goo blog サービス終了のお知らせ 

都内散歩 散歩と写真 

散歩で訪れた公園の花、社寺、史跡の写真と記録。
時には庭の花の写真、時にはテーマパークの写真。

大谷口歴史公園   南流山駅~北小金駅~新松戸駅散歩 

2013-09-13 10:50:56 | 千葉県散歩
大谷口歴史公園  千葉県松戸市

【住 所】 〒270-0005  千葉県松戸市大谷口176 "Mapion"地図
小金城跡の保全のため造られた公園です。小金城は16世紀に築かれた千葉県で最大級と言われているお城で、別名「大谷口城」「開花城」とも言われています。
築城者 :高城胤忠(1546年:天文15年4月25日、小金城で没する)
主城主 :高城氏、原氏
改修者 :高城胤辰(天文6年:1537年 - 天正10年12月16日:1583年1月9日は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。千葉氏の家臣。下総国小金城:現在の千葉県松戸市の主)
築城年 :天文6年(1537年)
落城年 :天正18年(1590年)  
廃城年 :文禄2年(1593年)
広さ  :南北約600m、東西約800mの広さを持ち、千葉県で最大級の中世城郭で、城には東の大手口・北東の達磨口・北の金杉口・南の大谷口と、4つの入り口があった。
復元状況
現在は小高い丘の上に、土塁、畝堀、障子堀などが復元されていますが、当時の建物、石垣などはありません。
畝堀:堀の底に畝をもうけることによって敵兵の堀の底での自由を奪う。なお、全国的にも非常に珍しい構造をしたものである。
障子堀:しょうじぼり:堀の途中一カ所に高さ約2m間仕切り(障子)が造られ、堀底を侵入してきた敵をその壁でさえぎる構造)


大谷口歴史公園の写真  平成25年9月9日撮影



大谷口歴史公園  金杉口の説明掲示 

大谷口歴史公園  公園愛の道は整備されテいる 

大谷口歴史公園  公園愛の道の案内 

大谷口歴史公園  復元された障子堀  

大谷口歴史公園 一番上の丘には小金城の記念碑  






コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大勝院    南流山駅~北... | トップ | 鹿島神社 〈松戸市殿平賀〉... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

千葉県散歩」カテゴリの最新記事