![]() |
||
おいら風の雑煮 鯊出汁バージョン |
ついでに今年はハゼ出汁も作ってみたのでちょこっとおまけで。
基本的には鶏で出汁を取るところが、ハゼの焼き干しに代わるだけなんだけどね。
ただコツは煮出すんじゃなくて、一晩ハゼの焼き干しを入れた物を使うこと。煮出すとえぐみが出るからね。
一晩ハゼを漬けた水(500ccに対して3匹くらいで充分)を沸かしたら塩で味を調える。味が弱いと感じるようなら少しだけ醤油で香りづけしてもいいかも。
これを焼いた角餅の上からかければ完成。
有名な仙台のハゼ雑煮は凍らせた「ひき菜」、凍み豆腐、芋がら、セリなどやいくらを入れるらしいけど、東京~鶴見辺りの漁師風は青菜、椎茸、蒲鉾くらいのシンプルなやつらしい。
おいら風は小松菜とナルトしか入れないけどね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます