飯田市の りんご並木。
日本の道100選に選定されています。
約40本のりんごの木が植えられていて
地元の中学生が手入れをしています。
今年も大きな赤いりんごが実りました。
画像は「新世界」で、見事に赤く色づいています。
「つがる」は既に収穫済み。「陽光」は赤くなりはじめ。
これからは「ふじ」ですね。
りんご並木道沿いのオープンカフェで
実ったりんごを眺めながらくつろぐのも ぐぅーですよ。
飯田の街中の癒しスポットです。
飯田市の りんご並木。
日本の道100選に選定されています。
約40本のりんごの木が植えられていて
地元の中学生が手入れをしています。
今年も大きな赤いりんごが実りました。
画像は「新世界」で、見事に赤く色づいています。
「つがる」は既に収穫済み。「陽光」は赤くなりはじめ。
これからは「ふじ」ですね。
りんご並木道沿いのオープンカフェで
実ったりんごを眺めながらくつろぐのも ぐぅーですよ。
飯田の街中の癒しスポットです。
南信州は 秋の花火大会が一段落したところです。
今年いくつか見た花火のうち、一番印象に残っているのが
中川村の どんちゃん祭り です。
職場の友人に連れて行ってもらいました。
グランドでみこしのきおいと花火打ち上げがあるのですが、
特別にきおいの真っ只中に入らせてもらい、
花火も打ち上げ場所のすぐ近くで見ることが出来ました。
ただし、きおいがすごい勢いで次々と迫ってくるので
何度か轢かれそうになりましたが・・・
間近で見るきおいは迫力があるし熱気も伝わってきました。
花火もあまりに近距離のため、画面からはみだしてしまうほど。
めったにできない貴重な体験でした
阿南町新野(にいの)地区で
毎年二回(4/29(祝)と敬老の日の前日)行われる
行人様御開帳
行人様は修行僧の即身仏(ミイラ)です。
約300年ほど前に妻子を火事で無くした行順という人が、
修行僧となって全国を歴訪し、厳しい修行を積んだ後、
瑞光院の裏に穴を掘って入定し即身仏になりました。
それから地元のひとたちが行人様と呼び今も崇め続けているのです
新野の瑞光院を訪ねると、「御開帳は新栄山の山頂ですよ」とのこと。
山を登って行くと臨時駐車場があり、そこから徒歩5分だそうです。
同行者たちが 植物マニア、きのこマニア、虫マニアな為、
道中にある自生植物等に引っかかりながら15分程かかって到着
山頂は歌謡ショーや露店
でにぎわってました。
そのまま進み高台へ登ると小屋があり、中には
行人様のお姿
が!!(撮影禁止です)
上がらせていただいてお参りしました。
真空ガラスケースの中の行人様のお姿はとても尊いものでした。
行人様が修行の旅で履きつづけたという鉄の下駄も。鉄ですよ、、
さぞ厳しい修行を積んだのでしょうね。
ここにはかの有名な金さん銀さんも訪れたそうで、その時の座布団があり、
「その座布団に座ると長生きするに」って。・・もちろん座りました
南信州新聞に もうひとりの行人様の話が載っていたので、
そちらにもお参りに行きました。
瑞光院の北、国道151号の道端に大きな丸い石(画像)、
ただの石に見えますが、お花が供えられています。
これがもうひとりの行人様、地元では盗人行人の墓とも呼ばれるそうで、
行人様をまねたのですが即身仏(ミイラ)にはなれませんでした。
この話が、少し滑稽でもあり、そして哀れでもあります・・
詳しくは 阿南町ホームページの
祭り・観光→「いつまでも語り継がれるお話」で。
松川町の広域農道沿いの小さな小さな公園。
うしろに墓地があるいつも静かな公園です。
地元の方たちによって造られたのでしょうか、
自治悠久という石碑があります。
ここを通るたびに視線を感じると思ったら
パンダさんがこちらに笑みを投げかけています
昼間は愛らしいパンダさんですが、
夜になると青白い街灯に照らされてミステリーなパンダさんに・・
いつも少し寂しげに微笑むパンダさんを見るたびに思います。
いつかこの公園でにぎやかに遊ぶ子供たちの姿を見てみたい。。
伊那市の西部広域農道沿いにあるグリーンファーム。
産直販売所なんですが、この道を通ると必ず立ち寄ります。
いつ訪れても大盛況で、地元住民だけでなく県外からのお客さんも多いのです。
わたしも5~6年ほど前から見守って(?)いたのですが、
年々 建物も商品も確実に増殖 してます!!どこまで拡大するのでしょう??
