Fukuoka-Hangzhou

Back up blog

本サイト↓
http://blue.ap.teacup.com/salsa2001/

『銃・病原菌・鉄』 24  

2013-06-30 13:10:15 | 日記
『銃・病原菌・鉄』 24   著者はさらに旧大陸と新大陸の違いを家畜の有無で説明する。即ち、新大陸(南北アメリカ)では大型野生動物が絶滅したのに対し、ユーラシア大陸では家畜化可能な多くの野生動物が存在し、事実13種が家畜化された。他方新大陸では僅か1種、ラマ/アルパカが非常に限定された地域のみで家畜化されたに過ぎない。このことは家畜から人への伝染病の進化が限られたものになったことを意味する。確かに . . . 本文を読む

『銃・病原菌・鉄』 23  

2013-06-29 10:16:09 | 日記
『銃・病原菌・鉄』 23 ニューギニアにおけるオーストロネシア人の拡散は、インドネシアやフィリッピンの場合とまったく正反対の結果をもたらした。即ち、彼らが前者では拡散できなかったのに対し、後者では先住民を追い出してしまった。何故か? 著者はこの答えにニューギニア高地には彼らが来る前から食糧生産が行われ石器時代には世界で最も人口密度の高地域だったからとする。p215 つまり著者が結論としたことは . . . 本文を読む

ニュースを読む 

2013-06-28 07:39:48 | 日記
『食品中の"放射性セシウム"から受ける放射線量、福島は震災発生年の1/5になり、現時点で放射性セシウムから受ける放射線量は推計0.0038mSv/Y。他方、元来食品中に含まれる自然由来の放射線カリウムは同0.14~0.22 mSv/Yで大幅な変化は認められなかった』 とか、 http://news.goo.ne.jp/article/mycom/life/mycom_816364.html この . . . 本文を読む

『銃・病原菌・鉄』 22  

2013-06-27 07:20:18 | 日記
今朝のニュースによればHONDAが中国専用の自動車を販売するらしい。車体は彼らの好みに合わせ、無骨でスマートフォン対応のカーナビを備えるらしい。 むしろ何故今までそうしなかったのか不思議なくらい。中国で売ろうとすれば当然の選択でしょう。特に後者は若者受けにいいのでは? カーナビの普及はスマートフォンを皆使うのでそれほどよいようには思えなかったし、中国人は大きくて見栄えのいいやつが好みだからね。 . . . 本文を読む

『銃・病原菌・鉄』 21  

2013-06-26 05:28:57 | 日記
昨日の『ビジネス展望』では多国籍企業の税金逃れ対策に国が乗り出したとの話題。しかしなかなか簡単にはいかないだろうと感じた。 タックスヘブンの国への逃亡は極端な例だが、そこまであからさまでない、様々なレベルでこの方策が行われているようだ。その例にアップルやスターバックスという有名どころでも、国の税金体系に応じて利益をある国では出して、他で赤字にし、連結決算にすれば税金逃れが出来るということをやっ . . . 本文を読む

『銃・病原菌・鉄』 20  

2013-06-25 05:37:49 | 日記
都議会選挙で自民、公明が圧勝したとか。多分この分では参議院でも同じようになるだろう。 それにしても2009年、民主が圧勝した時から何とかわったことか! あの時、いみじくも、 『それにしても民主が勝ち過ぎ。 ある程度勝つことは政治の安定や力強い政策実行の為に必要だが、圧勝はまずい。 緊張感が無くなるとろくな事はない。 』  と述べたがその通りになった。 http://blue.ap.teacu . . . 本文を読む

『銃・病原菌・鉄』 19  

2013-06-24 07:47:19 | 日記
NHK日曜特番にて 元外交官の岡本氏曰く、 『アメリカのマスコミは尖閣諸島の事を「岩」と表現する』 小規模日中衝突の際は日本独自に解決しないといけない。大規模の場合アメリカは出る。 では中規模衝突の場合は? 参考になるのは北朝鮮による韓国軍艦の撃沈事件。四十数名の死者が韓国軍に出た時、アメリカは出てこなかった。日本には戦後、軍事衝突の経験がない。 <以下は個人的意見> 戦争経験のない首相 . . . 本文を読む

歴史教育 生まれが卑しい?  

2013-06-23 08:08:08 | 日記
報道2001で「遺伝子検査」が話題になっていた。冒頭、「科学は暴走するからコントロールしないといけない」と述べた新聞記者がいたが間違いだろう?! 科学は暴走しない。科学を政治や金儲け、さらに戦争に利用しようとする人が暴走する。監視の対象を間違ってはいけない。 昨日の書き込みをしながら「歴史教育」というものについても考えてみた。 元々歴史教育なるもの、西欧史から判ることは、国家主義の成長の . . . 本文を読む

再度歴史認識について 

2013-06-22 11:06:38 | 日記
一昨日話題にした小谷哲男氏の論説と http://blue.ap.teacup.com/applet/salsa2001/3249/trackback 小春日和さんの書き込みに触発されあれこれ考えてみた。 http://blogs.yahoo.co.jp/xdjm65/8843284.html 日頃より歴史、特に現代史を学ぶことは難しいと感じている。何故なら、過去を学んでいるようで実は今此処に . . . 本文を読む

『銃・病原菌・鉄』 18 

2013-06-21 14:03:51 | 日記
<データーベースとして> 中国の大学生数 1998年108万3600人 1999年159万7000人 2006年500万人突破 2012年680万人 2013年699万人(過去最多) http://sankei.jp.msn.com/world/news/130620/chn13062009320002-n1.htm 大学卒業生の1/3しか就職がなく、初任給は精々3,000~4,000元程度 . . . 本文を読む