goo blog サービス終了のお知らせ 

やよいの森

主に野鳥たまに風景や花の写真を趣味にしております

夜景

2015年11月03日 | 風景や花など
 昨日午前中は雨が強く午後から出かけ,帰り道夜景を撮りました。

・夜景~葛西臨海公園から・・・手持ち手ぶれ画像です











近くの公園

2015年10月15日 | 風景や花など
 今日は自転車で近くの公園を訪ね秋の様子を上げました。
 午前中のみの散策で一万歩超えは嬉しいです。まだ鳥撮り一休みが続きます。

・公園のもみじ~一部色づき始めており深まりだす秋を感じました


 
・芙蓉の花、ムラサキシキブ、コムラサキ、ミズカンナ









・クサギ(臭木)の実~茅ヶ崎からお見えの草花に詳しい人が教えてくれました


 

スーパームーン

2015年09月28日 | 風景や花など
 今夜スーパームーンと言われ昨日に続きお月様を撮ってみました。
 午前中大川の上流を訪ね今季初見のノビタキとミサゴに出会いました。

・今夜のスーパームーン~18時45分ころ・・・昨夜より地球に接近とか



・ノビタキ~川原のそばのみで上がって来ませんでした





・ミサゴ~ダイビングしてアユを捕りました・・・同時に上空に4羽現れ2羽のみ何とか撮れました
















仲秋の名月

2015年09月27日 | 風景や花など
 こんばんは!!今日は中秋の名月です。夜は晴れ間がありました。

・中秋の名月~19時10分ごろ(焦点距離600mm)・・・明日はスーパームーン



・中秋の名月~雲が現れたので雲に合わせたら真っ白な名月となりました(焦点距離300mm)



・数日前稲刈りの始まった田圃でスズメに遊ばれました






彼岸花まつり

2015年09月24日 | 風景や花など
 昨日は秋分の日、先輩から彼岸花まつりの水彩画とスナップ写真を届けてもらいました。
 お彼岸の中日ですが彼岸花はやや終わりに近い感じに見えたようです。彼岸明けまで持つのでしょうか。
 やっと長いシルバーウィークも終わりました。皆さん、如何お過ごしでしたでしょうか。


・彼岸花まつり~先輩の水彩画・・・短時間仕上げでチョット雑とのコメント付きで届きました



・彼岸花まつり~遠景に富士山も望めます・・・この時期富士山が見えるとはラッキーでしたね!!





・彼岸花まつり~パノラマ画像・・・横に並んだ秋の浮雲見えますか




三浦半島巡り

2015年09月17日 | 風景や花など
 先日好天に誘われて三浦半島巡り、城ケ島と油壺を回り夕方稲村ケ崎から夕日を見て帰りました。

・城ケ島~しぶき亭で昼食マグロ丼定食1000円美味!!・・・お店の駐車場無料なのでここから島めぐりへ



・閑散としているメーン通りの食事処とお土産屋~おばさん呼び込みするも人でなし





・城ケ島灯台と長津呂の磯







・馬の背洞門~メガネの真ん中を貨物船が通った



・油壺マリーナ





・稲村ケ崎~江の島方面の夕日









下界は晴れ

2015年07月13日 | 風景や花など
 下界は晴れだった日曜日に須走五合目を訪ねました。

・北富士から~富士山の五合目付近に雲がかかっていました







・霧の須走五合目から~小鳥はヒガラとビンズイと思われる











・富士山入山料~『富士山保全協力金』ということで協力してきました







東慶寺

2015年06月01日 | 風景や花など
 先日北鎌倉の東慶寺を訪ねて来ました。境内には駆け込み寺の面影がありませんでした。
 松岡宝蔵の『東慶寺文書展』を見学し、駆け込み寺の往時を偲んできました。(文書展:8月30日まで開催)

・東慶寺の花~ガクアジサイ、伽藍とガクアジサイ、イワタバコ、ドクダミ、苔、もうひとつガクアジサイ・・・イワタバコの花はこれからの感じでした













・東慶寺の山門~江戸時代には街道に面して大門があり現在の山門は中門で男子禁制の結界であった・・・駆け込み寺(尼寺)



・山門入口~東国花の寺百ヶ寺の表札があり・・・花でも有名な寺のようですね



・東慶寺の鐘楼、本堂入口、本堂~鐘楼は関東大震災でも被災せず残ったものだそうです







・墓苑までの参道、もみじの新緑、竹林と陽射







・仏教学者鈴木大拙の墓~ここには多くの著名人の墓がありました



(参考:忘備録)

東慶寺は鎌倉後期1285年に鎌倉幕府第8代執権北条時宗の正室覚山尼が松岡山に創建した尼寺の寺院です。
江戸時代まで幕府公認の駆け込み寺(縁切寺)でした。
1871年に東慶寺の寺法(夫婦の離縁をひとつの寺の法則として取り扱う)は明治政府によって禁止され、
1873年「人民自由の権利」によって東慶寺の寺法は裁判所に引き継がれ、女性も男性も同様に離婚の申し
立てができるようになりました。駆け込み寺の幕を閉じたのち1903年には古川堯道老子が住職につき、
男僧第一世となりました。爾来、臨済宗円覚寺派の男僧の寺院として今日に至りました。

<余談>

今上映中の映画『駆け込み女と駆け出し男』は東慶寺を舞台にした井上ひさしの『東慶寺花だより』
が映画化されものです。大泉洋や戸田絵梨香、樹木希林が好演しております。



ご無沙汰しました

2015年05月18日 | 風景や花など
 皆さん一週間ご無沙汰しました。私は日本海の舳倉島を訪ねました。
 予定通り舳倉島に渡ったが、翌日から台風6号の影響で海は大荒れ船は欠航となりました。
 島に渡って4日目にやっと船が舳倉島に到着し帰れることになりホットしました。野鳥は別途報告します。

・舳倉島港にある神社~港の守り神と思われる



・荒れる海







・港の灯台に怒涛の大波





・八坂神社と日本海の夕日





・やっと船が来たよ