地元産農産物だけでなく、鉢植えや衣料品、雑貨などのお買い得品が
とにかく種類豊富で、所狭しと並べられています。
でもこの雑然とした中からお目当ての品を見つけるのが
ちょっと楽しみでもあります
この陳列、お店の意図するものなのかは謎ですが、
この店の魅力のひとつなのかも。
産直所の道を挟んだ対面には ちょとした牧場と小屋が並び
ヤギやクマ、ダチョウが飼育されていて
間近で動物が見られるのでお子様連れに大人気
しかもここのダチョウの卵が産直所で買えますよ1個4000円。
今回は巨峰と鉢植えのプラティセリウム(コウモリラン)を購入しました。
ダチョウの卵も気にはなりますが、まだ手は出せない・・・。
これからもグリーンファームさんの更なる増殖を期待してます
天竜川の堤防を歩いていたら あれ? ラフティング!
しかも次々とボートが流れてきます。
後で知ったんですが
天竜川ホワイトウォーターフェスティバル
だったんですね。
毎年行われているラフティングの大会です。
ラフティングは超オススメのスポーツですよ!
この夏 実際に体験したので間違いない!(*^ ^*)!
アルプスぼうけん倶楽部 さん にお世話になりました。
↑こちらでは ラフティングの他にダッキーボートやシャワークライミング(沢登り)など
色々な体験ができるそうです。
ラフティング、、
実は2回目だったのですが、きっと何回参加しても飽きない楽しさがあります
今回の体験では ハプニング発生!!
同乗していた中学生位の男の子が落水してしまったのです
えらいこっちゃー
でも事前に対処法を教わっていたので大丈夫
皆の協力で助け上げることができました。ほっ
インストラクターは気さくでおもしろくて、頼もしい方で
この方になら命を預けても大丈夫だわー
天竜川の自然とチームワークの大切さを学んで、
最後は天竜峡温泉に浸かって(温泉入浴券付きのコースなんです
)
大満足なのでした。
飯田市の今宮郊戸八幡宮の秋季祭典。
祭りのクライマックスは今宮球場にて、
今宮名物の 連合大三国が壮観
そしてみこしの勇壮なきおい込みも加わって圧巻です
でも 昨今の南信州地域事情では
みこし担ぎ手不足が問題になっているのだとか。
いつかこの盛大なきおいが見れなくなってしまうかも?!
ふとそんなことも考えてしまいました。
棚田百選に選ばれている飯田市千代の「よこね田んぼ」で
案山子コンテスト 開催中です!
17団体の案山子たちが黄金色の稲穂を見守っています
どの案山子も力作、テーマもひとひねりされていて笑えますよ
個人的には「よこね田んぼで稲場(イナバ)ウア」が好みだわー
一部では稲刈りが始まっていますが、まだこの光景は楽しめそう。
この美しい棚田を維持するために多くの方々が尽力されたんでしょうね。
これからもずっと守っていきたい景色です。
毎年恒例ゆ~らり~南信州2006温泉スタンプラリー開催中です!
南信州の温泉26か所に入浴して癒し&賞品GETも
期間は2006.4.29(祝・土)~2007.3.18(日)
ちなみに 昨年我が家では
温泉無料入浴券・地元産お米・檜の風呂桶が当たりました
今回もチャレンジ中で、現在14か所入浴済み。
まだ期間半ばですし、5か所以上入浴すれば応募可です。
そして何より 温泉にのんびりつかれば心も体も癒されます。
詳しくは・・・
ゆ~らり~南信州温泉連絡協議会 温泉パンフレットコーナーで。
飯田市山本の西部山麓線を走ると・・
産直販売所好きのアンテナにビビッ
「たかどやファーム
」発見!
ポニーさんや羊さんたちに癒されます
販売所内は、地元の特産品が並んでいて・・
お肉が安いんです!!しかも味もぐぅー
大勢でバーベキューなんてときにはここで調達するとよいかも。
屋外には植木なんかもあり、
かわいらしい姿にひとめぼれで 観賞用パインを購入。
食用ではないと知りつつも どんな味がするのか大変気になります。
花の時期が終わったら食してみましょうか・・