熊野山 法界寺 常楽院 東京都板橋区前野町
【住 所】東京都板橋区前野町4-20-8 "Mapion"地図>
【宗派と本尊】真言宗豊山派 本尊は不動明王
【創 建】室町時代末期頃(1333~1573)と推定
【常楽院について】熊野山法界寺常楽院〈http://www2.ocn.ne.jp/~jorakuin/〉より引用
【常楽院の写真】 平成26年3月26撮影
常楽院の山門

常楽院の本堂

常楽院の本堂から見る参道

常楽院の整備されている境内

常楽院の山門の左右にある 仏像


常楽院の案内掲示
【住 所】東京都板橋区前野町4-20-8 "Mapion"地図>
【宗派と本尊】真言宗豊山派 本尊は不動明王
【創 建】室町時代末期頃(1333~1573)と推定
【常楽院について】熊野山法界寺常楽院〈http://www2.ocn.ne.jp/~jorakuin/〉より引用
常楽院は真言宗豊山派のお寺で 本山は奈良県にある長谷寺です。
真言宗というのはその昔、弘法大師空海上人が中国で真言密教の奥義を授けられ日本へ伝承したものです。
真言宗の本尊は曼荼羅の中心にいる大日如来です。常楽院の本尊は この大日如来の使者として悪を断じ、帰依する者を守る不動明王です。俗に言われるお不動さんが常楽院の本尊です。
現在 寺では檀家や地域の皆さまのお役に立ちたいと 節分会やお施餓鬼 お花見 常楽寄席など数々の行事や催し物を行って 地域の方々の交流を図っております。
〈注:26年3月に参拝しましたが、ブログにを記録していませんでしたので本日作成真言宗というのはその昔、弘法大師空海上人が中国で真言密教の奥義を授けられ日本へ伝承したものです。
真言宗の本尊は曼荼羅の中心にいる大日如来です。常楽院の本尊は この大日如来の使者として悪を断じ、帰依する者を守る不動明王です。俗に言われるお不動さんが常楽院の本尊です。
現在 寺では檀家や地域の皆さまのお役に立ちたいと 節分会やお施餓鬼 お花見 常楽寄席など数々の行事や催し物を行って 地域の方々の交流を図っております。
【常楽院の写真】 平成26年3月26撮影
常楽院の山門

常楽院の本堂

常楽院の本堂から見る参道

常楽院の整備されている境内

常楽院の山門の左右にある 仏像


常楽院の案内掲示

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます