうゆをたらして食す。 うまい。 その他トウモロコシの実を間引いてミニコーンに。 近所のおじさんは間引かなくてもいいと教えてくれたが。 教えてくれる人が多くて、みんな違うことをいう。 市民農園での人付き合いもけっこう大変だ。
ブルームレス 2006-06-07 17:57:54 | Weblog 美味しんぼを読むと、カボチャの苗に接ぎ木したキュウリはうまくないと書いてあった。 今年植えたのは、病気に強いということで、接ぎ木ばかり。 多分、カボチャに接ぎ木してるのだろう。 知らなかったなあ。 我が家の菜園で、最も生育が心配されたのが里芋。 芽がでなくて。 最近、やっと出てきた。 よかったよかった。こっそり芽の出た芋に植え替えた甲斐があった。 ・・・収穫はずっと先のはなし。 野菜はもっと簡単なものかと思っていた。 現実は、勉強することが多くて。 スローライフも楽ではない。 ただ、農作業中は、対人ストレスがないのが、とても嬉しい。 そのうちもっと広い畑を借りて、ブルームレスではないキュウリを育てるのだ。
キュウリ、ナス初収穫 2006-06-05 14:44:43 | Weblog キュウリの育ちがよくない。 すでに2株植え直しているし、また2株が成長しない。 でも比較的よく伸びているキュウリに実が出来た。 若干早い気がするが、次の土曜にはヘチマのようになっていそうだったので、収穫することに。とげが痛い。 ナスもどんどん実がなってきた。 最初の実は早いうちにとるように、と本に書いてあったため、 これも早いと思うが収穫。 キュウリはスライスに。 ナスは焼きナスに。 冷蔵庫にあった市販のナスとたべくらべ。 確実にうまい。 気がする。 トマトの実もだんだん大きくなってきている。 収穫ラッシュが待ち遠しい。
収穫 2006-05-22 17:34:55 | Weblog 温泉に行けないので畑に行って来た。 キュウリ、ゴーヤ、なす、トマトは(みた感じ)順調。 小松菜は生長していたが、虫食いがひどい。 レタスも採り頃のような気がしたので、小松菜とレタスを収穫。 家に帰り、水で洗うと、ナメクジやらよくわからん幼虫やらがたくさん。 農薬使っていないから仕方ないか。(言い訳か) ともかく、小松菜は、おひたし、煮浸しに、 レタスはサラダにして、初収穫を堪能。 次に収穫できる野菜は何か。 その日が待ち遠しい。