あまりに一言二言の言葉を取り上げ、良いの悪いの評価するような現象は、常軌を逸している感が起こる。備わる配置に対し、目的や目標を定め内外へ堂々と示し、基準概念と検証と改善に回す中期性の想定が備えられて、過程へついてあまりに過敏な反応を起こす事もない需給性が生まれる。生産者としての確かな領域観を整え、意図する利益概念の整備が進み、それを遂げる過程と結果の実感規定を設けて、落ち着きある運用が進行する。効用に対する実感規定と実感の安定した需給関係において、質実の良い社会性と公益性を実現する。
これらの観測や評論等を生業にする役割も少なからず社会のニーズとなり、適正な基準の導出と運用を遂げるような働きに及んで、一般の人々に成り代わり、生産の様子を監視し適正化へと及ばせる作為が出現する。目的や目標を実現できるような監視や助言、評論と作用するか、揚げ足取りや評論自体の利益願望が強まり、実務者の意図する目的や目標を妨げるか。観測者や評論家に対する評価の基準が浮かび上がる。
更に、実務者への有用な概念の提起等という教育研究者等という立場が加えられ、領域観の形成や目的や目標の設定へと作用する生産者が生まれる。観測や評論の立場も確かな基準尺度を備えて、一時の心象論に外れぬ基準と過不足の算定において、広く利害関係者に対する利益を遂げる。教育研究者からの質実の良い概念が起こり、広く人々に活用されて、教育研究者に対する評価が加えられる。用いられないのは良くないからという判定に及ぶ。
「実務者と観測評価者と一般利害関係者、及び教育研究者」等という相関と体系が生み出される。分業と統合における原理の共有が進み、歪なエネルギーに外れぬ統制作用を持って、健全な個性と協働の相関性が進められる。共通原理が揃わぬと、基礎の異なる原理に陥り、各所の利益への意識が強まり、エネルギーが分散し全体としての利益を縮小させる。
社会原理等という創造の働きが生まれる。気まぐれ的な評論や原論を一々メディアに大きく取り上げるメディアの質も問われる。良質なメディアを育てる視聴者の側が問われる。話の8割がチンドン屋では、カテゴリーの整理を持って、多様な個性の尊重と存続に至る。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます