goo blog サービス終了のお知らせ 

鳥日記

鳥・犬・好きなもの日記

カラスのお遊び

2006年06月12日 10時35分50秒 | ちっち
光ファイバーの天敵はカラス…ストレス解消の遊びか

 インターネットで大量の情報をやり取りできる光ファイバーをカラスが切断してしまう被害が増えている。

 巣作りのために食いちぎろうとした行動がエスカレートし、ストレス解消の「遊び」になっている可能性もあるという。

 首都圏で電柱を利用した光ファイバー網を保有している東京電力によると、カラスによる被害は昨年689件。繁殖期のカラスが巣作り用の小枝を集める3、4月が特に多く、今年も3、4月だけで407件にのぼった。NTT東日本でも、一昨年の3~5月に約700件の被害があった。

 光ファイバーは、ガラスの繊維などでできており、ワイヤで補強、ビニールで被覆されているものの、断面は縦5ミリ、横2ミリほどしかない。太い電線や電話線と異なり、くちばしで引きちぎりやすい。特に、幹線から家庭用回線を分ける分配箱の周辺が狙われやすく、20本の回線のうち14本が切断された例もあった。
(読売新聞) - 6月12日3時11分更新

+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*

からすって、すごい子だ。
そのほかにも、電線にぶら下がって遊んだりする姿が見られるらしい。
遊びをする生き物は、高等らしい。
犬や猫も遊びをするけど、狩の練習だったり、同種族でのマナーを勉強する機会だったり、遊びが学習を兼ねていることが多いように思う。
でもカラスは、ストレス解消って。
人間っぽい。
巣作りストレスですかね・・・。
そういえば、カラスが小枝を拾ってくわえて飛んでいく姿を、春は、よく見るような気はする。
(何かを持って飛んでいる鳥を見ると何か得をしたような気分になる。)

こないだ、強風に吹かれながら、決して移動しようとしないカラスさんがいた。
首の辺りの羽毛は、風のせいで根元まで見えたが、中は白。
カラスの羽はよく落ちているけど、マックロな羽ではないのだよね。
根元の方は、白い。
風が吹くたび、羽毛に分け目ができて、白い部分が浮かんだり消えたり。。。
後から羽繕いが大変だろうに。頑なにその場にとどまろうとするのは何故だろう。
こないだの雀も、頑固だったけど。何か風に逆らいたい性分でもあるのかな??
ε=ε=ε=

麦の収穫

2006年06月06日 09時41分28秒 | ちっち
朝、始まっていました。
通勤途中の農道では、カッコイイ(?)収穫機がグォングォンいってました。
麦畑の上には、ヒバリがいっつも「ピーチクパーチクピーチクピーチクピーチク(エンドレス)」と叫んでいるんです。
まさしく「ピーチクパーチクピーチクパーチク」って感じでひっきりなしに鳴いている声が聞こえたらそれはヒバリです。
近くにコンモリした草むらがあれば確実です。
上を見上げれば、もんっっっのすごく上ーーーーーーのほうに、ヒバリがいます。
本当に飛行機?ってくらい上空で鳴いてますから(言いすぎました)、
目が悪いと目視できないほどです。
上の方過ぎて、どのヘンで鳴いているか見当がつかずちっとも見つからないこともありますが、気が向いたら探してみてください!
声がするってことは絶対いるってことですから。
草むらを歩いていると突然足元から飛び出すのも、ヒバリ。
「足元から鳥」みたいなことわざがありませんでしたっけ・・・。

最近は犬の散歩をしながら、ヒバリを探すのがブームです。
犬の散歩コースは、全部農道だから麦畑には事欠かないけれど、刈られたとなると、今度はどこへいくのだろう。

今日はちっちの病院なので、犬の散歩はお母さんひとりで行くでせう。
ちっちのお腹の調子はまだおかしい様子。
やっぱ、治らないのかな~。

病院3回目

2006年05月31日 11時23分59秒 | ちっち
また、ちっちの病院へ行ってきました。
血便らしきものは、まだ、ちょこっと出ることもあるという感じ。
完全に治ることはもうないのかもしれない。年だし。
でも足の力は完全に復活し、おしりの羽もひどく汚れたりはしません。
病院へ連れて行ってよかったなぁ。

風力発電

2006年05月26日 13時16分59秒 | ちっち
風力発電所建設に反対表明 生態系に悪影響と野鳥の会

 電源開発(東京)が福井県あわら市に建設を計画をしている風力発電所をめぐり、日本野鳥の会が同市に隣接する石川県加賀市で26日会見し、加賀市の湿地で越冬するマガンなどの生態系に影響するとして、計画に反対する意向を表明した。
 会見に同席した大幸甚加賀市長は「業者から説明を受けたがまだまだ問題があり、現段階では反対」と述べた。
 湿地は1993年にラムサール条約に登録され、国指定の天然記念物のマガンやヒシクイなどが飛来、越冬する。建設予定地まで約8キロで、野鳥の会は「予定地の上空が野鳥の飛行ルートで、風車のプロペラに衝突する可能性がある」としている。
 電源開発は「風車は10基程度を検討している。環境調査の結果を取りまとめている途中だが、計画に支障はないと考えている。専門家と相談し影響を最小限にする」としている。
(共同通信)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060526-00000104-kyodo-soci

:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*

あわー。地元だ。
湿地じゃないと、風力発電って、できないのかな???
っていうか、東京のための電気は東京で作れっつうの

病院2回目

2006年05月23日 20時51分04秒 | ちっち
前回、1週間後に来て下さいと言われたので、行ってきました。
また、検便してくれました。
黒っぽいふんから、血が検出されたそうで
それに対する薬を貰いました。
調子は、普通です。元気です

ちっち初動物病院

2006年05月17日 01時08分43秒 | ちっち
行ってきました。
「文鳥なんて珍しいですね」なんて言ってる獣医さんで心配だったけど・・・。
結局、されたことといえば検便。
あと、薬貰っただけ。
便には、鳥が元々持っている寄生虫の根跡と、抵抗力が落ちたときに発生する、これまた鳥が元々持っている真菌?が見られたらしい・・・
で、薬は、下痢止めと抗生物質。
下痢が止まりさえすれば、元気になると思うんだけどなぁ。

今は、病床のちっちのための特設コタツにかごを半分だけ入れて、あったかくしています。

大丈夫かな?

2006年05月16日 10時55分23秒 | ちっち
今朝は、ちっちは活発でした。
でも、指に乗せるとやっぱり力がありません。
仕事があるので、朝一では病院へ行けません。
帰ってきてから、行こうと思います><
実はちっちは非常に丈夫だったため、一度も病院へ行ったことがないんです。
どのくらいかかるんだろう?

ちっち大丈夫か?

2006年05月15日 16時43分54秒 | ちっち
ちっちのおなかの調子がよくないようだ・・・
結構前からなんだけど、見た目、動き、食欲共に問題がないので様子見している。
でもフーギのこともあるので、様子見していていいのかどうか・・・難しい。
おしりのあたりがかなり汚れてる感じ。
そして糞の状態はというと・・・これが、ちょっと異様
なんか、いつもより黒っぽい。そして、やたらと硬い。
かごの水洗いをするとき、普段の糞ならすぐに洗い落とせるんだけど、
今の糞はかなり耐久力(?)があり、中々落ちないのだ・・・。
なにこれ???
今換羽期に入ったみたいで、体力が落ちるので、心配ですが、何がどうなっているのやら・・・困ったよ。

春の鳥使い

2006年04月28日 15時57分04秒 | ちっち
春は田植えの時期です。
GWは、田植えWeekと呼ばれるこの日本の穀倉地帯。
そこらじゅうで、田んぼに水をはってトラクターで泥を平らにしたりなにやらしたり、活気付いて(?)います。
普通なら、その地面を掘り返しながら進むトラクターの後ろを、シラサギ・アオサギ・カラス等がついて歩き、土の中から出てくる虫を食べているのですが(その様子を鳥使いと呼ぶ)
何故か今年は・・・カモメが大挙して押し寄せてきてます。
白いので、一見違和感がありませんが、首の長いサギたちに混じって丸い頭のカモメがたくさん。さわやかだ。
海岸線は、自転車で15~20分くらいの距離ですので、すいーっと飛んできたのでしょうか???

余談ですがアオサギはかなり大きな鳥です。(リンク先は鳥新聞様)
身近で見られる鳥の中では、最大クラスだと思いますが、とても格好いい鳥です。
頭からひとすじ、飾り羽が伸びていて、それが風になびいたりします
でも性格はけっこう怖がりです。びびって飛んでいっちゃいます。
あの細い首に抱きついてみたい今日この頃ですね。

どうでもいいけど昨日ゴキブリが2匹もでました。
成敗しました。