もーーー更新が全然で大変申し訳ございませんです!!!!
忙しくって・・・と忙しさを言い訳にするようなことはしたくないのですが、
なんだかね。すみません。
社会人ってわりと大変です。が楽しいですわよ。
さっそくポートフォリオに関する質問にお答えします。
コメント欄にご質問をいただきました。
=============================
Unknown (あおい)
2007-09-13 11:52:08
こんにちは。私は今美大の三年生です。
ぼちぼち就活の季節に入ってきてるなあと思っていますが、ここのブログは非常に参考になります。有難いです!!実際に就活をされた方のメッセージはとても現実味があります。
早速ですが、質問があります。大学の先生は、ポートフォリオの文字は出来るだけ(?)小さく!と言うのですが、これは間違いですか?「6.5pt程度です」と言うのですが、これは小さすぎませんか?「小さすぎると思うかもしれないけど、デザイン的にはこれくらいが美しいから」と言ってました。その先生はA4のポートフォリオを勧めていたので、文字も小さめなのかもしれないけど・・・。社会人の方に聞いたところ、「A3だよ、ポートフォリオは。A4なんて小さくて見えないよ」と言われました。
後、広告会社の試験を受けるにしても、絵の具で描いた絵などのアナログ作品を持っていっても大丈夫でしょうか?アドバイスをくださった社会人の方は、「コンセプトが話せるのなら何でもいい」と言っていました。「インパクトを残すために、できるだけ大きい作品がいい」ともアドバイスを受けましたが、実際にポートフォリオだけでなく、実物を持参していい面接は多いのでしょうか?
長々とわかりにくい質問で申し訳ないですが、返信いただけると嬉しいです。
================================
あおいさん、コメントありがとうございました。
返信が遅れたこと、大変申し訳なく思っています。
遅いかもしれませんが、僭越ながら回答を書かせていただきます。
たぶん先生は、「文字を大きくしてだらだら文章を書くより、画像をばーん!とでっかく載せて簡潔に。」ということが言いたいのでは、と思います。
要は「作品で勝負しろよ!」と。
それは正しいことです。
(個人的にはちょっと6.5ptは小さすぎると思いますが・・・)
で、文字の大きさ等は本来であれば、受ける企業ごとに変えたほうがいいです。
たとえば自分は、一般的なメーカー(デザイン会社などではない)を受ける場合、文字を大きく、それこそ12ptとかでキャプションを付けたりしていました。でかいよね。
表題なんて36pt以上あったような気がします。
なんでかというと、
①そのぐらいしないと文字があることにすら気づいてもらえない。
②デザインのかっこよさで気取るとこよりも、その場で製作意図が伝わることのほうが大事。
③おっさんたちが老眼。(こういうのは読む人の側に立つのが大事!思いやりは基本ですよ!)
うーん。上記のような理由です。
わかりやすさ、読みやすさが大事。自分の作品の雰囲気と合ってればいい。
文字がでかくても、かっこよく見せる努力をすればいい。
と、個人的には思うけど。。。
でもね。
たとえば日本デザインセンターのようなすげーおしゃれなとこ(そう見える)を受ける場合、
ちっちゃい文字でしぶーく決めるのもありだと思うんですよ。
(実際は知らないよ私は!あくまでたとえだよ!)
だから、どの文字の大きさがいいか、っていう決まりはなくて、
この企業の作品はこういう傾向が多いから、文字もこんな感じ。フォントサイズはこのぐらい。という研究をしたほうがいいね。
そこに正解があると思います。
だから、どの文字の大きさが必ず正しいなんてことはありません。
自分の受ける企業の研究をして、そこの好みそうなポートフォリオにすれば、それがあなたの就職活動の正解になるのだと思うよ。
がんばってください!
管理人
あー ぶっちゃた話をすると。
広告代理店なんかはたいがいみんなA3のポートフォリオを持っていきます。
作品は持参したほうが絶対絶対いいです。
「みんなが面接に作品持ってきてないのに、私だけ持ってったら空気読めてない人みたいかも~」とか思ってちゃだめ。
自分しか持って来てないから勝てるんじゃん!
勝ちを取るつもりでなんでもやりなさい。


美大生ブログランキング
デザイン・アートブログランキングへ